ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2450493
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

20200724-人が少ない市街地散歩-風呂の川-保久良神社

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:36
距離
6.3km
登り
204m
下り
175m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:01
合計
1:37
距離 6.3km 登り 204m 下り 188m
9:53
63
国道2号線小路交差点
10:56
10:57
16
11:13
17
11:30
本山第一小学校
天候 曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
ほとんど市街地の街路ですが、保久良神社の境内と裏参道側(山道と旧中山邸の通路)も通りました。
国道2号線で要玄寺川にかかる要玄寺川橋から上流方向、これから川筋を追いながら登っていきます。この橋は昭和廿二年三月竣功ということです。

20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち (5/79)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2363071&pid=94642ef4197026276ea3d64c664dd9fb
2020年07月24日 09:55撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 9:55
国道2号線で要玄寺川にかかる要玄寺川橋から上流方向、これから川筋を追いながら登っていきます。この橋は昭和廿二年三月竣功ということです。

20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち (5/79)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2363071&pid=94642ef4197026276ea3d64c664dd9fb
要玄寺川の上流へ橋を一つずつ。千田橋、架昭和三十年三月。
2020年07月24日 09:56撮影 by  H8296, Sony
7/24 9:56
要玄寺川の上流へ橋を一つずつ。千田橋、架昭和三十年三月。
小路橋、架昭和三十年三月。
2020年07月24日 09:57撮影 by  H8296, Sony
7/24 9:57
小路橋、架昭和三十年三月。
井戸田橋、架昭和三十年三月。
2020年07月24日 09:58撮影 by  H8296, Sony
7/24 9:58
井戸田橋、架昭和三十年三月。
前方に中野橋と中野北公園が見えてきました。右岸に流れ込む放水路があります。本山雨水幹線のようです。以下に参考リンク。
東西の街路の地中にあるようですが、北からの雨水溝も流れ込んでいます。この北の方は、このあと確認します。
2020年07月24日 09:58撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 9:58
前方に中野橋と中野北公園が見えてきました。右岸に流れ込む放水路があります。本山雨水幹線のようです。以下に参考リンク。
東西の街路の地中にあるようですが、北からの雨水溝も流れ込んでいます。この北の方は、このあと確認します。
中野橋と右前方に中野北公園。要玄寺川は右前方へカーブしていて、昔の地図でも同じです。
前方は、一つ前の写真で流れ込んできている流れで雨水溝のようです。昔の地図ではわかりませんでした。
2020年07月24日 09:59撮影 by  H8296, Sony
7/24 9:59
中野橋と右前方に中野北公園。要玄寺川は右前方へカーブしていて、昔の地図でも同じです。
前方は、一つ前の写真で流れ込んできている流れで雨水溝のようです。昔の地図ではわかりませんでした。
中野橋、架昭和三十八年十月。
2020年07月24日 09:59撮影 by  H8296, Sony
7/24 9:59
中野橋、架昭和三十八年十月。
中野橋から上流を見て、左岸に要玄寺川放水路が流れ込んできています。

20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち (8/79)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2363071&pid=0e965914d4859e088b7e6ec259980c89
2020年07月24日 10:00撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:00
中野橋から上流を見て、左岸に要玄寺川放水路が流れ込んできています。

20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち (8/79)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2363071&pid=0e965914d4859e088b7e6ec259980c89
3 - 4 枚前の写真の雨水幹線の北の雨水溝。ここから上流は、このあとでも確認しますが、道路脇の雨水溝になっていました。住宅地の道路脇の溝の雨水を集めて下ってきていて、古い御影石の蓋のところ、新しいコンクリートに鉄製グレーチングがかぶせられているところなどがありました。
2020年07月24日 10:01撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:01
3 - 4 枚前の写真の雨水幹線の北の雨水溝。ここから上流は、このあとでも確認しますが、道路脇の雨水溝になっていました。住宅地の道路脇の溝の雨水を集めて下ってきていて、古い御影石の蓋のところ、新しいコンクリートに鉄製グレーチングがかぶせられているところなどがありました。
中野北公園の中にある中野橋、昭和三十年三月架。今日確認した橋の中で国道2号線の要玄寺川橋に次いで古いものです。今昔マップの 1947 - 1950 年のもので見ますと、ここには東西の街路がありました。
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.727457&lng=135.283590&zoom=17&dataset=keihansin&age=3&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
2020年07月24日 10:02撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 10:02
中野北公園の中にある中野橋、昭和三十年三月架。今日確認した橋の中で国道2号線の要玄寺川橋に次いで古いものです。今昔マップの 1947 - 1950 年のもので見ますと、ここには東西の街路がありました。
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.727457&lng=135.283590&zoom=17&dataset=keihansin&age=3&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
中野北公園の中にある中野橋から上流方向。JR 神戸線の下をくぐっています。
2020年07月24日 10:03撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:03
中野北公園の中にある中野橋から上流方向。JR 神戸線の下をくぐっています。
中野北公園の北側、北中野橋、架昭和四十四年三月。
2020年07月24日 10:06撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:06
中野北公園の北側、北中野橋、架昭和四十四年三月。
JR 神戸線を越える中野歩道橋から神戸薬科大学。
2020年07月24日 10:10撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:10
JR 神戸線を越える中野歩道橋から神戸薬科大学。
JR 神戸線の北側、要玄寺の前の要玄寺川にかかる要玄寺橋、架昭和 39 年 9 月。
2020年07月24日 10:12撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:12
JR 神戸線の北側、要玄寺の前の要玄寺川にかかる要玄寺橋、架昭和 39 年 9 月。
要玄寺橋から上流方向。写真向かって左は要玄寺、正面は山手幹線です。その山手幹線の下の左岸に流れ込む開口部が見えます。
2020年07月24日 10:13撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:13
要玄寺橋から上流方向。写真向かって左は要玄寺、正面は山手幹線です。その山手幹線の下の左岸に流れ込む開口部が見えます。
ズームで撮影、山手幹線の下をくぐる正面が風呂の川で、左岸に暗渠から流れ込んでいるのが要玄寺川です。
2020年07月24日 10:13撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:13
ズームで撮影、山手幹線の下をくぐる正面が風呂の川で、左岸に暗渠から流れ込んでいるのが要玄寺川です。
法華宗東光山要玄寺
2020年07月24日 10:14撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:14
法華宗東光山要玄寺
要玄寺があるブロックの西の南北の路地です。9 枚前の雨水溝の北への続きにあたります。向かって左前方が雨水マンホール、右手前が汚水マンホールで、この下に雨水排水路が続いているとわかります。
2020年07月24日 10:15撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:15
要玄寺があるブロックの西の南北の路地です。9 枚前の雨水溝の北への続きにあたります。向かって左前方が雨水マンホール、右手前が汚水マンホールで、この下に雨水排水路が続いているとわかります。
要玄寺の北側にまわってきました。
2020年07月24日 10:16撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:16
要玄寺の北側にまわってきました。
要玄寺の北側の山手幹線から要玄寺川の下流を見た風景です。ちょうどこの足下で要玄寺川は右俣の暗渠、左俣の風呂の川に分かれています。
2020年07月24日 10:16撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:16
要玄寺の北側の山手幹線から要玄寺川の下流を見た風景です。ちょうどこの足下で要玄寺川は右俣の暗渠、左俣の風呂の川に分かれています。
山手幹線の北側の歩道に回って、風呂の川の上流方向。
2020年07月24日 10:19撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:19
山手幹線の北側の歩道に回って、風呂の川の上流方向。
一つ前の写真から東へ 1 ブロックのところで要玄寺川が地上を流れています。ここから山手幹線の下まで暗渠です。
2020年07月24日 10:20撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:20
一つ前の写真から東へ 1 ブロックのところで要玄寺川が地上を流れています。ここから山手幹線の下まで暗渠です。
要玄寺川のほとりに地蔵。
2020年07月24日 10:21撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:21
要玄寺川のほとりに地蔵。
水道筋を西へ戻って風呂の川にかかる水道橋、架昭和三十四年三月。
2020年07月24日 10:25撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:25
水道筋を西へ戻って風呂の川にかかる水道橋、架昭和三十四年三月。
水道橋から風呂の川の下流。
2020年07月24日 10:25撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:25
水道橋から風呂の川の下流。
水道橋から風呂の川の上流。阪急電鉄神戸線をくぐっています。水道筋を東進して芦屋に向かう時は、ここかこのすぐ向かって右手の路地で阪急をくぐります。
2020年07月24日 10:25撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:25
水道橋から風呂の川の上流。阪急電鉄神戸線をくぐっています。水道筋を東進して芦屋に向かう時は、ここかこのすぐ向かって右手の路地で阪急をくぐります。
一つ前の写真から 1 ブロックさらに西へ戻って、9 枚前の要玄寺の西の路地の北への続きを確認。道路の向かって左(西)に蓋がされている雨水溝が続いていました。
帰路にもこのあたりの路地を通りましたが、蓋がされた雨水溝ばかりで、山裾から流れ込む小川(か水路)は見つけることができませんでした。
2020年07月24日 10:27撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:27
一つ前の写真から 1 ブロックさらに西へ戻って、9 枚前の要玄寺の西の路地の北への続きを確認。道路の向かって左(西)に蓋がされている雨水溝が続いていました。
帰路にもこのあたりの路地を通りましたが、蓋がされた雨水溝ばかりで、山裾から流れ込む小川(か水路)は見つけることができませんでした。
阪急電鉄神戸線、小路東踏切を北進。
2020年07月24日 10:28撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 10:28
阪急電鉄神戸線、小路東踏切を北進。
風呂の川沿いの登りの続き、小路八幡宮神社の前の臼井橋に来ました。正面が小路八幡宮神社。前方後円墳の後円部分に写っている社殿があるということです。
現地の地形では、なだらかな山の斜面にこの社殿部分が突き出して小高い土地になっていて、北には住宅になっている平らな土地がありました。前方後円墳のなごりでしょうか。
2020年07月24日 10:32撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:32
風呂の川沿いの登りの続き、小路八幡宮神社の前の臼井橋に来ました。正面が小路八幡宮神社。前方後円墳の後円部分に写っている社殿があるということです。
現地の地形では、なだらかな山の斜面にこの社殿部分が突き出して小高い土地になっていて、北には住宅になっている平らな土地がありました。前方後円墳のなごりでしょうか。
臼井橋から風呂の川の上流方向。
2020年07月24日 10:32撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:32
臼井橋から風呂の川の上流方向。
臼井橋から少し下がった位置から小路八幡宮神社。
2020年07月24日 10:35撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:35
臼井橋から少し下がった位置から小路八幡宮神社。
風呂の川沿いを上り、昨日も渡りました北畑小橋。
2020年07月24日 10:37撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:37
風呂の川沿いを上り、昨日も渡りました北畑小橋。
今日は保久良神社に登ってみることにしました。保久良参道沿いで風呂の川に架かる天王橋。左岸に渡って振り返りで撮影。向かって左、下流側の橋の銘板には要玄寺川とあります。何かの間違いなのでしょう。
2020年07月24日 10:41撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:41
今日は保久良神社に登ってみることにしました。保久良参道沿いで風呂の川に架かる天王橋。左岸に渡って振り返りで撮影。向かって左、下流側の橋の銘板には要玄寺川とあります。何かの間違いなのでしょう。
天王橋から風呂の川の上流方向、権現谷です。
2020年07月24日 10:41撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:41
天王橋から風呂の川の上流方向、権現谷です。
保久良神社参道はここからです。
2020年07月24日 10:41撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:41
保久良神社参道はここからです。
車両通行止めのバリケードに来ました。今日はこの先に、こけたりしないように注意して、進むことにしました。
行き交う人は神社までの間に数人だけ、しかしマスクをしている方はいらっしゃいませんでした。それでよいのですが、私は防止措置を講じています。
2020年07月24日 10:45撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:45
車両通行止めのバリケードに来ました。今日はこの先に、こけたりしないように注意して、進むことにしました。
行き交う人は神社までの間に数人だけ、しかしマスクをしている方はいらっしゃいませんでした。それでよいのですが、私は防止措置を講じています。
磐座、珍生岩(いわくら、うづなりいわ)の札。岩は、繁茂期にはわかりにくくてここからは見えず、上の参道から見えるということですが、今日はわかりませんでした。
2020年07月24日 10:49撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:49
磐座、珍生岩(いわくら、うづなりいわ)の札。岩は、繁茂期にはわかりにくくてここからは見えず、上の参道から見えるということですが、今日はわかりませんでした。
法面工事がほぼ完成して、新しい柵も付けられていました。
2020年07月24日 10:50撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:50
法面工事がほぼ完成して、新しい柵も付けられていました。
神社の前を通らずに保久良梅林側へ抜ける道、私は、仮に(勝手に)保久良神社南短絡路と呼んでいます。
ここも法面工事が完了し、踏み跡は確かなものになっていて、以前あった仮設の歩道はなくなっていました。

20160306_岡本八幡風吹岩間マイナールート (10/135)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=823726&pid=717e0de9708486675e236c89840f6094
2020年07月24日 10:51撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:51
神社の前を通らずに保久良梅林側へ抜ける道、私は、仮に(勝手に)保久良神社南短絡路と呼んでいます。
ここも法面工事が完了し、踏み跡は確かなものになっていて、以前あった仮設の歩道はなくなっていました。

20160306_岡本八幡風吹岩間マイナールート (10/135)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=823726&pid=717e0de9708486675e236c89840f6094
保久良神社に来ました。舗装路はここまでです。
2020年07月24日 10:53撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:53
保久良神社に来ました。舗装路はここまでです。
灘の一ツ火の説明。
2020年07月24日 10:53撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 10:53
灘の一ツ火の説明。
灘の一ツ火の石灯篭。
2020年07月24日 10:54撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 10:54
灘の一ツ火の石灯篭。
灘の一ツ火からの眺め。
2020年07月24日 10:54撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 10:54
灘の一ツ火からの眺め。
大阪湾鳥瞰図(茅渟の海)
2020年07月24日 10:54撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:54
大阪湾鳥瞰図(茅渟の海)
半年ぶりの保久良神社。

20200103-保久良神社
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2166328.html
2020年07月24日 10:54撮影 by  H8296, Sony
3
7/24 10:54
半年ぶりの保久良神社。

20200103-保久良神社
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2166328.html
保久良神社の御由緒。下記に参考のリンクを挙げています。
2020年07月24日 10:54撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:54
保久良神社の御由緒。下記に参考のリンクを挙げています。
拝殿。散歩の無事と疫病退散を祈念。
2020年07月24日 10:55撮影 by  H8296, Sony
4
7/24 10:55
拝殿。散歩の無事と疫病退散を祈念。
御祭神椎根津彦命御事蹟
2020年07月24日 10:56撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:56
御祭神椎根津彦命御事蹟
拝殿前の磐座、立岩(いわくら、たていわ)。
2020年07月24日 10:56撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:56
拝殿前の磐座、立岩(いわくら、たていわ)。
拝殿の西の磐座、神生岩(いわくら、かみなりいわ)。
2020年07月24日 10:57撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:57
拝殿の西の磐座、神生岩(いわくら、かみなりいわ)。
ハイキング道標です。拝殿周囲、境内のヤマモモの木の根を踏まないように、ハイキングでは梅林コースを通るようにということです。
この矢印は、トイレから拝殿西側のヒヨコ登山会の事務所のあたりを通るように向いています。木の根を踏まないようにしましょう。
「で」というのは、よく分かりません。
2020年07月24日 10:59撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 10:59
ハイキング道標です。拝殿周囲、境内のヤマモモの木の根を踏まないように、ハイキングでは梅林コースを通るようにということです。
この矢印は、トイレから拝殿西側のヒヨコ登山会の事務所のあたりを通るように向いています。木の根を踏まないようにしましょう。
「で」というのは、よく分かりません。
反対側です。この矢印はトイレを指しているように見えますね。保久良梅林への通行路はもっと左なのですが、わかればよいでしょう。
119 番通報プレートは、ひ 43-1 です。お世話にならないように気をつけます。
2020年07月24日 10:59撮影 by  H8296, Sony
7/24 10:59
反対側です。この矢印はトイレを指しているように見えますね。保久良梅林への通行路はもっと左なのですが、わかればよいでしょう。
119 番通報プレートは、ひ 43-1 です。お世話にならないように気をつけます。
ハイキング地図。今日は、4 月上旬以来、自分の中での自粛をちょっとだけ解いて、裏参道を下ってみました。
2020年07月24日 11:00撮影 by  H8296, Sony
7/24 11:00
ハイキング地図。今日は、4 月上旬以来、自分の中での自粛をちょっとだけ解いて、裏参道を下ってみました。
小路八幡宮神社の方へ、道端の雨水溝を確認したりしながら下って、浄土真宗圓光寺に来ました。山裾に小川はありませんでした。
2020年07月24日 11:25撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 11:25
小路八幡宮神社の方へ、道端の雨水溝を確認したりしながら下って、浄土真宗圓光寺に来ました。山裾に小川はありませんでした。
このお寺さんだけ、今日、紹介しますのは、お寺だよりの向かって右、尾瀬の歩荷さんの記事が目に留まったからです。
この後、本山第一小学校の前まで下って、散歩の記録はおしまいです。
2020年07月24日 11:26撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 11:26
このお寺さんだけ、今日、紹介しますのは、お寺だよりの向かって右、尾瀬の歩荷さんの記事が目に留まったからです。
この後、本山第一小学校の前まで下って、散歩の記録はおしまいです。
撮影機器:

装備

個人装備
布マスク装用 靴(Five Ten Guide Tennie) 水 500ml ハンドタオル 携帯型情報通信端末(スマホ) スマホCOVID-19接触確認アプリ

感想

今日は天気が保っている間の短時間だけ散歩することにしました。

++++++++++

4 月 5 日の山行、20200405-風吹岩-横池南-七兵衛山南-打越山北
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2290526.html
これを最後に、新型コロナウィルスの緊急事態宣言に伴うさまざまな自粛の中、山行を自粛していました。
5 月に緊急事態宣言と自粛の要請が解かれ、6 月は様子を見ていましたが、7 月に入って感染者の増加が著しく、臆病な自分は山に入らないままでいます。
これからコロナウィルスが伝播している中で生活するのに備え、自分と自分のまわりを守りながら行動する知恵を絞り工夫もしてみようと思います。

そのために、まず、炎暑下で(フェイス)マスクをしたままの散歩やジョギングのテストをしてきました。次は、自宅から歩いて行ける慣れ親しんだ初心者向けハイキングコース限定で、暑い中の山道を事故なく歩けるか、少しずつテストしていくこと考えています。

今日は、その手始め。保久良神社の裏参道は、徒歩 1 - 2 分の山道と、数分の舗装路ですが車両がすぐには入れない旧中山邸の通路なので、コロナ以前までの自分の初級者レベルの山行よりもさらにわずかな行程ですが、注意して下ってみました。

昨日は芦屋ロックガーデンで道迷い遭難の救助があったということですし。
harunikki さんの 2020年07月24日 09:00 の日記 山カフェ にぎやかに〜
https://www.yamareco.com/modules/diary/17771-detail-215764

今日は近所散歩程度の水しか持ちませんでしたが、これから山行のテストを進める場合は、発汗、熱中症、疲労と水分栄養の補給に配慮した行動を計画し、装備を持つようにしなくては。

+++++

神戸市内の主要な救急の医療機関、つまり、もしも遭難救助となった時に搬送される病院と、そういう病院で新型コロナウィルス感染者による医療体制の制限がかかった時にバックアップとなる主要な病院で、現在、診療の制限があるかどうかにも気をつけておこうかと。医療に制限がかかってきますと、足を山に向けづらいです。

兵庫県災害医療センターと神戸赤十字病院、新型コロナウィルスが職員にも感染して診療に一時期制限がかかっていました神戸市立医療センター中央市民病院の 3 箇所は、現在、大丈夫なようです。

私がよく行動しています神戸の東半分では、7 月 6 日(月)に職員お二方が新型コロナウィルスに感染した神鋼記念病院、5 月に診療の制限があった神戸労災病院、先日新型コロナウィルス患者が発生した甲南医療センター、これらは現在、通常の診療体制のようです。

神戸市、芦屋市、西宮市などの救急につきましては、新型コロナウィルス患者さんを搬送したからとかでの制限縮小は報道されていません。

これまでお世話になったことはありませんが、これからはよりいっそう注意しなくては。
それにしても、現在の増大傾向のピークが過ぎないと、です。

++++++++++

風呂の川、要玄寺川と高橋川水系

東灘区内東半分の河川を辿る散歩の一環です。
保久良参道に繋がる橋の 1 箇所で川の名前が風呂の川であるべきところが要玄寺川になっていました。写真 33 枚目です。
Google Street View のリンクです。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7328543,135.279633,3a,75y,229.42h,92.56t/data=!3m6!1e1!3m4!1sNJ5fgUL_pIdjaRuC6vQp8A!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.728056&lng=135.283214&zoom=17&dataset=keihansin&age=2&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

参考のリンクです。

HILLS BEHIND KOBE さん
高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。
https://muscleturtle.jp/2019/03/23/yougenji/

高橋川
https://ja.wikipedia.org/wiki/高橋川_(兵庫県)

兵庫県
高橋川流域の概要
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/documents/000143693.pdf
高橋川水系河川整備計画
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/110ktakahashi.pdf
本山雨水幹線、要玄寺川放水路の地図もあります。

神戸市
神戸の河川改修の特徴
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/6683/07_pamf26.pdf

さらさ かわの情報誌 2014 冬号 NO. 88
p.9 - 10
高橋川水系 要玄寺川放水路築造工事の完了
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/oyakudachi/qgl8vl0000000fne-att/sarasa88.pdf

川の名前を調べる地図
高橋川水系
https://river.longseller.org/ws/280022.html
要玄寺川
https://river.longseller.org/rc/2800220002.html

神戸・昼から散歩 さん 深江生活文化資料館
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-1543.html
天上川付け替え工事より以前の古地図を紹介くださっています。
本山中学校のあたりの横長の小さい池は、昔は本山中学校のグラウンドの南半分くらいは溜め池だったと、古老からうかがったことがありますので、それでしょう。
そのさらに昔は、摂津国の赤松氏の山路城の堀だったらしいということです。JR 神戸線の南側の手水(てみず)公園の名前、旧字(あざ)の手水も城の堀か何かに由来するということです。

++++++++++

保久良神社

六甲山魅力再発見市民セミナー
市民セミナー Vol.77 東六甲の神秘・保久良山
猿丸 義也
2009 年 8 月発行
https://www.rokkosan-katsuyo.com/kyodoshimap/pdf/b_1_6.pdf
猿丸宮司さんと保久良神社の記録です。明治時代の保久良神社からの写真があります。

摂津(莵原郡)の式内社/保久良神社(神戸市東灘区)
http://www.y-tohara.com/settuk-hokura.html

古代史探訪 さん
保久良神社(ほくらじんじゃ、神戸市東灘区)
https://enkieden.exblog.jp/24613567/
摂津国の考古学
https://enkieden.exblog.jp/19371750/

野崎順次 さん
https://japan-geographic.tv/hyogo/kobe-hokurajinja.html
磐座の写真と配置図を紹介くださっています。人為的な配置であり、運び上げた岩もあるとされています。

吉川宗明 さん
保久良神社の列石を巡る磐境説とその批判的検討(兵庫県神戸市)
https://www.megalithmury.com/2019/08/hokura.html
磐座の写真と配置図を紹介くださったうえで、詳しい検討を加えておられます。自然のままの岩、人為的に配置された岩、運び上げられた岩があるということです。
カタカムナは偽科学で戦後の創作ですが、それも矛盾の塊と紹介くださっています。

森水生士「カタカムナ事件」の真相を語る
森水学園「カタカムナ事件」とは?
https://nikko.city/morimizu/katakamuna1.html
カタカムナは、楢崎皐月が 1966 年 ( 67 歳の頃 ) 、「日本の第1次文明期の特徴」という書物を著し、その中で触れているということで、この書物がカタカムナという名の初出だそうです。
カタカムナは楢崎皐月が書いたファンタジー、作り話というか小説みたいなものという言説が見られます。

楢崎皐月
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A2%E5%B4%8E%E7%9A%90%E6%9C%88

保久良神社
https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=604
http://engishiki.org/settu/bun/st060903-01.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/保久良神社

六甲山やまある記 さん 金鳥山・水平道
https://yamaaruki17.sakura.ne.jp/kintyozan.html
木々がまだ少ない、少し以前(2005 年、2012 年)の風景の写真を拝見することができます。たとえば、金鳥山風吹岩ルートの尾根コースと林間コース、森林管理道(水平道)の 3 分岐のところにハイキング地図があります。2014 年ごろ以降になくなって、現在はありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら