八子ヶ峰と黒曜石



- GPS
- 04:07
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 435m
- 下り
- 422m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:11
天候 | 梅雨の晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、約20台強。 西側駐車場に降りて来ます。こちらにも10台程度は停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 レーティングで言えばAからB相当だと思います。 |
その他周辺情報 | 星くずの里たかやま黒曜石体験ミュージアム、星糞峠黒曜石原産地遺跡が車山の北方にあります。八子ヶ峰から早く下山できたので、黒曜石原産地遺跡にも行って来ました。 |
写真
東急トレッキングコース入口西側駐車場に降ります。
車道を通って、東側駐車場に戻ります。
時間的に早かったので、黒曜石原産地遺跡にも足を延ばしてみることにしました。
入館料300円でした。
案内の方に聞いてみたら、駐車場の裏手から原産地遺跡に行けるとのことでした。
星糞峠黒曜石原産地遺跡の案内。
感想
ここ一ヶ月近くも雨続きでトレッキングに行けておらず、じりじりしていました。
1週間天気予報を見ても晴マークはずーとありませんでした。
2-3日先の天気予報を知りたいので色々調べてみたら、天気予報の配信元は大きく分けて5種類あるようです。気象庁と気象協会とヤフー天気予報とウェザーニュース、その他の5つ。で、当日と翌日の天気予報はあまり違いませんでしたが、2-3日先の天気予報は結構違う場合がありました。もっとも細かく多数の地点で予報されている気象協会が最も晴マークが多く、少ない気象庁では全く無い、など。気象庁の雨マークだけを見てると希望が持てませんが、晴マークもある気象協会に希望を見出して、7月19日の長野県の中部から北部に狙いを付けました。
前日の18日の17時以降に、翌19日以降の気象庁のデータが更新されるので、これを見たら気象庁の予報にも変更があり、ついに待望の晴マークが出ました。気象分布予報で確認すると、長野県中部から北部では晴れが出てきました!!
急遽、翌19日決行を決定。
結果、多少の雲はあるものの、晴ました!! 八ヶ岳、蓼科、車山の眺望はバッチリでした。南アルプスは雲に隠されましたが、1日中、雨に降られることもありませんでした。
八子ヶ峰は霧ヶ峰のような高原の稜線歩きで気持ちの良いコースでした。私のお気に入りの山になりました。
車での帰路では富士山も垣間見え、予報よりもさらに実際の天気は良くなったようです。
時間的に早かったので、黒曜石原産地遺跡にも足を延ばしました。
1時間強のハイキングとなります。
黒曜石が散らばっていました。ただし、持ち帰ることはできません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する