ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2432896
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梅雨の晴れ間に高尾山(駒木野庭園立寄り)

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.4km
登り
647m
下り
634m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:38
合計
6:30
距離 13.4km 登り 647m 下り 651m
7:40
20
8:23
8:30
10
8:40
10
8:50
89
10:19
10:20
10
10:30
10:40
30
11:10
40
11:50
40
12:30
12:50
0
12:50
80
14:10
スマホGPS不調でいろはの森ルートが滅茶苦茶だった
ので、通ったルートを手書き入力し、時間は写真の
データを元にいれました。長くかかっている所は寄り
道か休んでいる所ですので参考になりません。
天候 晴れたり曇ったり 風:微風
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 電車で高尾駅へ

帰り 高尾駅から帰宅。
 
日曜ですが朝早いのと帰りも比較的早かったので空い
ていました。一人おいて座れる程度で三密は回避。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースですので問題なし。
ただ、前夜の雨でいろはの道は滑り易かったです。
日曜ですが首都圏感染拡大の影響か人は少な目でした。
その他周辺情報 駒木野庭園は9時〜16時開園で無料。
中でお茶やお菓子が食べられます。コロナ対策もきち
んとされていますので安心です。
高尾駅から登山口に歩いて行きます。途中、橋の上から南浅川の流れ。
2020年07月12日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 7:50
高尾駅から登山口に歩いて行きます。途中、橋の上から南浅川の流れ。
通った事のない金毘羅台歩道を登ります。
2020年07月12日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 8:00
通った事のない金毘羅台歩道を登ります。
オカトラノオが見頃です。
2020年07月12日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
7/12 8:13
オカトラノオが見頃です。
良く見かけたオオバジャノヒゲ。別な場所でスマホのアプリで花を同定された方に教えて頂きました。便利になったもんです。
2020年07月12日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
7/12 8:21
良く見かけたオオバジャノヒゲ。別な場所でスマホのアプリで花を同定された方に教えて頂きました。便利になったもんです。
このルートは登山道っぽく人も少ないです。
2020年07月12日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:21
このルートは登山道っぽく人も少ないです。
ヒメオウギズイセンが鮮やかに咲いていました。
2020年07月12日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
7/12 8:24
ヒメオウギズイセンが鮮やかに咲いていました。
金毘羅台園地到着、八王子方面を眺めます。霞んで遠くまでは見えません。
2020年07月12日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
7/12 8:25
金毘羅台園地到着、八王子方面を眺めます。霞んで遠くまでは見えません。
金毘羅舎に最初のお参り。
2020年07月12日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 8:26
金毘羅舎に最初のお参り。
この時期どこでも見かけるホタルブクロ。
2020年07月12日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
7/12 8:28
この時期どこでも見かけるホタルブクロ。
ヤマアジサイが綺麗。光の加減か葉が妙に黒っぽく写っていました。
2020年07月12日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
7/12 8:30
ヤマアジサイが綺麗。光の加減か葉が妙に黒っぽく写っていました。
大輪のヤマユリをアップ。まだ蕾のが沢山ありました。
2020年07月12日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
7/12 8:49
大輪のヤマユリをアップ。まだ蕾のが沢山ありました。
オオバギボウシも見頃。
2020年07月12日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
7/12 8:51
オオバギボウシも見頃。
ヤマユリを横から。
2020年07月12日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
7/12 8:52
ヤマユリを横から。
キキョウを見たのはこれだけ。
2020年07月12日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
7/12 8:53
キキョウを見たのはこれだけ。
オオバジャノヒゲ。女の方に名前を聞かれましたがこの時は分からず、後で判明。その方がおっしゃていました。この間聞いたんだけど忘れるのよね と。全く同意。
2020年07月12日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
7/12 9:17
オオバジャノヒゲ。女の方に名前を聞かれましたがこの時は分からず、後で判明。その方がおっしゃていました。この間聞いたんだけど忘れるのよね と。全く同意。
アカショウマでしょうか。
2020年07月12日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
7/12 9:32
アカショウマでしょうか。
花を探しながら2号炉を歩きます。数か所の橋が綺麗になっていました。歩けるようになって良かった。
2020年07月12日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 9:42
花を探しながら2号炉を歩きます。数か所の橋が綺麗になっていました。歩けるようになって良かった。
これはリュウノヒゲのようです。まだ蕾が殆どですが。
2020年07月12日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
7/12 9:57
これはリュウノヒゲのようです。まだ蕾が殆どですが。
黄金虫。金運アップしないかな。
2020年07月12日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
7/12 9:58
黄金虫。金運アップしないかな。
弁財天に入ってお参りします。洞窟の中まで入ってみました。ここは初めて。
2020年07月12日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:09
弁財天に入ってお参りします。洞窟の中まで入ってみました。ここは初めて。
綺麗なアジサイが残っています。
2020年07月12日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
7/12 10:14
綺麗なアジサイが残っています。
アジサイの横はヤマユリの蕾でしょうか。両方綺麗に見られる時はあるのかな。
2020年07月12日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:15
アジサイの横はヤマユリの蕾でしょうか。両方綺麗に見られる時はあるのかな。
本堂に行く階段脇の仏様たち。
2020年07月12日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:18
本堂に行く階段脇の仏様たち。
本堂でお参り。皆少し間隔をあけている感じ。もう無意識になっていますね。
2020年07月12日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:19
本堂でお参り。皆少し間隔をあけている感じ。もう無意識になっていますね。
山頂広場。日曜この天気にしては少ないでしょう。
2020年07月12日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:33
山頂広場。日曜この天気にしては少ないでしょう。
何しろ人が殆ど入らない写真が撮れるんです。
2020年07月12日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 10:34
何しろ人が殆ど入らない写真が撮れるんです。
マスクを着けてビジターセンターに入り、今咲いている花を確認。19種類もあるの? 全然見つけていない。
2020年07月12日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:36
マスクを着けてビジターセンターに入り、今咲いている花を確認。19種類もあるの? 全然見つけていない。
丹沢も雲隠れ。電車の中からは良く見えたんだけど。
2020年07月12日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
7/12 10:38
丹沢も雲隠れ。電車の中からは良く見えたんだけど。
綺麗なオカトラノオをアップ。
2020年07月12日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
7/12 10:52
綺麗なオカトラノオをアップ。
まだ通れないルートが沢山ありますね。本当かどうか試しに入口まで行ってみましたが、ロープが張ってありました。今日は当然引き返します。
2020年07月12日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:55
まだ通れないルートが沢山ありますね。本当かどうか試しに入口まで行ってみましたが、ロープが張ってありました。今日は当然引き返します。
オカトラノオの花を正面からアップ。一つ一つが綺麗。
2020年07月12日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
7/12 11:04
オカトラノオの花を正面からアップ。一つ一つが綺麗。
日が当たったヤマアジサイ。
2020年07月12日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
7/12 11:06
日が当たったヤマアジサイ。
中心をアップ。綺麗。
2020年07月12日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
7/12 11:07
中心をアップ。綺麗。
これの中心はまだ蕾。
2020年07月12日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
7/12 11:07
これの中心はまだ蕾。
大室山の右に富士山が見える筈なんですが雲の中です。
2020年07月12日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
7/12 11:08
大室山の右に富士山が見える筈なんですが雲の中です。
これもオオバギボウシ。
2020年07月12日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 11:26
これもオオバギボウシ。
一丁平手前から日影に行く所はロープが張ってありました。看板は信用しないと。日付が昨年11月だったんでもしかしたらと行ってみたんですが。
2020年07月12日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 11:32
一丁平手前から日影に行く所はロープが張ってありました。看板は信用しないと。日付が昨年11月だったんでもしかしたらと行ってみたんですが。
これはタマアジサイかな。まだ開きませんね。
2020年07月12日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:45
これはタマアジサイかな。まだ開きませんね。
光の当たる緑のもみじが綺麗。
2020年07月12日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
7/12 11:47
光の当たる緑のもみじが綺麗。
真っ白なアジサイもいいです。
2020年07月12日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
7/12 11:55
真っ白なアジサイもいいです。
いろはの森ルートから下ります。下は湿って滑ります。入口の斜面で止まって地図を見ていたら滑って一転び。振り返ったら何人か休んで見ていたので照れ笑いでごまかします。
2020年07月12日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:11
いろはの森ルートから下ります。下は湿って滑ります。入口の斜面で止まって地図を見ていたら滑って一転び。振り返ったら何人か休んで見ていたので照れ笑いでごまかします。
こんな水が流れている所もあります。
2020年07月12日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:25
こんな水が流れている所もあります。
キャンプ場に到着。
2020年07月12日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:28
キャンプ場に到着。
キツネノボタン?
2020年07月12日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
7/12 12:37
キツネノボタン?
釣り堀でのんびりするのもいいんだろうな。私は釣りは苦手。口に釣り針がかかった魚が痛々しくて。でも食べるのは好き。勝手なもんです。
2020年07月12日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 12:46
釣り堀でのんびりするのもいいんだろうな。私は釣りは苦手。口に釣り針がかかった魚が痛々しくて。でも食べるのは好き。勝手なもんです。
舗装路の途中の空き地に咲くノカンゾウ。鮮やかです。
2020年07月12日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
7/12 12:48
舗装路の途中の空き地に咲くノカンゾウ。鮮やかです。
駒木野庭園の入口。人の家のようで今まで気づきませんでした。
2020年07月12日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:20
駒木野庭園の入口。人の家のようで今まで気づきませんでした。
中に入ると結構広いです。
2020年07月12日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
7/12 13:23
中に入ると結構広いです。
早速蓮の花の所に行きます。綺麗ですがこれは閉じています。
2020年07月12日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
7/12 13:24
早速蓮の花の所に行きます。綺麗ですがこれは閉じています。
開きかけと思ったら閉じかけだったんですね。
2020年07月12日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
7/12 13:25
開きかけと思ったら閉じかけだったんですね。
開いた花を上から。真ん中の実は正に蓮根。誰かが切ったように平。この年になるまで知らなかった。
2020年07月12日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
15
7/12 13:25
開いた花を上から。真ん中の実は正に蓮根。誰かが切ったように平。この年になるまで知らなかった。
開いている方が少ないですね。早い時間だと皆開いているんでしょうか。
2020年07月12日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
7/12 13:26
開いている方が少ないですね。早い時間だと皆開いているんでしょうか。
開いている花を横から。極楽浄土の世界。
2020年07月12日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
7/12 13:26
開いている花を横から。極楽浄土の世界。
庭園に咲いているオオバギボウシ。
2020年07月12日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
7/12 13:26
庭園に咲いているオオバギボウシ。
同じくヒメオウギズイセン。
2020年07月12日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
7/12 13:28
同じくヒメオウギズイセン。
池の反対から蓮の花が咲いている所を撮ります。この池には綺麗な錦鯉がたくさんいるそうです。
2020年07月12日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
7/12 13:29
池の反対から蓮の花が咲いている所を撮ります。この池には綺麗な錦鯉がたくさんいるそうです。
庭を見ながらソフトクリームをおいしく頂きます。この後高尾駅まで歩いて帰りました。緩いハイキングもいいですね。今回も目的達成、無事下山。有難うございました。
2020年07月12日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/12 13:40
庭を見ながらソフトクリームをおいしく頂きます。この後高尾駅まで歩いて帰りました。緩いハイキングもいいですね。今回も目的達成、無事下山。有難うございました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

豪雨被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

関東甲信地区もずっと天気が悪く山も中々行けません。
久々に雨マークが消えたので急遽行く事にしました。
ただ、気温が高そうなので軽いハイキング、しかもヒ
ルも嫌なので手軽で面白い高尾山にしました。
最近のレコを見ると梅の季節に通る道に駒木野庭園が
あり、蓮の花が綺麗そうだったので寄ってみる事にし
ました。

高尾山では花を探しながら行きましたが、事前に咲い
ていそうな花をネットで探して印刷していきましたが、
中々見つけられません。
ビジターセンターの黒板に書いてあったのは19種類で
したが、見つけたのは目立つ8種類だけでした。

大輪のヤマユリやアジサイにオカトラノオが綺麗でし
た。

駒木野庭園は初めてでしたが、普通の民家のような入
口なので、今まで通っていても全く気づきませんでし
た。
蓮の花はちょうど見頃。後でネットで見たら早朝に開
いて昼までに閉じるとの事。何とか間に合って良かっ
た。東京、神奈川にもっと大規模な所が沢山あります
が、この時期に行った事がなかったのか閉じている時
間にしか行った事がなかったのか意識して開いている
花を見た事は殆どありません。

ここは小規模ですが、敷石のすぐ傍にありますので間
近で見られ綺麗でした。

早く梅雨が明け、コロナの心配をしないで行けるよう
にならないかな。それまでは対策をしっかりして迷惑
をかけないで行くようにしようと思います。

今回も複数のレコを参考にさせて頂きました。有難う
ございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら