20200724-人が少ない市街地散歩-風呂の川-保久良神社


- GPS
- 01:36
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 204m
- 下り
- 175m
コースタイム
天候 | 曇り、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど市街地の街路ですが、保久良神社の境内と裏参道側(山道と旧中山邸の通路)も通りました。 |
写真
20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち (5/79)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2363071&pid=94642ef4197026276ea3d64c664dd9fb
東西の街路の地中にあるようですが、北からの雨水溝も流れ込んでいます。この北の方は、このあと確認します。
前方は、一つ前の写真で流れ込んできている流れで雨水溝のようです。昔の地図ではわかりませんでした。
20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち (8/79)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2363071&pid=0e965914d4859e088b7e6ec259980c89
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.727457&lng=135.283590&zoom=17&dataset=keihansin&age=3&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
帰路にもこのあたりの路地を通りましたが、蓋がされた雨水溝ばかりで、山裾から流れ込む小川(か水路)は見つけることができませんでした。
現地の地形では、なだらかな山の斜面にこの社殿部分が突き出して小高い土地になっていて、北には住宅になっている平らな土地がありました。前方後円墳のなごりでしょうか。
行き交う人は神社までの間に数人だけ、しかしマスクをしている方はいらっしゃいませんでした。それでよいのですが、私は防止措置を講じています。
ここも法面工事が完了し、踏み跡は確かなものになっていて、以前あった仮設の歩道はなくなっていました。
20160306_岡本八幡風吹岩間マイナールート (10/135)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=823726&pid=717e0de9708486675e236c89840f6094
この矢印は、トイレから拝殿西側のヒヨコ登山会の事務所のあたりを通るように向いています。木の根を踏まないようにしましょう。
「で」というのは、よく分かりません。
119 番通報プレートは、ひ 43-1 です。お世話にならないように気をつけます。
装備
個人装備 |
布マスク装用
靴(Five Ten Guide Tennie)
水 500ml
ハンドタオル
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリ
|
---|
感想
今日は天気が保っている間の短時間だけ散歩することにしました。
++++++++++
4 月 5 日の山行、20200405-風吹岩-横池南-七兵衛山南-打越山北
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2290526.html
これを最後に、新型コロナウィルスの緊急事態宣言に伴うさまざまな自粛の中、山行を自粛していました。
5 月に緊急事態宣言と自粛の要請が解かれ、6 月は様子を見ていましたが、7 月に入って感染者の増加が著しく、臆病な自分は山に入らないままでいます。
これからコロナウィルスが伝播している中で生活するのに備え、自分と自分のまわりを守りながら行動する知恵を絞り工夫もしてみようと思います。
そのために、まず、炎暑下で(フェイス)マスクをしたままの散歩やジョギングのテストをしてきました。次は、自宅から歩いて行ける慣れ親しんだ初心者向けハイキングコース限定で、暑い中の山道を事故なく歩けるか、少しずつテストしていくこと考えています。
今日は、その手始め。保久良神社の裏参道は、徒歩 1 - 2 分の山道と、数分の舗装路ですが車両がすぐには入れない旧中山邸の通路なので、コロナ以前までの自分の初級者レベルの山行よりもさらにわずかな行程ですが、注意して下ってみました。
昨日は芦屋ロックガーデンで道迷い遭難の救助があったということですし。
harunikki さんの 2020年07月24日 09:00 の日記 山カフェ にぎやかに〜
https://www.yamareco.com/modules/diary/17771-detail-215764
今日は近所散歩程度の水しか持ちませんでしたが、これから山行のテストを進める場合は、発汗、熱中症、疲労と水分栄養の補給に配慮した行動を計画し、装備を持つようにしなくては。
+++++
神戸市内の主要な救急の医療機関、つまり、もしも遭難救助となった時に搬送される病院と、そういう病院で新型コロナウィルス感染者による医療体制の制限がかかった時にバックアップとなる主要な病院で、現在、診療の制限があるかどうかにも気をつけておこうかと。医療に制限がかかってきますと、足を山に向けづらいです。
兵庫県災害医療センターと神戸赤十字病院、新型コロナウィルスが職員にも感染して診療に一時期制限がかかっていました神戸市立医療センター中央市民病院の 3 箇所は、現在、大丈夫なようです。
私がよく行動しています神戸の東半分では、7 月 6 日(月)に職員お二方が新型コロナウィルスに感染した神鋼記念病院、5 月に診療の制限があった神戸労災病院、先日新型コロナウィルス患者が発生した甲南医療センター、これらは現在、通常の診療体制のようです。
神戸市、芦屋市、西宮市などの救急につきましては、新型コロナウィルス患者さんを搬送したからとかでの制限縮小は報道されていません。
これまでお世話になったことはありませんが、これからはよりいっそう注意しなくては。
それにしても、現在の増大傾向のピークが過ぎないと、です。
++++++++++
風呂の川、要玄寺川と高橋川水系
東灘区内東半分の河川を辿る散歩の一環です。
保久良参道に繋がる橋の 1 箇所で川の名前が風呂の川であるべきところが要玄寺川になっていました。写真 33 枚目です。
Google Street View のリンクです。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7328543,135.279633,3a,75y,229.42h,92.56t/data=!3m6!1e1!3m4!1sNJ5fgUL_pIdjaRuC6vQp8A!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.728056&lng=135.283214&zoom=17&dataset=keihansin&age=2&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
参考のリンクです。
HILLS BEHIND KOBE さん
高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。
https://muscleturtle.jp/2019/03/23/yougenji/
高橋川
https://ja.wikipedia.org/wiki/高橋川_(兵庫県)
兵庫県
高橋川流域の概要
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/documents/000143693.pdf
高橋川水系河川整備計画
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/110ktakahashi.pdf
本山雨水幹線、要玄寺川放水路の地図もあります。
神戸市
神戸の河川改修の特徴
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/6683/07_pamf26.pdf
さらさ かわの情報誌 2014 冬号 NO. 88
p.9 - 10
高橋川水系 要玄寺川放水路築造工事の完了
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/oyakudachi/qgl8vl0000000fne-att/sarasa88.pdf
川の名前を調べる地図
高橋川水系
https://river.longseller.org/ws/280022.html
要玄寺川
https://river.longseller.org/rc/2800220002.html
神戸・昼から散歩 さん 深江生活文化資料館
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-1543.html
天上川付け替え工事より以前の古地図を紹介くださっています。
本山中学校のあたりの横長の小さい池は、昔は本山中学校のグラウンドの南半分くらいは溜め池だったと、古老からうかがったことがありますので、それでしょう。
そのさらに昔は、摂津国の赤松氏の山路城の堀だったらしいということです。JR 神戸線の南側の手水(てみず)公園の名前、旧字(あざ)の手水も城の堀か何かに由来するということです。
++++++++++
保久良神社
六甲山魅力再発見市民セミナー
市民セミナー Vol.77 東六甲の神秘・保久良山
猿丸 義也
2009 年 8 月発行
https://www.rokkosan-katsuyo.com/kyodoshimap/pdf/b_1_6.pdf
猿丸宮司さんと保久良神社の記録です。明治時代の保久良神社からの写真があります。
摂津(莵原郡)の式内社/保久良神社(神戸市東灘区)
http://www.y-tohara.com/settuk-hokura.html
古代史探訪 さん
保久良神社(ほくらじんじゃ、神戸市東灘区)
https://enkieden.exblog.jp/24613567/
摂津国の考古学
https://enkieden.exblog.jp/19371750/
野崎順次 さん
https://japan-geographic.tv/hyogo/kobe-hokurajinja.html
磐座の写真と配置図を紹介くださっています。人為的な配置であり、運び上げた岩もあるとされています。
吉川宗明 さん
保久良神社の列石を巡る磐境説とその批判的検討(兵庫県神戸市)
https://www.megalithmury.com/2019/08/hokura.html
磐座の写真と配置図を紹介くださったうえで、詳しい検討を加えておられます。自然のままの岩、人為的に配置された岩、運び上げられた岩があるということです。
カタカムナは偽科学で戦後の創作ですが、それも矛盾の塊と紹介くださっています。
森水生士「カタカムナ事件」の真相を語る
森水学園「カタカムナ事件」とは?
https://nikko.city/morimizu/katakamuna1.html
カタカムナは、楢崎皐月が 1966 年 ( 67 歳の頃 ) 、「日本の第1次文明期の特徴」という書物を著し、その中で触れているということで、この書物がカタカムナという名の初出だそうです。
カタカムナは楢崎皐月が書いたファンタジー、作り話というか小説みたいなものという言説が見られます。
楢崎皐月
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A2%E5%B4%8E%E7%9A%90%E6%9C%88
保久良神社
https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=604
http://engishiki.org/settu/bun/st060903-01.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/保久良神社
六甲山やまある記 さん 金鳥山・水平道
https://yamaaruki17.sakura.ne.jp/kintyozan.html
木々がまだ少ない、少し以前(2005 年、2012 年)の風景の写真を拝見することができます。たとえば、金鳥山風吹岩ルートの尾根コースと林間コース、森林管理道(水平道)の 3 分岐のところにハイキング地図があります。2014 年ごろ以降になくなって、現在はありません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する