ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主峰 放射線量測定

2012年11月14日(水) 〜 2012年11月15日(木)
 - 拍手
GPS
26:27
距離
20.1km
登り
2,035m
下り
2,151m

コースタイム

07:30 西丹沢自然教室
08:10 ゴーラ沢出会
10:05 檜洞丸 10:20
11:50 臼ヶ岳 12:15
13:25 蛭ヶ岳 13:35
13:55 鬼ヶ岩 14:00
14:15 棚沢の頭
14:25 不動ノ峰
15:00 丹沢山 06:15
06:30 龍ヶ馬場
06:45 日高
07:05 塔ノ岳 07:10
07:20 金冷シ
07:30 大丸
07:50 小丸
08:05 鍋割山
09:15 寄沢登山口
09:30 寄大橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
往路:東名高速(東京ー大井松田)〜西丹沢自然教室(自家用車)
復路:寄大橋〜西丹沢自然教室(タクシー)
   西丹沢自然教室〜西湘バイパス(小田原ー二宮)〜小田原厚木道路(二宮ー厚木)〜東名(厚木ー東京)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
檜洞丸〜臼ヶ岳で登山道工事中
西丹沢自然教室バス停
0.05μSv/h未満(検出限界未満)
2012年11月14日 07:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 7:27
西丹沢自然教室バス停
0.05μSv/h未満(検出限界未満)
ゴーラ沢出会
0.05μSv/h未満(検出限界未満)
2012年11月14日 08:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:14
ゴーラ沢出会
0.05μSv/h未満(検出限界未満)
日陰の赤
2012年11月14日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 8:39
日陰の赤
半逆光の黄
2012年11月14日 08:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:48
半逆光の黄
展望台からの富士山
2012年11月14日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 8:59
展望台からの富士山
逆光透かしの赤
2012年11月14日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:06
逆光透かしの赤
晩秋のプロムナード
2012年11月14日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:55
晩秋のプロムナード
檜洞丸山頂
2012年11月14日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:08
檜洞丸山頂
0.12μSv/h
2012年11月14日 10:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:12
0.12μSv/h
檜洞丸山頂の祠
2012年11月14日 10:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:17
檜洞丸山頂の祠
檜洞丸山頂〜青ヶ岳山荘より
蛭・鬼・棚・不・塔
2012年11月14日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:22
檜洞丸山頂〜青ヶ岳山荘より
蛭・鬼・棚・不・塔
青ヶ岳山荘
中から女性二人の話し声
2012年11月14日 10:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:24
青ヶ岳山荘
中から女性二人の話し声
毛糸のボンボンのよう
2012年11月14日 10:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:27
毛糸のボンボンのよう
同角ノ頭
2012年11月14日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:30
同角ノ頭
神ノ川乗越
0.12μSv/h
2012年11月14日 11:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:22
神ノ川乗越
0.12μSv/h
臼ヶ岳
0.16μSv/h
2012年11月14日 11:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:54
臼ヶ岳
0.16μSv/h
臼ヶ岳より
蛭・鬼・棚
2012年11月14日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 12:05
臼ヶ岳より
蛭・鬼・棚
臼ヶ岳より鬼〜棚
丹沢一のアルペンムード
2012年11月14日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:05
臼ヶ岳より鬼〜棚
丹沢一のアルペンムード
2012年11月14日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:10
熊木沢
奥に鍋割山・鍋割峠・雨山峠・雨山
2012年11月14日 13:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:03
熊木沢
奥に鍋割山・鍋割峠・雨山峠・雨山
蛭ヶ岳山頂
2012年11月14日 13:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:29
蛭ヶ岳山頂
蛭ヶ岳山頂
0.05μSv/h未満(検出限界未満)!!
2012年11月14日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:31
蛭ヶ岳山頂
0.05μSv/h未満(検出限界未満)!!
蛭ヶ岳山荘
今日はパス
2012年11月14日 13:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:36
蛭ヶ岳山荘
今日はパス
蛭ヶ岳山頂下より
鬼・棚
2012年11月14日 13:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:38
蛭ヶ岳山頂下より
鬼・棚
鬼ヶ岩
でもまるで猫耳
2012年11月14日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:53
鬼ヶ岩
でもまるで猫耳
定番ショット
2012年11月14日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:58
定番ショット
鬼ヶ岩
0.15μSv/h
2012年11月14日 14:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 14:01
鬼ヶ岩
0.15μSv/h
棚沢の頭
0.09μSv/h
2012年11月14日 14:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 14:16
棚沢の頭
0.09μSv/h
不動ノ峰
0.14μSv/h
2012年11月14日 14:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 14:26
不動ノ峰
0.14μSv/h
不動の峰休憩所下より
丹・龍・日・塔
2012年11月14日 14:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 14:36
不動の峰休憩所下より
丹・龍・日・塔
続いて塔・大丸・小丸・鍋
2012年11月14日 14:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 14:36
続いて塔・大丸・小丸・鍋
丹沢山山頂
0.09μSv/h
2012年11月14日 15:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 15:02
丹沢山山頂
0.09μSv/h
みやま山荘休憩室にて
2012年11月14日 15:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 15:42
みやま山荘休憩室にて
みやま山荘夕食
2012年11月14日 16:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 16:59
みやま山荘夕食
みやま山荘朝食
2012年11月15日 05:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 5:55
みやま山荘朝食
夜明け前、みやま山荘前の霜柱
2012年11月15日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 6:12
夜明け前、みやま山荘前の霜柱
みやま山荘と真っ赤な実?をつけたマユミ(だそうです)
2012年11月15日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 6:12
みやま山荘と真っ赤な実?をつけたマユミ(だそうです)
新しくなった頂上標と夜明けの富士
2012年11月15日 06:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 6:13
新しくなった頂上標と夜明けの富士
丹〜龍より紅富士
2012年11月15日 06:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 6:21
丹〜龍より紅富士
竜ヶ馬場
0.06μSv/h
2012年11月15日 06:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 6:32
竜ヶ馬場
0.06μSv/h
日高
0.13μSv/h
2012年11月15日 06:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 6:44
日高
0.13μSv/h
塔ノ岳山頂
0.05μSv/h未満(検出限界未満)!!
2012年11月15日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:08
塔ノ岳山頂
0.05μSv/h未満(検出限界未満)!!
今日も晴れだね
2012年11月15日 07:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 7:09
今日も晴れだね
金冷シ
0.05μSv/h未満(検出限界未満)
2012年11月15日 07:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:22
金冷シ
0.05μSv/h未満(検出限界未満)
大丸
0.07μSv/h
2012年11月15日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:33
大丸
0.07μSv/h
小丸
0.08μSv/h未満
2012年11月15日 07:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:49
小丸
0.08μSv/h未満
手前に鍋割山
奥に富士と南ア
2012年11月15日 07:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:53
手前に鍋割山
奥に富士と南ア
鍋割山頂
0.07μSv/h
2012年11月15日 08:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 8:09
鍋割山頂
0.07μSv/h
寄沢登山口
0.06μSv/h
2012年11月15日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:16
寄沢登山口
0.06μSv/h
寄大橋に季節外れの桜開花
2012年11月15日 09:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:42
寄大橋に季節外れの桜開花
小田原だるま
2012年11月15日 13:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:29
小田原だるま
特天丼(普通の天丼のイカがエビに変わるだけ)
2012年11月15日 13:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:37
特天丼(普通の天丼のイカがエビに変わるだけ)
撮影機器:

感想

福島原発事故が起きてからはや20ヶ月。
事故直後にはよくわからなかった各地の放射性物質汚染状況が、概ね判明したのは文科省がヘリコプターで上空から放射線量を測定し、事故前の放射線量を減算して出した「原発事故後に増加した放射線量」のマップでした。
これが発表されたのが2011年11月頃。

当時、丹沢山系では、西丹沢特に檜洞丸の汚染が大きく、塔ノ岳以南は小さかったようにマップに描かれていた記憶がある。
その後1年。冬の積雪、春の融雪、夏〜秋の降雨や台風により丹沢の放射線量はどのように変化したのか?
是非とも今度の積雪より前に、調べておきたいと思い、ユーシンを囲む丹沢主要山頂をぐるっと縦走してきた。

少し準備に手間取り、いつもなら取り付き6時頃なのに忘れ物を取りに帰ったりもして、西丹沢自然教室からの出発が7:30AMと遅れてしまった。
出発前にバス停で放射線量測定。腕を前に伸ばし、地上1mのところに携帯用ガイガーカウンター静止させ、待つこと約3分。
本人はいたって真面目だが、傍から見ると怪しい人物に見えたことだろう。
ほぼ同時出発の女性2人が丁寧に山神様に拝んでいた。結局舗装道路から登山道に取り付くところで彼女らを追い抜いた。
ゴーラ沢出会で測定。本沢とゴーラ沢2度渡河して急登に取り付く。
途中、紅葉を撮りながら展望台で富士山撮影。
檜洞丸頂上でも測定。頂上で3PT(シングルX2、ツインX1)とご一緒に。ツインPTから撮影頼まれご協力。
青ヶ岳山荘は、ウイークデイなのに開いており、布団干し。中から女性二人の声がするがパス。
神ノ川乗越、臼ヶ岳でも測定。
臼ヶ岳で昼食と撮影兼ねて大休憩。身体が冷えきってしまった。
面倒な蛭への登り返しも、腰痛ほどほどでクリアー。
蛭ヶ岳山頂で測定。意外なことに検出限界以下!!
例のへんてこな姿勢で3分間フリーズ。山頂で休む他の登山者の見て見ぬふりの視線が痛い。
先を急ぐので蛭ヶ岳山荘パスして鬼ヶ岩、棚沢の頭、不動ノ峰と測定し、丹沢山に到着。
頂上標前は人が数人にて測定しにくいので、道標の前で測定。
予約していなかった(というか、山行中電波はずっと圏外で予約できず)が、最後の一人として宿泊可能。
大勢のツアー予約があって、私のチェックイン30分後に来た登山者は満員で断られていた。

久しぶりのみやま山荘だったが、中高年の他の登山者の方々と会話でき、楽しい時間を過ごして就寝。
翌朝一番に発って、竜ヶ馬場、日高、塔ヶ岳で測定。尊仏で泊まった皆さんがぞろぞろ外へ出てきた中、頂上標前1.5mでれいのポーズでフリーズ3分。
何かの宗教儀式と思われたかもしれない。尊仏は珈琲飲もうかと思ったがパス。
金冷シ、大丸、小丸と測定し、鍋割へ。鍋割山頂に8:10AM着。頂上標前で測定し、下山。
南稜を下りるので、途中で草野さんと鉢合わせになるかな?と思っていたが、1000m地点まででお会いせず。
右折して後沢右岸尾根(通称1000mバリ)で降りる。
火の見櫓風不思議トライポッド下の標識で迷う。片や「何とか周遊路?」片や「なんとか周遊路?と登山口」。
もうしばらく通っていないので、どっちだったか覚えていないが、きっと「登山口」だろう、と降りて行ったらやっぱり間違えていた。
本来尾根の南側の後沢に出なければならないのに、北側の雨山峠に行く寄沢登山口に出てしまった。
まあいいか、どうせ歩いて3分だし。
ここでついでに最後の放射線量測定。
タクシーに電話し、寄大橋9:40で約束。
寄大橋着9:30。ここからトラブルがあって実際にタクシーに乗ったのが10:30!!
(要するに忘れられていたということのよう)

西丹沢自然教室に停めてあった車で途中中川温泉の「ぶなの湯」で身体洗ってすっ飛ばす。
丹沢湖〜246間にちょっと不思議な蕎麦屋があったのでそこでお昼にしようと狙っていくが、「本日臨時休業」。
246は松田の下で片側通行のため渋滞していたので、南足柄経由で大井松田ICに乗ろうと246を右折したが、意外に小田原までの距離が大したことないことを発見。
どうせ蕎麦食べそこねたし、かなり多量のごま油で揚げていると思われる小田原だるまで天丼を食べて帰ろう、と計画変更。
久しぶりだったが、やっぱりここは美味しい。

さて、肝心の放射線量は、下記の一覧に示す通り。
文科省の汚染マップでみられたような、檜洞丸辺りの強汚染は、名残が残っているとはいえ、すでに低量放射線被曝として人体への影響はまったく無視できる程度になっていた。
最高値は臼ヶ岳の0.16μSv/h。
ホットスポットがある可能性は否定出来ないが、臼ヶ岳〜不動ノ峰に挟まれた蛭ヶ岳山頂の「検出限界未満」は驚き。
多分、蛭の頂上標前が真っさらの砂地で、放射性セシウムが染みこんで地下に入ったか、風た雨で流されたためだと思われる。

何れにしても、丹沢を登る登山者の皆様は、放射線に関しては一切不安なく行動してください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【丹沢放射線量測定結果】
日時:2012年11月14日〜15日
測定器:エステー化学エアカウンターS
測定放射線:γ線
測定方法:山行中の頂上標、道標の手前1〜1.5m、地上1mのポイントに、測定値が安定し測定器が最終値を表示するまで2〜3分測定器を動かさず静止させる。

測定結果(単位はすべてμSv/h):

西丹沢自然教室バス停:0.05未満
ゴーラ沢出会:0.05未満
檜洞丸:0.12
神ノ川乗越:0.12
臼ヶ岳:0.16
蛭ヶ岳:0.05未満
鬼ヶ岩:0.15
棚沢ノ頭:0.09
不動ノ峰:0.14
丹沢山:0.09
龍ヶ馬場:0.06
日高:0.13
塔ノ岳:0.05未満
金冷シ:0.05未満
大丸:0.07
小丸:0.08
鍋割山:0.07
寄沢登山口:0.06

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2121人

コメント

こんにちは〜
檜洞丸で写真を撮って頂きありがとうございました。

すばらしい調査ですね。
今まであまり気にしていませんでしたが、丹沢はよく行くのでこれで安心です。
ありがとうございました。
2012/11/15 21:48
ありがたいです。
こんな調査を個人的にやっていただきありがたいです!
安心して楽しく登ります!
2012/11/15 22:09
TAMACKEYさん
おはようございます。

天気に恵まれ、紅葉もきれいで最高の山行日和でしたね。
青ヶ岳山荘はひょっとすると、臼ヶ岳までの山道整備工事の皆さんたちが連日泊まっていたのかもしれません。
2012/11/16 7:23
allstar99さん
はじめまして。ありがとうございます。

今回の測定山行の核心部は塔ノ岳と金冷シでした。
登山者の往来が多いので、目立たず邪魔にならない時間帯に到着するのがミソだったのです。

これからも丹沢を楽しんでください。
2012/11/16 7:30
測定活動お疲れ様でした
二日を掛けて丹沢全域の放射線量測定じつにお疲れ様でした。
公的機関などに任せていてもこのような小回りの利く測定をしてもらえそうもありませんから、みんな大いに助かったことでしょう。
それにしてもガイガーカウンターをお持ちとは!。

山梨では先日、富士北麓地域で天然キノコに基準値超の測定が出てしまいました。
思うに、北風に乗ってきたものが富士山の北斜面に当たって雨などともに落下したのではないかと。
丹沢も同じように北斜面を持つ山の方の数値が高いように思えますね。

数値が下がった原因は確かに「染みこんで地下に入ったか、風や雨で流された」のだと考えます。するとそれらはいずれ相模湾に蓄積されるのか?、消えてなくなるのではなく、結局どこかには存在しているのですからタチが悪い。怖いことです。

ところで「グルメのALFAROMEO様」が「ちょっと不思議な蕎麦屋」とおっしゃる店、気になりますね。いったいどんなお店なのでしょう・・・。
2012/11/17 8:52
pasocom様
不思議な蕎麦屋の正体はここです。
http://yamasaki.nobushi.jp/index.html
地元産玄蕎麦を使っていそうな雰囲気でしたが、HP見たら北海道(おそらく新得)産のようです。新得の蕎麦は現地で新蕎麦食べたとしても香りが立ちにくく、個人的には八ヶ岳山麓などの方が美味しいと思います。ただ、自然薯つなぎは一度試しても良いかもしれません。

ところで、生物にとって放射性セシウムの吸収・分布・排泄は、カリウムの振る舞いと同じなので、土壌にほんの僅かな放射性セシウムしかないところでも、カリウムを吸い上げて濃縮させる性質の植物は、多量に蓄積しているので、放射線量が土壌に対して非常に高くなります。土壌の放射線量が比較的低い場所の茶や天然キノコの放射線量が高いのはこのためだと思います。

しかし、個人的にはどんなにたくさん放射性セシウム吸い上げたキノコでも、数本食べる程度なら問題にならないと考えています。たまに食べる数本のキノコの放射性セシウムより、日常我々が食べているバナナ数本に含まれる放射性カリウムの出す放射線量のほうがよっぽど高い気がします。
2012/11/17 13:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
栂立尾根〜丹沢山〜尊仏の土平〜鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら