ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2435404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

二本杉峠〜世附権現山(雑誌取材山行)

2020年07月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他3人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
829m
下り
833m
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中川橋東側駐車場
・十数台駐車可能
・トイレ、登山届ポストなし
コース状況/
危険箇所等
■二本杉峠〜世附権現山〜浅瀬入口
・上ノ原集落、県道76号細川橋を渡って標識のある石段から取り付く。
 神社を正面に見て左に舗装路をしばらく歩くと、金属手摺りを境に舗装路は河原に
 下りてしまうので、手摺り右側の登山道に入る。ススキが少し被っている。
 ミツマタ群の植林帯の道を進んで、登山道はジグザグと登りに入っていく。
 短時間で580mピーク西側のコルの少し東で尾根に上がる。
 標高660m辺りで登山道は尾根から北側の山腹をトラバースするよう付けられて
 いる。右側の笹子沢側は急斜面なので滑落充分注意。
 最初の沢の横断点にはトラロープが張られている。
 その後も山腹を進むとベンチと標識のある二本杉峠に出る。
・左手(南南東側)に登っていく。二本杉峠から先は踏み跡が少し薄くなる。
 標高差100mほど登れば849mピーク。ここは木製の植生保護柵と標識がある。
 南南西に標高差50mほど緩く下りていくと東側が大きく崩落したザレ場になった
 コル。再びここから標高差200m以上登り返す。
 急斜面から次第に緩くなってくると世附権現山の北西側一端のベンチ2基がある。
 三角点と山名標識は浅い窪を越えたところにある。
 地形図だと1018.4mとあるが標識には1019mと記載されている。山頂はこの時期
 樹木が生えているため完全に開けた展望ではなさそうだ。
・山頂から先は「この先、踏み跡不明瞭、初心者通行不可」と注意喚起板がある。
 南東側に向け平坦に近いほど緩い下りをしていけば、975mに標識があり、ここ
 から東北東尾根には行かず、南側の急な尾根を下降する。踏み跡は薄いがよく
 見れば付けられているが、テープなどのコースサインはほとんどない。
 880mで急な尾根が分かれている。左手(南東側)は菩提沢二俣に落ちているので
 ここは右手(南南西側)に下りる。
 標高差240mほどの急な尾根下降で756mピークのすぐ北側にあるコルに下りる。
 この急な下降部分がこのルートの核心部となろう。
 尾根の選択を間違うと西側の寺ノ木沢(寺ノ沢右俣)、東側の菩提沢とも急峻な
 尾根及び沢地形なので一般登山者レベルは転滑落リスク大だ。
 756mピークは菩提沢ノ頭、ボデイ沢ノ頭とか富士見平と名がついているが
 過去にあった山名標識は見つからなかった。
・756ピークから東南東方向に緩く下っていくと明瞭な登山道(植林径路)が
 尾根の南側を絡むように続いている。
 620mコルから南南東方向になり登り返して661mピーク。
 少しだけ東南東に進んで南向きの急な尾根を標高差50mほど下降すると
 560m小ピーク手前のコルに出る。
 このコルから登山道は560m小ピークは通らず、東側の山腹(尾園沢側)を
 巻くように付けられている。コル東端に登山道と書かれた案内表示がある。
 山腹トラバースを終えて少しで水力発電用取水設備。左隅の石段を下りて
 あとは明瞭な登山道をジグザグと下れば、県道76号線と世附方面に行く
 県道との交差点脇に出られる。浅瀬入口バス停はすぐ先にある。
 この取水設備から下山までの区間のみ雨中はヒルが見られた。おそらくここは
 よくニホンザルが集団で生息しているためかもしれない。

※このコースは山と溪谷9月号に紹介されるし、マウントファーム登山学校でも
 8月最終週に読図講習として実施したいと思っています。
 ご希望者は是非!
 http://mt-farm.info/
中川橋をスタート
うーん小雨だ
2020年07月15日 08:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 8:16
中川橋をスタート
うーん小雨だ
中川川もちょっと増水気味
2020年07月15日 08:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 8:16
中川川もちょっと増水気味
2020年07月15日 08:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 8:17
上ノ原集落のこの標識ある石段から取り付きます
2020年07月15日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 8:27
上ノ原集落のこの標識ある石段から取り付きます
正面に神社
左へ
2020年07月15日 08:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 8:30
正面に神社
左へ
ここで舗装路は河原へ下りています。
金属柵右手の登山道へ
2020年07月15日 08:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 8:33
ここで舗装路は河原へ下りています。
金属柵右手の登山道へ
撮影ポイント探し
2020年07月15日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/15 8:51
撮影ポイント探し
2020年07月15日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 8:51
2020年07月15日 08:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/15 8:54
二本杉峠
2020年07月15日 10:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/15 10:02
二本杉峠
849ピーク
2020年07月15日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 10:23
849ピーク
2020年07月15日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 10:23
2020年07月15日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/15 10:31
2020年07月15日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 10:34
849ピークから北側へ下がったところのコル
左(東)が崩落しています
2020年07月15日 10:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 10:44
849ピークから北側へ下がったところのコル
左(東)が崩落しています
2020年07月15日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 10:58
2020年07月15日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 10:58
世附権現山の一端にあるベンチ
2020年07月15日 11:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/15 11:05
世附権現山の一端にあるベンチ
2020年07月15日 11:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 11:05
この先初心者通行不可案内
2020年07月15日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 11:06
この先初心者通行不可案内
世附権現山山頂
2020年07月15日 11:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 11:07
世附権現山山頂
三角点
2020年07月15日 11:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 11:07
三角点
2020年07月15日 11:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 11:43
2020年07月15日 11:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 11:57
2020年07月15日 12:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 12:26
2020年07月15日 12:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/15 12:28
2020年07月15日 12:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 12:29
2020年07月15日 12:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 12:37
2020年07月15日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 12:49
2020年07月15日 12:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 12:52
2020年07月15日 13:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:02
2020年07月15日 13:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 13:05
2020年07月15日 13:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:06
2020年07月15日 13:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:10
2020年07月15日 13:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:23
水力発電取水設備
2020年07月15日 13:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:38
水力発電取水設備
2020年07月15日 13:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/15 13:52
2020年07月15日 13:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:56
2020年07月15日 13:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:57
2020年07月15日 13:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 13:58
2020年07月15日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:59
浅瀬入口登山口
2020年07月15日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 13:59
浅瀬入口登山口
お疲れ様〜
2020年07月15日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/15 13:59
お疲れ様〜
溝をドブと呼ぶんだね
2020年07月15日 14:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 14:10
溝をドブと呼ぶんだね
2020年07月15日 14:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/15 14:14
2020年07月15日 14:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 14:21
2020年07月15日 14:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 14:21
2020年07月15日 14:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 14:22
中川橋
2020年07月15日 14:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 14:22
中川橋
ぶなの湯に行って汗を流す
2020年07月15日 15:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 15:25
ぶなの湯に行って汗を流す
2020年07月15日 15:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/15 15:26
横は水量多いもののきれいな流れ
2020年07月15日 15:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/15 15:26
横は水量多いもののきれいな流れ
打合せに渋沢駅北口すぐの食堂いろはへ行く。
丹沢の山屋さんを50年以上見守ってきた老舗。
ここに行ったことがない人は真の丹沢の山屋とは言えないほど。
2020年07月15日 17:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/15 17:31
打合せに渋沢駅北口すぐの食堂いろはへ行く。
丹沢の山屋さんを50年以上見守ってきた老舗。
ここに行ったことがない人は真の丹沢の山屋とは言えないほど。
地形図の清書を何枚も書く
2020年07月15日 19:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/15 19:22
地形図の清書を何枚も書く

感想

昨日までの予報から一転悪化。ガスと小雨で展望利かず。
しかし月刊誌の〆切が迫っていることもあり、山と溪谷9月号の企画山行で、西丹沢/世附権現山へ編集者さん、ライターさん、カメラマンさんと行ってきました。
遠望利かず山座同定はできませんでしたが、何とか写真も撮れてよしよしです。
下山後、渋沢駅前の食堂いろは等で地形図の清書。
初心者読者対象なので、眼線を下げるだけでなく、手法の手順も変えなければならなくてなかなか大変でした。
同行された皆さんたいへんお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら