ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245492
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

八森山 火打岳縦走【敗退】

2012年11月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
6.7km
登り
843m
下り
845m
天候 曇り、暴風
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
薬師原集落から登山口に至るまではダート道。
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
2012年11月11日 18:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/11 18:24
撮影機器:

感想

以前から気になっていたシリーズ。摩耶山に続く第二弾ということで、山形・最上の神室連峰・八森山〜火打岳の周回+α縦走にチャレンジすることにした。
またしても朝日の障子ヶ岳と天秤にかけていたのだが、今回は高気圧の位置が北に偏っているのと、西から低気圧が接近して来ているのを考慮し、やや北東に位置する神室連峰を対象とした。

そのため、仙台出発は4:10(眠い)
現地着は6:00過ぎ
ガスっていたが、ガスが低かったので、最上盆地特有の朝もやであり、山は雲海じゃない?くらいにタカを括っていた。

いろいろ準備をして、6:30に出発。
地元の小学生(学校で親子登山なる行事をしている模様)が作った手作り看板。1合目から頂上まである。

標高500M前後で杉林を抜け、ブナ帯へ。

景色は全く期待できず…

手作り看板だけが励み・・・
しかし、ここまで結構な急登もあり、この小学校の生徒は健脚だ。(親もだけど)

6合目の看板にデザインされているサッカーのユニホーム、ACミランのカラーになっているが、数年前のブラジル代表カカを意識しているのか?
(カカは幼少の頃、なんと最上町にホームステイしていたことがあるらしい)

途中キノコも発見
※天然ナメコとのこと・・・勿体無かった!!!


稜線近くは西川貴教状態で、ピークを踏んだら縦走は即諦め、そそくさ撤収。
本当は、障子ヶ岳に匹敵するスラブ岩壁や鳥海山、火打岳〜小又山〜神室山へ伸びていく尾根が見えるはずなのだが・・・

ガッカリしながら下山していると、多少ながら眺望が開けてきた。


実は今回の目的の1つは、バックカントリーのルート開拓調査・・・このエリア、ブナの原生林がかなり残っており、厳冬期のルートに最適と前から目をつけていたのだ。

ラッセルがどの程度なのかにもよるが、ブナの樹間、斜度を巧く拾って繋げていけば、かなり楽しめそうだ。
特に今回歩いた八森山のルートを多少BC向けにアレンジすれば、雪質の良い東向き斜面だし、いけそうだ。
(しかし、ネットなどでは記録に無い。完全バリエーションだな・・・)

この山域、唯一記録にあったのは、大尺山北尾根ルートと言われるもの。
この写真の尾根かと思われる。


久々に本気モードで地形図とにらめっこしながら、このエリアの地形を頭にインプットいった。

そして、またまた、お猿登場・・・軍団だったらヤバイ・・・焦る。

しかし、今回は単独だった模様。
頭をポリポリかいた後、スタスタと居なくなってくれた。
ほっとした。

そして、下山。
そういうわけで、登りと下りのコースタイムが共に2時間と同じになってしまった(笑)

10時半下山と相当早い時間に下山したので、以前から気になっていたのだが、日帰りリミットが短くて入湯できずにいた、瀬見温泉の喜至楼へ。


タイムスリップ度では、同系統の那須・北温泉に軍配だろう。
しかしながら、「テルマエロマエ」と言うくくりでは・・・

喜至楼に軍配(笑)

泉質は硫酸塩泉・・・ということは、一見シンプル、実は後で強烈に眠くなる・・・後に道の駅で爆睡・・・

この温泉街、小さいながらも自分は結構好みである。


「湧き水ハンター」に続き、「飲泉マニア」でもある自分は当然飲む。
タマゴ出汁っぽくて美味い。

帰り、本当は尾根上から見たかった鳥海山の一部が見えた。
今シーズンも・・・間違いなくお世話になります・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

soramimi99 さんへ
こんばんは。

稜線の眺望は残念でしたが、
おサルさんとのご対面や、温泉など充実した
山行&一日でしたね

お疲れ様でした。

次回は大展望の中、稜線歩きが楽しめますように願っています。
2012/11/17 22:22
waqueさん
ありがとうございます。
来年の山行計画に確実に入ってくるエリアになるでしょう。
その際はいろいろおしえてください。
2012/11/17 22:31
こちらでは初めまして
こんばんは。いつかは行ってみたいルートですね。
soramimi99さんの行かれる東北の山なら、来年はキノコはバッチリですね。
今シーズンのバックカントリースキーツアーでもご一緒できることを楽しみにしています。
2012/11/18 0:02
midponさん
こちらこそ、こちらでは?はじめまして(笑)
基本、広葉樹林の山が好きなので、必然的にキノコがついてくるのでしょうか?
こちらこそ、バックカントリーシーズンはよろしくお願いいたします。
2012/11/18 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら