20200723-人が少ない市街地散歩-高座の滝


- GPS
- 02:05
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 246m
- 下り
- 233m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:06
天候 | 曇り、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝の茶屋の下から高座の滝まで以外は、すべて市街地の街路です。 芦屋市立山手中学校の西の Y’s café さんがある東西の路地(40m 前後)と保久良神社表参道に南東から登り着く本山北町五丁目 12 の風呂の川沿いの路地(100m 少々)の 2 箇所が非舗装路で、車両が入れません。 |
その他周辺情報 | 今日は山カフェさんが営業しておられました。おいしい杏仁豆腐をいただくことができました。 高座の滝の前の広場、山カフェさんの前に足を進めた時、15 人くらいの若い方々がちょうど下山して来られました。 |
写真
先日、三条八幡神社に寄った時、尼崎領他領入組の境界石標を目にしました。
20200708-人が少ない市街地散歩-芦有ゲート (6/46)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2427284&pid=665f3f909efda29b9c9b788630eafaa4
前回
20200325-岡本バットレス(甲南バットレス)-本庄山西尾根-風吹岩-芦屋下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2277389.html
写真向かって左が、保久良神社の東側の谷、権現谷の下流の風呂の川です。正面の小さい橋が北畑小橋、昭和 49 年 11 月架設ということです。
この写真向かって左に、本山北町五丁目13と本山北町五丁目12の街路表示が小さく見えます。この写真を撮るために立っている地点までが、舗装が傷んではいますが、車両が入ることができる街路で、この先、小橋を渡った向こうも、れっきとした街路のようです。
装備
個人装備 |
Buffフェイスマスク二つ折り装用
布マスク携行
半袖ポロシャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ランニング用ジャージスラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(Salomon XA PRO 3D WIDE)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
ファーストエイドキット
タオル
ハンドタオル
帽子(作業用cap)
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリ
非常食
飲料2L
水分以外2kg
|
---|
感想
高座の滝の山カフェさんの前、15 人くらいの方々が下って来られ、私の眼前は密集状態になりました。酷暑期の屋外で登山ですから、数人の方以外、マスクはしておられず、下山したタイミングだったからでしょう、ほかの何人かの方々がマスクを付けはじめていました。
屋外での普通の会話の声量で会話しておられましたので、素早くその場を離れるように努めましたが、ほぼ無風の狭い空間の群衆の中での約 10 秒間ほどの時間を必要としました。
いつもどおり新型コロナウィルス (COVID-19) 接触確認アプリ COCOA を動作させていましたので確認、自分以外の人がこのアプリを動作させていることが前提ですが、今日の散歩では、接触は確認されませんでした。これまでにも接触があったことはありません。
+++++
歩く以外、通りに人がいないところでは走ったりして行ってみましたが、街中は暑く、湿度が高く、体力を消耗しました。今日の神戸市の最高気温は 29.0 度でその時の湿度が 78 - 80% でした。
高座の滝で山カフェさんが営業していらっしゃったので、美味しい杏仁豆腐をいただいて休憩。さらに下りの森稲荷神社の公園でもコンビニアップルクリームデニッシュのおやつ休憩をしました。
水分 2L を含む約 4kg の荷物で、水 400ml とデカビタ C ダブルスーパーチャージ 400ml を消費しました。
++++++++++
参考のウェブページ
blackstone さん 年男 東灘区24社巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1038128.html
全国遺蹟報告総覧
1989春の特別展「東灘の歴史」展解説資料東灘歴史ノート
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19759
昔、鷺宮八幡神社のあたりは樹木が茂り鷺の森と呼ばれその名残の樹齢 800 年の欅の大木が一本残っているということです。
小路八播神社は旧小路村の氏神で、小路の地名は中世の荘国の荘官「荘司」から起こった、境内のすぐ下に流れている川の「臼井橋」は源頼光(源満仲の子)の 四天王の一人といわれている碓井貞光の子孫、臼井氏からきているということです。
+++++
鷺宮八幡神社
鷺森八幡神社 サギノモリハチマンジンジャ
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301012.html
このページでは鷺森八幡神社と紹介されています。創立年は不詳ですが古い神社だそうです。
欅(ケヤキ)の大木について書かれていますが、これは、2017 年の台風 21 号で倒れました。他のウェブ記事も参照に挙げておきます。
神戸・昼から散歩 さん
鷺宮八幡神社
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-733.html
2014 年 7 月 29 日の記事で、倒れる前の欅を拝見することができます。
鷺ノ宮八幡神社の秋祭り
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-1151.html
退職教授の見果てぬ夢 さん 神戸東灘区 鷺宮八幡宮
http://s1nakagiri.blogspot.com/2018/02/blog-post_13.html
東灘ジャーナル さん
神戸・岡本にある鷺宮八幡神社を参拝したよ
https://higashinada-journal.com/spot/1862/
神戸・岡本にある鷺宮八幡神社の「鷺の森のケヤキ」二世の植樹と切り株のモニュメントをご紹介するよ
https://higashinada-journal.com/spot/14976/
倒れる前の欅、倒れた時のニュースを紹介くださっています。高さ 16m、幹周 525cm、樹齢約 800年、神戸指定天然記念物、市民の木、神戸の名木だったということです。
+++++
小路八幡宮神社
小路八幡宮神社 ショウジハチマングウジンジャ
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301013.html
創立年不詳の古い神社で、源頼光(源満仲の長子)の四天王の一人、臼井貞光(碓井貞光)が小路に永住し当地に八幡大神を祭祀したということで、10 世紀から 11 世紀にかけてです。
また前方後円墳の後円部分に社殿が建っているということです。
碓井貞光
https://ja.wikipedia.org/wiki/碓井貞光
源頼光
https://ja.wikipedia.org/wiki/源頼光
源満仲
https://ja.wikipedia.org/wiki/源満仲
本山北町まちづくり協議会 さん 喜多文庫「小路八幡厄除祭」
https://ameblo.jp/motoyamakitamachi/entry-12424625790.html
50 年前の厄除祭の写真を拝見することかできます。
退職教授の見果てぬ夢 さん 神戸東灘区 小路八幡宮
http://s1nakagiri.blogspot.com/2018/02/blog-post_14.html
歴史ある石灯籠を紹介くださっています。
木漏れ日の中で/自転車と共に さん
旧菟原郡に存在する旧尼崎藩の領界碑を探しに少しだけ近場ポタ
https://blog.goo.ne.jp/imuratrek/e/4c364f6f2d194e4aaef53180a763abda
神戸・昼から散歩 さん
小路八幡神社
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
岡本周辺のお地蔵さま
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2319.html
続・竹林の愚人 さん 小路八幡宮神社
http://bittercup.blog.fc2.com/blog-date-20120616.html
社叢見守り隊 さん 小路八幡宮神社
https://shasoumimamori.exblog.jp/27565151/
+++++
東灘だんじり会 さん 本山地区
http://www.uhara-danjiri.jp/article/148734319.html
鷺宮八幡神社、小路八幡宮神社、今日は前を通っただけで写真を撮りませんでした中野八幡神社、森稲荷神社ほかの山車(だんじり)の紹介。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する