ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

アポイ岳・ピンネシリ

2012年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
yuuyake その他1人
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,273m
下り
1,262m

コースタイム

7:05 駐車場
8:25 5合目避難小屋
8:50 馬の背
9:30 アポイ岳
10:15 吉田岳
11:55 ピンネシリ12:15
13:20 吉田岳分岐
13:55 アポイ岳
14:30 5合目避難小屋
15:20 駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に大きめの駐車場有り。
コース状況/
危険箇所等
・道の状況
5合目避難小屋までの新道は通行禁止になっている。旧道を使用のこと。
5合目避難小屋までは林の中を行き、5合目避難小屋からは展望が良くなり、やや急になる。アポイ岳までは多くの人が通るのだろう。歩きやすかった。
ただし、吉田岳、ピンネシリと奥に行くにつれ、道は不明瞭に。吉田岳・ピンネシリ間には踏み跡がほとんどないようなところもあった。

・山の状況
吉田岳・ピンネシリ間に笹があり、そこにマダニがいる。また、熊も頻出するとのこと。要注意。

・下山後
温泉は道の駅みついしのみついし昆布温泉「蔵三」(\420)に入った。
その後、夕飯として、同じく道の駅みついしのレストラン「旅籠」で紅白丼(\1500)を食べた。紅白丼は鮭とカレイの海鮮丼でとてもおいしかった。
駐車場。
時期が時期なので車はほとんどなかった。
登山口の駐車場としては大きい方だと思う。
2012年11月11日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 7:05
駐車場。
時期が時期なので車はほとんどなかった。
登山口の駐車場としては大きい方だと思う。
熊出没注意の看板。
この手の看板はいくらでもあった。
2012年11月11日 15:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 15:17
熊出没注意の看板。
この手の看板はいくらでもあった。
登山ポスト。
ただし、用紙が既に一杯になっていたので書き込めなかった。
2012年11月11日 07:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 7:13
登山ポスト。
ただし、用紙が既に一杯になっていたので書き込めなかった。
最初の道は広い。
麓は、一部紅葉もしていた。
2012年11月11日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 15:15
最初の道は広い。
麓は、一部紅葉もしていた。
5合目までの道の新道側(山側)は通行禁止となっていた。
2012年11月11日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 7:21
5合目までの道の新道側(山側)は通行禁止となっていた。
看板詳細。
2012年11月11日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 7:21
看板詳細。
クマよけの鐘。
結構大きな音がする。
2012年11月11日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 7:33
クマよけの鐘。
結構大きな音がする。
2合目の看板。
何合目かわかるように看板も設置してあった。親切である。
隣にあるかごは鹿の食害調査用らしい。
2012年11月11日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 7:43
2合目の看板。
何合目かわかるように看板も設置してあった。親切である。
隣にあるかごは鹿の食害調査用らしい。
第4休憩所。
それどころか、休憩所すら設置してあった。超親切である。
2012年11月11日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 7:55
第4休憩所。
それどころか、休憩所すら設置してあった。超親切である。
5合目小屋までは林の中を歩く。
2012年11月11日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 8:01
5合目小屋までは林の中を歩く。
5合目小屋。
内部の写真。
2012年11月11日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 8:24
5合目小屋。
内部の写真。
5合目小屋から先は森林限界になり、展望がよくなる。そして、ちょっと急になる。
2012年11月11日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 8:41
5合目小屋から先は森林限界になり、展望がよくなる。そして、ちょっと急になる。
ここは、はんれい岩質とかんらん岩の互層らしい。
専門でないのでわからないが、解説の看板があり非常に親切である。
2012年11月11日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 8:42
ここは、はんれい岩質とかんらん岩の互層らしい。
専門でないのでわからないが、解説の看板があり非常に親切である。
馬の背。
2012年11月11日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 8:52
馬の背。
お花畑との分岐。
2012年11月11日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 9:04
お花畑との分岐。
アポイ岳山頂。
なぜか、山頂には木があって展望があまり良くない。
2012年11月11日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 9:30
アポイ岳山頂。
なぜか、山頂には木があって展望があまり良くない。
ちょっと吉田岳方面に降りたところから海を撮影。
2012年11月11日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 9:44
ちょっと吉田岳方面に降りたところから海を撮影。
吉田岳。
2012年11月11日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 10:20
吉田岳。
吉田岳を降りたところから、ピンネシリ方面。
2012年11月11日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 14:02
吉田岳を降りたところから、ピンネシリ方面。
吉田岳からピンネシリへ。
これでもコースを撮影。
踏み跡がわかるかな?
2012年11月11日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 11:26
吉田岳からピンネシリへ。
これでもコースを撮影。
踏み跡がわかるかな?
ピンネシリ間近のところからアポイ岳方面。
吉田岳とアポイ岳がちょっと遠くに見える。
2012年11月11日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 11:46
ピンネシリ間近のところからアポイ岳方面。
吉田岳とアポイ岳がちょっと遠くに見える。
ピンネシリ。
山頂の正式な標識が壊れていたので、こっちで代用。
2012年11月11日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 11:56
ピンネシリ。
山頂の正式な標識が壊れていたので、こっちで代用。
ピンネシリから日高方面
2012年11月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 12:13
ピンネシリから日高方面
ピンネシリから海方面
2012年11月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 12:13
ピンネシリから海方面
撮影機器:

感想

想像以上に遠かった。登山もだけれど、まずは移動が。
気合を入れてアポイ岳からピンネシリまでの縦走をしようとしたのは良いものの、登山口に6時に行く予定が、1時間遅れで到着する始末。
自分の頭の中ではこの地域にはもっと早く行けるものだと思っていたようだ。

なにせ、自分は今回の登山で初日高。ここも一応は日高である。
そして、日高といえば、熊。
からぁんからぁんとホーマックで購入の熊鈴を鳴らして入ったものの、まさかここまで熊に注意しろとか熊対策しろとか言われるとは思わなかった。
登山口から熊出没注意の看板が林立し、山中には、熊避けの鈴がかけられ、会った人からも熊に注意するよう言われた。
ただ、今回も幸いにというべきか、熊にあうことはなかった。

アポイ岳までは非常に丁寧に道が作られており、休憩所や何合目かの看板まであり、至れり尽せりである。そのため、アポイ岳自体には5合目からの登りにはやや疲れたものの、難しいと思うことなく登ることができた。
反面、登山者が少なくなる吉田岳から先は笹で踏み跡がわからなくなるような状態。加えて、マダニも出現。個人的にはこれはこれで面白かったが、人によってはかなり嫌になるかもしれない。
人が少なくなるため、熊が出現するとしてもこの周辺が危ないと言われた。
こういった点に不安を感じる人は吉田岳まででピストンする方が良いだろう。

ピンネシリ山頂付近はハイマツで覆われており、逆に言えば、ハイマツが出てきたらそろそろピンネシリだな、と思っていい。山頂には、本来あるべき標高が書かれた標識が土台だけ残して姿を消しており、老朽化のためなくなったと思われる。
代わりに、ジオパークの看板があったため、こちらを撮影した。

ピンネシリまで行くとなると、距離が遠くなり、日帰り登山としては、時間がかかる部類に入る。(この日の行動時間は休憩含め、8時間15分だった。)登山と移動と、遠いなぁと考える一日で、帰りの道の駅で温泉と食事をとったあと、家に帰ってすぐに寝てしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2329人

コメント

おつかれさまでした。
はじめまして。

ピンネシリまでピストンされたのですね!
僕も10/28にアポイ岳まで登ったんですが、その先は寂しそうだったので、そこで引き返しました。

ここはマダニが多いと言われてますが、こんな時期でもまだいたんですか!!
夏とかあまり行きたくないですね・・・

アポイは花の時期にまた登りたいと思ってますが、その先は行っても吉田岳までかなぁ・・・(;^_^A
2012/11/15 14:23
そういえば、花の山ですよね。
今回は花とは無縁の時期だったので、私も機会があれば、花の時期に行ってみたいですね。

吉田岳‐ピンネシリ間は本当に人の気配がありません。個人的にはそこが面白かったんですが、それでも、マダニは本当に勘弁して欲しいです。幸い、噛まれることはありませんでしたが、気持ちの良いものではありません。
2012/11/16 3:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら