ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2439095
全員に公開
ハイキング
近畿

黒井城址(兵庫県丹波市)

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.8km
登り
272m
下り
262m

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
1:05
合計
2:38
9:05
11
興禅寺前の駐車場
9:16
9:16
25
登城口
9:41
9:43
6
太鼓の段
9:49
9:49
10
石踏みの段
9:59
10:25
11
10:36
11:05
23
石踏みの段
11:28
11:28
6
登城口
11:34
11:42
1
興禅寺
11:43
興禅寺前の駐車場
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・春日IC下りてスグ、JR黒井駅からもスグで、城が見えてます。
・興禅寺手前の駐車場に駐めました(無料)
(トイレとINFOがあります。)
・登城口にも駐車場あり(無料)
 トイレも設置予定らしいですが「興禅寺の駐車場トイレをご利用ください」と書かれてました。
コース状況/
危険箇所等
・丹波市HPの【登城路MAP(PDF)】を参考にしました。
https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/bunka/kuroijyou.html
・急坂コースは、滑りやすそうな道
その他周辺情報 ・登城口に自販機あります。
・道の駅「丹波おばあちゃんの里」(春日IC近く)
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/690
【おまけ前編】
今回は、最初に寄り道から始めました。
阪神高速5号湾岸線の中島PA から見る舞洲
2020年07月19日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/19 6:35
【おまけ前編】
今回は、最初に寄り道から始めました。
阪神高速5号湾岸線の中島PA から見る舞洲
【おまけ前編】
神戸市東灘区深江浜にある「吉田鶏卵」さんを訪問
物流拠点のようなところなので、休日とあって人けがほとんどなかったが、3人の先客がいました。
2020年07月19日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/19 7:21
【おまけ前編】
神戸市東灘区深江浜にある「吉田鶏卵」さんを訪問
物流拠点のようなところなので、休日とあって人けがほとんどなかったが、3人の先客がいました。
【おまけ前編】
自販機のうどんをいただきます。
http://jihanki.michikusa.jp/working.html
2020年07月19日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
7/19 7:11
【おまけ前編】
自販機のうどんをいただきます。
http://jihanki.michikusa.jp/working.html
六甲トンネルを抜けて舞鶴若狭道を使って、ようやく到着
興禅寺の後ろの山の平坦な部分が黒井城の主郭部です。
1番乗りでしたが、帰る頃には7割ほどクルマが埋まりました。
2020年07月19日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/19 8:54
六甲トンネルを抜けて舞鶴若狭道を使って、ようやく到着
興禅寺の後ろの山の平坦な部分が黒井城の主郭部です。
1番乗りでしたが、帰る頃には7割ほどクルマが埋まりました。
来るきっかけはコレ…よーく見ると心霊現象のような…。
2020年07月19日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/19 9:05
来るきっかけはコレ…よーく見ると心霊現象のような…。
トンボがうまく写せた。
Σ(´∀`;)
2020年07月19日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
7/19 9:11
トンボがうまく写せた。
Σ(´∀`;)
登場口、まっすぐ進めば「ゆるい坂コース」ですが、右に進んで「急坂コース」から登ります。
2020年07月19日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/19 9:16
登場口、まっすぐ進めば「ゆるい坂コース」ですが、右に進んで「急坂コース」から登ります。
いきなり急な階段。
2020年07月19日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/19 9:18
いきなり急な階段。
「太鼓の段」への分岐
2020年07月19日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/19 9:39
「太鼓の段」への分岐
「太鼓の段」
意外と広いところです。
2020年07月19日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/19 9:41
「太鼓の段」
意外と広いところです。
おそらく、昔は、見晴らしも良かったのでしょう。
舞鶴若狭道が見えます。
2020年07月19日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/19 9:42
おそらく、昔は、見晴らしも良かったのでしょう。
舞鶴若狭道が見えます。
「石踏みの段」、ここで「ゆるい坂コース」と合流します。
本丸までは約300m
2020年07月19日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/19 9:49
「石踏みの段」、ここで「ゆるい坂コース」と合流します。
本丸までは約300m
林を抜けると、主郭部はもうすぐです。
2020年07月19日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/19 9:57
林を抜けると、主郭部はもうすぐです。
JR黒井駅周辺の市街地
2020年07月19日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/19 9:56
JR黒井駅周辺の市街地
山のむこうは、丹波篠山市。
通ってきた舞鶴若狭道が見えます。
2020年07月19日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/19 9:58
山のむこうは、丹波篠山市。
通ってきた舞鶴若狭道が見えます。
東曲輪に到着
2020年07月19日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/19 9:59
東曲輪に到着
三の丸に入りました。
2020年07月19日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/19 10:01
三の丸に入りました。
二の丸に入りました。
2020年07月19日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/19 10:04
二の丸に入りました。
二の丸と本丸の入り口部分は、虎口になっているようです。
崩壊を防ぐため、スチール梯子を設置してます。
2020年07月19日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/19 10:08
二の丸と本丸の入り口部分は、虎口になっているようです。
崩壊を防ぐため、スチール梯子を設置してます。
本丸です。三角点もありました。
2020年07月19日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
13
7/19 10:09
本丸です。三角点もありました。
黒井(保月)城址に到着
城山とも呼ばれるそうです。
2020年07月19日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
7/19 10:16
黒井(保月)城址に到着
城山とも呼ばれるそうです。
「石踏みの段」に戻って…
2020年07月19日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/19 10:36
「石踏みの段」に戻って…
ちょっと腹ごしらえ…「ハラが減ってはイクサは出来ぬ」
(#^ω^)
2020年07月19日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
7/19 10:40
ちょっと腹ごしらえ…「ハラが減ってはイクサは出来ぬ」
(#^ω^)
暑い日でしたが、木陰で風が気持ち良かったです。
2020年07月19日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/19 11:04
暑い日でしたが、木陰で風が気持ち良かったです。
帰りは、「ゆるい坂コース」で登城口まで戻りました。
2020年07月19日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/19 11:27
帰りは、「ゆるい坂コース」で登城口まで戻りました。
民家よこに植えられた「オニユリ」が見事でした。
2020年07月19日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/19 11:29
民家よこに植えられた「オニユリ」が見事でした。
興禅寺は、陣屋のあったところで、春日局の生誕地でもあります。
2020年07月19日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/19 11:32
興禅寺は、陣屋のあったところで、春日局の生誕地でもあります。
春日局(幼名「お福」)もこんな景色を見てたんでしょうねぇ。
2020年07月19日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/19 11:40
春日局(幼名「お福」)もこんな景色を見てたんでしょうねぇ。
【おまけ後編】
福知山城まで移動しました。
2020年07月19日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/19 13:09
【おまけ後編】
福知山城まで移動しました。
【おまけ後編】
TVで解説された、墓石を再利用した石垣
2020年07月19日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
7/19 14:36
【おまけ後編】
TVで解説された、墓石を再利用した石垣
【おまけ後編】
福知山城天守閣から見る福知山市中心部
2020年07月19日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/19 14:29
【おまけ後編】
福知山城天守閣から見る福知山市中心部
【おまけ後編】
福知山城本丸から見た天守閣
2020年07月19日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
7/19 14:37
【おまけ後編】
福知山城本丸から見た天守閣
【おまけ後編】
桔梗です。明智の家紋ですね。
2020年07月19日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/19 14:43
【おまけ後編】
桔梗です。明智の家紋ですね。
【おまけ後編】
JR福知山駅までブラOsan
2020年07月19日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/19 15:11
【おまけ後編】
JR福知山駅までブラOsan
【おまけ後編】
市役所前からの福知山城
いちばん立派に見えるところかな?
2020年07月19日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/19 15:33
【おまけ後編】
市役所前からの福知山城
いちばん立派に見えるところかな?
【おまけ後編】
30年近く前に、仕事で初めて福知山を訪れた時以来「いつか食べてみたい」と思っていました。国道9号線沿いにあります。
2020年07月19日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/19 16:41
【おまけ後編】
30年近く前に、仕事で初めて福知山を訪れた時以来「いつか食べてみたい」と思っていました。国道9号線沿いにあります。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 昨年あたりから「続・日本百名城」を見て「いつ行こうか?」と考えていました。

 ちょうど大河ドラマ「麒麟が来る」の関連でも取り上げられていたので、昨年の京都一周トレイルのおりに「周山城址」を訪問して以降に「春(3月)にでも行こうか」と思っていました。
【京都一周トレイル(京北)No.3 山国山稜橋から周山城址コース】
 2019年11月17日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2107663.html

 しかし春になって…、コロナ渦で雲行きが怪しくなり…断念。その代替地となったのが4月4日(土)に訪れた…
【三好山(芥川山城跡)】でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2287902.html

 また、昨年8月に豊岡で食べた自販機のうどんが神戸にもあると知って、何かのついでにと思っていましたが、なかなか機会がなく…丹波方面に行くには遠まわりではありましたが、行くことにしました。
【日本全国 懐かし昭和レトロ自販機 最新稼働状況マップ&完全リスト 2019】
http://jihanki.michikusa.jp/working.html

 国指定史跡の黒井城跡は、兵庫県丹波市にある城山(標高356m)に位置し別名は「保月城」、猪ノ口山の三方尾根伝いに曲輪群を配置し全山を要塞化している。建武年間に赤松貞範が築城。戦国時代には赤井直正の居城となる。天正7年(1579年)赤井直義の時、明智光秀に攻められ落城。
 その後、明智光秀の家臣、斎藤利三が城主となり、今日の規模にまで改修した。この斎藤利三の娘が、のちの春日局となる。3歳までこの地で暮らしたそうである。
 山崎の戦いの後、堀尾吉晴が入城。関ヶ原の戦いの後、川勝秀氏が城主となるがその後廃城となる。

 おそらく、摂津、山陽にかけて、このような山城に籠もる国人衆が無数にあって、中国攻めも難航したであろうことは間違いないことだと思いました。
 そんな中、丹波を平定した明智光秀は戦(いくさ)上手でもあったのでしょう。ただ、それでいて何故「本能寺の変」に至ったかは、今でもミステリーですね。

 今回「おまけ」扱いの『福知山城』ですが…1986年(昭和61年)天守の復元の報道をTVで見て以来、いつか行きたいと思いながら、今回初めて訪問しました。

 過去には、福知山の市街地も、仕事で何度か通過してはいましたが、今回、少しばかりでしたが街ブラもできて、とても満足のできた山行?でした。

【黒井城】ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%95%E5%9F%8E

【福知山城】ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人

コメント

あっさり味?
自販機のうどんって、どういう感じで出てくるのかすごい興味あります!美味しいんですか??山梨にはありません!

Osanさん、今週は山行OFFの予定だったのでは?😁
山頂広くて景色も良くて気持ちの良い場所ですね。ブラOsanも出来たようですし、楽しめたようで何よりです🤗
お疲れ様でした!
2020/7/20 10:09
saku1214さん、おはよう御座います。
 コメントありがとうございます。
 私としては…美味しく思います。あっさりはしてますが、天ぷらが入ってるので少し油っぽいかな ?「どん兵衛」のような東西の味の違いがあるのかどうかは…わかりません。
 群馬県が多数あるらしいですが、山梨からだと相模原のが一番近いですね。
 初めて食べるときは…ちょっと勇気がいるかも
 連休間に1泊2日の山行を計画しようかと思っていましたが、不安定な天気とコロナの増加を考え…「この土日が天気がよさそう」と思い、前日に変更を決めました
 こんな時に、計画の作り溜めが役立ちますね
2020/7/21 5:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
黒井城址から千丈寺山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら