ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245227
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

新雪の権現岳(天女山より往復)

2012年11月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
10.3km
登り
1,273m
下り
1,270m

コースタイム

6:20天女山駐車場→8:10前三ツ頭山→8:50三ツ頭山→9:50権現岳→10:50三ツ頭山→11:20前三ツ頭山→12:50天女山駐車場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山駐車場。30台ほど駐車可。
12月上旬から4月中旬頃まで天女山入口のゲートが閉まりますので、この時期登山される場合は、入口にある路肩(5台くらい停めれるかな。)に駐車して、遊歩道を歩いて天女山まで行きます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口を少し登ったところに黄色いポストがありました。

登山口〜前三ツ頭山:下部は緩やかな楽々登山道ですが、後半かなり急登が続きます。特に問題はありませんが、本日は1800mあたりからうっすら雪があり、早朝は凍っていてツルツルでした。
前三ツ頭山〜三ツ頭山:問題なし!新雪20cmくらい。うすいトレースありましたが、ほとんど埋まっていてちょっともぐってつらかった。アイゼンは不要でした。
三ツ頭山〜権現岳:吹き溜まりでは膝下くらいまでの新雪。アイゼン不要でしたが、唯一の鎖場は下りは慎重に!(この時期はまだ鎖もでていて、夏道どおり)

新雪なのでまだ不安定な箇所あり。不用意に足を置くと雪の下に浮石や木の根があったりして滑りやすいです。特に樹林帯の中。稜線のほうが新雪で滑りにくく寧ろ歩きやすかったです。

下山後のお勧めスポットは、天女山入口の信号機をそのまま直進した所にある、”八ヶ岳倶楽部”です。俳優の柳生さんが庭や森からすべて手作りしたという素敵なガーデンがあります。併設のレストランのフルーツ紅茶(確かこんな名前だったような気がしますが、さだかではありません。)が一押しです。生のいろんな果物が惜しみなく紅茶に浸され?とってもフルーティ!ちょっと高めでしたが、2,3杯分くらいはありましたので満足。他にはカレーとかサンドイッチとかありましたが、登山後にガッツリ・・いきたい人にはいまひとつかもしれません。
モルゲンロートの赤岳。残念ながら樹林帯の中でこれだけしか見えなかった・・・。
2012年11月16日 18:40撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 18:40
モルゲンロートの赤岳。残念ながら樹林帯の中でこれだけしか見えなかった・・・。
天ノ河原からの富士山です。これから日の出を迎えます。
2012年11月16日 06:27撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 6:27
天ノ河原からの富士山です。これから日の出を迎えます。
同じく、北岳・甲斐駒ケ岳です。麓のカラマツが渋いオレンジ色に輝いてとっても綺麗でした。
2012年11月16日 06:28撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:28
同じく、北岳・甲斐駒ケ岳です。麓のカラマツが渋いオレンジ色に輝いてとっても綺麗でした。
まだまだ余裕の下部登山道からの三ツ頭山&権現岳ちょっぴりだけ見えてます。
2012年11月16日 06:44撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 6:44
まだまだ余裕の下部登山道からの三ツ頭山&権現岳ちょっぴりだけ見えてます。
急登をひたすら登ると、この立て札が。”ここが一番きつい”と書いてありますが、ずっときつい・・登りです。
2012年11月16日 07:45撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:45
急登をひたすら登ると、この立て札が。”ここが一番きつい”と書いてありますが、ずっときつい・・登りです。
前三ツ頭山から三ツ頭山方面を臨む。本日はこれくらいの積雪でした。八ヶ岳にもようやく雪のシーズンが到来しました!
2012年11月16日 08:09撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:09
前三ツ頭山から三ツ頭山方面を臨む。本日はこれくらいの積雪でした。八ヶ岳にもようやく雪のシーズンが到来しました!
三ツ頭山の富士山。大きい・・・。
しかしここまでの樹林帯がつらかった。
2012年11月16日 18:42撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 18:42
三ツ頭山の富士山。大きい・・・。
しかしここまでの樹林帯がつらかった。
先週登った編笠山と西岳。先週は雪なんて無かったのに本日はこのとおり!
2012年11月16日 08:43撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:43
先週登った編笠山と西岳。先週は雪なんて無かったのに本日はこのとおり!
新雪の権現岳・阿弥陀岳・中岳・赤岳です。三ツ頭山からのこの眺めはお気に入りです。
2012年11月16日 08:47撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 8:47
新雪の権現岳・阿弥陀岳・中岳・赤岳です。三ツ頭山からのこの眺めはお気に入りです。
いったん緩やかに下った所にある草地からの赤岳です。ダケカンバと赤岳のコンビ?が素敵なのでいつもここで小休憩して写真撮影。何枚このアングルの写真をとったかわからないくらいです。
2012年11月16日 18:44撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 18:44
いったん緩やかに下った所にある草地からの赤岳です。ダケカンバと赤岳のコンビ?が素敵なのでいつもここで小休憩して写真撮影。何枚このアングルの写真をとったかわからないくらいです。
ドーンと目の前に広がるこの眺め。青空と白と黒のモノトーンの世界です。
できればこの峰々が赤く染まる姿を見てみたい。
2012年11月16日 09:41撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/16 9:41
ドーンと目の前に広がるこの眺め。青空と白と黒のモノトーンの世界です。
できればこの峰々が赤く染まる姿を見てみたい。
阿弥陀岳南稜方面。遠方の白いのは雲ではありませんよ。北アルプスの山々です。今日は全国的にお天気が良かったせいか、すべての山が見えてるようです。
2012年11月16日 09:41撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:41
阿弥陀岳南稜方面。遠方の白いのは雲ではありませんよ。北アルプスの山々です。今日は全国的にお天気が良かったせいか、すべての山が見えてるようです。
ギボシの右肩に見えている、諏訪湖と乗鞍岳、穂高・槍ヶ岳。
2012年11月16日 09:41撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 9:41
ギボシの右肩に見えている、諏訪湖と乗鞍岳、穂高・槍ヶ岳。
八ヶ岳の盟主、赤岳。先週登った時は、雪がほとんど無かったのですが。今度こそ、アイゼン着けて登りたい。
2012年11月16日 18:45撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/16 18:45
八ヶ岳の盟主、赤岳。先週登った時は、雪がほとんど無かったのですが。今度こそ、アイゼン着けて登りたい。
権現岳と富士山。
2012年11月16日 10:03撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 10:03
権現岳と富士山。
三ツ頭山と富士山。
富士にはなんでも似合います。
2012年11月16日 18:47撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 18:47
三ツ頭山と富士山。
富士にはなんでも似合います。
ダケカンバ越しに見えるのは、北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳の南アルプストリオ?ですね。
2012年11月16日 18:47撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 18:47
ダケカンバ越しに見えるのは、北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳の南アルプストリオ?ですね。
下山してまったり・・どころか踊りだす。
早朝は霜が降りていたのに、この時間は土が出てます。
2012年11月16日 12:24撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:24
下山してまったり・・どころか踊りだす。
早朝は霜が降りていたのに、この時間は土が出てます。

感想

新雪の権現岳へ行こう!
今回は雪が多少あっても平気な天女山からの往復にしました。車のタイヤもスタッドレスに替えたし、八ヶ岳高原道路をぶっ飛ばし天女山駐車場へ。

登山口から10分ほどの天ノ河原からは、赤く染まる南アルプスに感動!
しばらくは緩やかな登山道が続きますが、”前三ツ頭まで60分”の小さな標識あたりからは脚がつりそうなくらいの急登が続きます。
雪はさほど付いてはいなかったのですが、再凍結してツルツルになっている所もあって歩きにくい。

ようやく到着した前三ツ頭山からは、南アルプスや富士山の眺めがとても良く、しかも雲ひとつ無い快晴!これから先が楽しみになります。
しかし、その先樹林帯の中の登りはトレースが薄くて、新雪に足をとられてつらい・・・。

雪の無い時期よりも時間がかかって三ツ頭山へ。ここからの権現岳・阿弥陀岳・赤岳の眺めはとても素晴らしく、お気に入りのポイントです。特に権現のちょっと尖がった頭がかっこいい!

ここからはいったん緩やかに下ります。(帰りの登り返しが足がだるくてつらかったです。)下りきった所もお気に入りポイント。赤岳がダケカンバ越しに見えていて素敵なんです。
いつもはガラガラして歩きにくいガレ場も雪に覆われてかえって歩きやすく快適。このコース唯一の鎖場は、まだ雪に覆われておらず下りの時に注意すれば難なくクリアできました。

権現岳では、これはもう言うこと無し!の大展望が広がっていました。今まで何回も登っていますが、これくらいすっきりとした展望は数回しかありません。
しかも誰一人もいない静かな権現岳。(今日は剣の立つ頂上へは行かず、分岐点で眺めを楽しみました。)贅沢すぎる。

心配していた下りも、気温が上がり雪が柔らかくなりノーアイゼンでOKでした。ただ、樹林帯の中は溶けた雪がグチャグチャしてちょっと・・・。

さていよいよ、雪山シーズン到来です。寒いけど楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら