苗場山(栄村小赤沢ルート)


- GPS
- 05:55
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 835m
- 下り
- 823m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:56
天候 | 曇り、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大赤沢−坂巻温泉間は、国道405より東秋山林道の方が走りやすいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみが多い |
その他周辺情報 | 秋山郷でお風呂に入れなければ、津南町にあります。 今回は、津南駅内のお風呂に行きました。 |
写真
感想
23日に切明温泉に泊り、朝風呂・御飯を食べてから小赤沢登山口に。
9時前に小赤沢の駐車場から出発。昼過ぎから崩れる天気の心配をしつつも緩々。
何合目表記のコースタイムが分かりやすく、早くも無いペースで台地の縁の湿原に到着。湿原が拡がり気持ちがいい。暫しデッキでrikkyを待つ。20分・30分と待つが来ないので、迎えに少し下りたらrikkyが登ってきた。
曇っているが展望が有るので有難い。緩い傾斜の木道をワタスゲを楽しみながら登る。途中のデッキで昼食後の12時頃に頂上に到着。
雨がチラチラ来たので、早々に帰路に。帰りはrikkyペースに合わせて、3時前に駐車場に戻る。風向きのお蔭か?雨に当たらずに助かった。
秋山郷方面はアクセスは大変ですが、コースの組合せ次第で面白い周回が出来そうです。祓川よりもこちらからの方が、池塘が楽しめて好きです。
祓川から小赤沢方面に足を延ばすのも有りです。駐車場の問題が有りますが、こちらの方がアクセスが楽だしね。
花の時期・紅葉の時期にでも、また来よう〜
なんとか、午前中は天気が持ちそうなので、苗場山へ。旅館で朝食を食べてからなので、9時少し前のスタート。木の根の滑りが気になり、序盤からNafさんより遅れる。このルートは粘土質で雨が無くてもぬかるみがちかな。
あとで地図を見ると2036mの坪場というピークがある。これが右手にずーっと見える。今日は足元が気になりなかなか近づかない。頂上につながる湿原に到着すると、あまりに遅いとNafさんが心配して少し下りてきてた。
苗場山は高層湿原のスケールとしては一番かな。どこまでも広がるワタスゲの平原。こちらからの方が広さを感じられる。6月に野反湖付近に行ったので、佐武流山が見えるかなども気になる。前回とは違う楽しみ方ができたが、天候不良であまりはっきり見えないのが残念。
2012年以来だった。12時過ぎからは雨の予報で、龍ノ峰方面の湿原は諦めました。こっちも行きたいし、晴れた日にまた小赤沢から登ってみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
苗場山、高層の広ーい湿原
素晴らしいですね。
晴れたらまた素晴らしい景色でしょうね。
今年の梅雨は長ーくてうんざりですね。
我々は延期延期としております。
天候で旅館をキャンセルするのは失礼なので行った次第です。
(コロナで、断られたら仕方ないですが・・・)
24日は、梅雨前線が下がって午前中は天気が持つ予報でした。
曇り空ですが、思ったよりも眺望が有って良かったです。
晴れてればは・・・今年は雨続きで仕方がないですね。
尾瀬決行したのかと思っていましたよ〜
荷を軽くして小屋泊での尾瀬も有りですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する