ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2448537
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

20200723-人が少ない市街地散歩-高座の滝

2020年07月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
9.7km
登り
246m
下り
233m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:12
合計
2:06
距離 9.7km 登り 247m 下り 246m
13:34
13
岡本交差点
13:47
3
鷺宮八幡神社
13:50
13:51
8
小路八幡宮神社
13:59
4
14:03
14
甲南橋
14:25
14:35
10
14:47
1
城山登山口
14:48
4
城山・荒地山方面分岐点
15:13
15:14
26
15:40
岡本交差点
今日の用事のついでの散歩は、近場、高座の滝を見に行くことにしました。コロナ以前のいつもと同じような人出でした。
天候 曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
滝の茶屋の下から高座の滝まで以外は、すべて市街地の街路です。
芦屋市立山手中学校の西の Y’s café さんがある東西の路地(40m 前後)と保久良神社表参道に南東から登り着く本山北町五丁目 12 の風呂の川沿いの路地(100m 少々)の 2 箇所が非舗装路で、車両が入れません。
その他周辺情報 今日は山カフェさんが営業しておられました。おいしい杏仁豆腐をいただくことができました。

高座の滝の前の広場、山カフェさんの前に足を進めた時、15 人くらいの若い方々がちょうど下山して来られました。
阪急電鉄岡本駅の北を東進し、鷺宮八幡神社に来ました。欅(けやき、倒れた大木の跡と二代目)の写真を撮り損ないました。
2020年07月23日 13:47撮影 by  H8296, Sony
1
7/23 13:47
阪急電鉄岡本駅の北を東進し、鷺宮八幡神社に来ました。欅(けやき、倒れた大木の跡と二代目)の写真を撮り損ないました。
鷺宮八幡神社は保久良神社の境外末社で御旅所ということです。下記に参考のリンク。
2020年07月23日 13:47撮影 by  H8296, Sony
7/23 13:47
鷺宮八幡神社は保久良神社の境外末社で御旅所ということです。下記に参考のリンク。
小路八幡宮神社に来ました。
2020年07月23日 13:50撮影 by  H8296, Sony
1
7/23 13:50
小路八幡宮神社に来ました。
尼崎領の石標。
先日、三条八幡神社に寄った時、尼崎領他領入組の境界石標を目にしました。
20200708-人が少ない市街地散歩-芦有ゲート (6/46)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2427284&pid=665f3f909efda29b9c9b788630eafaa4
2020年07月23日 13:50撮影 by  H8296, Sony
7/23 13:50
尼崎領の石標。
先日、三条八幡神社に寄った時、尼崎領他領入組の境界石標を目にしました。
20200708-人が少ない市街地散歩-芦有ゲート (6/46)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2427284&pid=665f3f909efda29b9c9b788630eafaa4
小路八幡宮神社の社殿。2 枚前の写真とこの写真に小さく写っているいくつかの石灯篭に歴史があるのだそうです。下記に参考のリンク。
2020年07月23日 13:51撮影 by  H8296, Sony
1
7/23 13:51
小路八幡宮神社の社殿。2 枚前の写真とこの写真に小さく写っているいくつかの石灯篭に歴史があるのだそうです。下記に参考のリンク。
甲南女子中高等学校の上、甲南橋からの眺め。雨が降りそうです。
このあと、芦屋市立山手中学校の南をまわるころに通り雨が降りました。
2020年07月23日 14:03撮影 by  H8296, Sony
2
7/23 14:03
甲南女子中高等学校の上、甲南橋からの眺め。雨が降りそうです。
このあと、芦屋市立山手中学校の南をまわるころに通り雨が降りました。
高座の滝、滝の茶屋さんに来ました。4 カ月ぶりです。
前回
20200325-岡本バットレス(甲南バットレス)-本庄山西尾根-風吹岩-芦屋下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2277389.html
2020年07月23日 14:25撮影 by  H8296, Sony
1
7/23 14:25
高座の滝、滝の茶屋さんに来ました。4 カ月ぶりです。
前回
20200325-岡本バットレス(甲南バットレス)-本庄山西尾根-風吹岩-芦屋下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2277389.html
高座の滝。上の雌滝も見えます。この直前に集団に遭遇しました。それは、しかし、この高座の滝の前の広場のコロナ以前からの普通の光景です。
2020年07月23日 14:27撮影 by  H8296, Sony
5
7/23 14:27
高座の滝。上の雌滝も見えます。この直前に集団に遭遇しました。それは、しかし、この高座の滝の前の広場のコロナ以前からの普通の光景です。
高座の滝で休憩した後、城山登山口を覗いてから下ってきまして、風呂の川沿いの路地。
写真向かって左が、保久良神社の東側の谷、権現谷の下流の風呂の川です。正面の小さい橋が北畑小橋、昭和 49 年 11 月架設ということです。
この写真向かって左に、本山北町五丁目13と本山北町五丁目12の街路表示が小さく見えます。この写真を撮るために立っている地点までが、舗装が傷んではいますが、車両が入ることができる街路で、この先、小橋を渡った向こうも、れっきとした街路のようです。
2020年07月23日 15:24撮影 by  H8296, Sony
1
7/23 15:24
高座の滝で休憩した後、城山登山口を覗いてから下ってきまして、風呂の川沿いの路地。
写真向かって左が、保久良神社の東側の谷、権現谷の下流の風呂の川です。正面の小さい橋が北畑小橋、昭和 49 年 11 月架設ということです。
この写真向かって左に、本山北町五丁目13と本山北町五丁目12の街路表示が小さく見えます。この写真を撮るために立っている地点までが、舗装が傷んではいますが、車両が入ることができる街路で、この先、小橋を渡った向こうも、れっきとした街路のようです。
本山北町五丁目12の街路表示。右が風呂の川。
2020年07月23日 15:25撮影 by  H8296, Sony
7/23 15:25
本山北町五丁目12の街路表示。右が風呂の川。
この街路の最狭箇所。この後、岡本交差点まで GPS の記録をとりました。
2020年07月23日 15:25撮影 by  H8296, Sony
1
7/23 15:25
この街路の最狭箇所。この後、岡本交差点まで GPS の記録をとりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Buffフェイスマスク二つ折り装用 布マスク携行 半袖ポロシャツ 半袖インナーTシャツ ズボン(ランニング用ジャージスラックス) 靴下(安全靴作業用) 靴(Salomon XA PRO 3D WIDE) ザック(Paladineer Sunature 28L) ファーストエイドキット タオル ハンドタオル 帽子(作業用cap) 携帯型情報通信端末(スマホ) スマホCOVID-19接触確認アプリ 非常食 飲料2L 水分以外2kg

感想

高座の滝の山カフェさんの前、15 人くらいの方々が下って来られ、私の眼前は密集状態になりました。酷暑期の屋外で登山ですから、数人の方以外、マスクはしておられず、下山したタイミングだったからでしょう、ほかの何人かの方々がマスクを付けはじめていました。
屋外での普通の会話の声量で会話しておられましたので、素早くその場を離れるように努めましたが、ほぼ無風の狭い空間の群衆の中での約 10 秒間ほどの時間を必要としました。

いつもどおり新型コロナウィルス (COVID-19) 接触確認アプリ COCOA を動作させていましたので確認、自分以外の人がこのアプリを動作させていることが前提ですが、今日の散歩では、接触は確認されませんでした。これまでにも接触があったことはありません。

+++++

歩く以外、通りに人がいないところでは走ったりして行ってみましたが、街中は暑く、湿度が高く、体力を消耗しました。今日の神戸市の最高気温は 29.0 度でその時の湿度が 78 - 80% でした。

高座の滝で山カフェさんが営業していらっしゃったので、美味しい杏仁豆腐をいただいて休憩。さらに下りの森稲荷神社の公園でもコンビニアップルクリームデニッシュのおやつ休憩をしました。

水分 2L を含む約 4kg の荷物で、水 400ml とデカビタ C ダブルスーパーチャージ 400ml を消費しました。

++++++++++

参考のウェブページ

blackstone さん 年男 東灘区24社巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1038128.html

全国遺蹟報告総覧
1989春の特別展「東灘の歴史」展解説資料東灘歴史ノート
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19759
昔、鷺宮八幡神社のあたりは樹木が茂り鷺の森と呼ばれその名残の樹齢 800 年の欅の大木が一本残っているということです。
小路八播神社は旧小路村の氏神で、小路の地名は中世の荘国の荘官「荘司」から起こった、境内のすぐ下に流れている川の「臼井橋」は源頼光(源満仲の子)の 四天王の一人といわれている碓井貞光の子孫、臼井氏からきているということです。

+++++

鷺宮八幡神社

鷺森八幡神社 サギノモリハチマンジンジャ
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301012.html
このページでは鷺森八幡神社と紹介されています。創立年は不詳ですが古い神社だそうです。
欅(ケヤキ)の大木について書かれていますが、これは、2017 年の台風 21 号で倒れました。他のウェブ記事も参照に挙げておきます。

神戸・昼から散歩 さん
鷺宮八幡神社
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-733.html
2014 年 7 月 29 日の記事で、倒れる前の欅を拝見することができます。
鷺ノ宮八幡神社の秋祭り
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-1151.html

退職教授の見果てぬ夢 さん 神戸東灘区 鷺宮八幡宮
http://s1nakagiri.blogspot.com/2018/02/blog-post_13.html

東灘ジャーナル さん
神戸・岡本にある鷺宮八幡神社を参拝したよ
https://higashinada-journal.com/spot/1862/
神戸・岡本にある鷺宮八幡神社の「鷺の森のケヤキ」二世の植樹と切り株のモニュメントをご紹介するよ
https://higashinada-journal.com/spot/14976/
倒れる前の欅、倒れた時のニュースを紹介くださっています。高さ 16m、幹周 525cm、樹齢約 800年、神戸指定天然記念物、市民の木、神戸の名木だったということです。

+++++

小路八幡宮神社

小路八幡宮神社 ショウジハチマングウジンジャ
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301013.html
創立年不詳の古い神社で、源頼光(源満仲の長子)の四天王の一人、臼井貞光(碓井貞光)が小路に永住し当地に八幡大神を祭祀したということで、10 世紀から 11 世紀にかけてです。
また前方後円墳の後円部分に社殿が建っているということです。
碓井貞光
https://ja.wikipedia.org/wiki/碓井貞光
源頼光
https://ja.wikipedia.org/wiki/源頼光
源満仲
https://ja.wikipedia.org/wiki/源満仲

本山北町まちづくり協議会 さん 喜多文庫「小路八幡厄除祭」
https://ameblo.jp/motoyamakitamachi/entry-12424625790.html
50 年前の厄除祭の写真を拝見することかできます。

退職教授の見果てぬ夢 さん 神戸東灘区 小路八幡宮
http://s1nakagiri.blogspot.com/2018/02/blog-post_14.html
歴史ある石灯籠を紹介くださっています。

木漏れ日の中で/自転車と共に さん
旧菟原郡に存在する旧尼崎藩の領界碑を探しに少しだけ近場ポタ
https://blog.goo.ne.jp/imuratrek/e/4c364f6f2d194e4aaef53180a763abda

神戸・昼から散歩 さん
小路八幡神社
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
岡本周辺のお地蔵さま
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2319.html

続・竹林の愚人 さん 小路八幡宮神社
http://bittercup.blog.fc2.com/blog-date-20120616.html

社叢見守り隊 さん 小路八幡宮神社
https://shasoumimamori.exblog.jp/27565151/

+++++

東灘だんじり会 さん 本山地区
http://www.uhara-danjiri.jp/article/148734319.html
鷺宮八幡神社、小路八幡宮神社、今日は前を通っただけで写真を撮りませんでした中野八幡神社、森稲荷神社ほかの山車(だんじり)の紹介。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら