ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8097779
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

八森山・西峰 (親倉見から)

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
13.1km
登り
905m
下り
902m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:25
合計
6:29
距離 13.1km 登り 905m 下り 902m
7:19
119
9:18
11
9:29
9:49
5
9:54
152
12:26
12:31
46
13:17
ゴール地点
天候 うす晴れ〜晴れ(遠景は霞)。風ややあり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
周回予定だったので親倉見登山口に停めたが、薬師原登山口の駐車所も車で行ける。
コース状況/
危険箇所等
亀割山から八森山に続く尾根に上がる手前が雪ありの急登で要アイゼン・ピッケル。
崖沿いの道あり。
下りは乾いた落ち葉が滑りやすかった。
その他周辺情報 最上町ウェルネスセンター(400円)
内湯のみ、シャンプー・ボディソープあり。洗い場七つで湯船も広め。横からのジェットっと下からのジャグジーのでてるとこあり。無色透明。
まだ薄く霧の残る頃。
2025年05月01日 06:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 6:50
まだ薄く霧の残る頃。
たくさん植わってる(生えてる?)木は何の木なんだろ。
2025年05月01日 07:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:03
たくさん植わってる(生えてる?)木は何の木なんだろ。
ここから林道
2025年05月01日 07:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:07
ここから林道
案内の看板が倒れてる。
2025年05月01日 07:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:19
案内の看板が倒れてる。
駐車場まで車で問題なく行けそうだ。
帰りに山菜採りの人が軽ワゴンで駐車していた。
2025年05月01日 07:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:22
駐車場まで車で問題なく行けそうだ。
帰りに山菜採りの人が軽ワゴンで駐車していた。
渡渉部。
水量多いが川底にポールついて渡った。
2025年05月01日 07:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:23
渡渉部。
水量多いが川底にポールついて渡った。
スギゾーン
2025年05月01日 07:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:25
スギゾーン
急登始まる
2025年05月01日 07:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:29
急登始まる
杉ゾーンを抜けるといい感じの尾根道
2025年05月01日 07:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:39
杉ゾーンを抜けるといい感じの尾根道
イワナシを結構見た。
2025年05月01日 07:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:41
イワナシを結構見た。
緑と残雪の白
2025年05月01日 07:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:43
緑と残雪の白
近くの山でもそうだけど倒木がいつもより多い気がする。雪の量が多かったからか。
2025年05月01日 07:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:50
近くの山でもそうだけど倒木がいつもより多い気がする。雪の量が多かったからか。
2025年05月01日 07:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:56
イワウチワもそこそこあるけど、蕾だったり花びらが弱ってたり花が取れかかってたりまちまちで最近の気温差にやられている感がした。
2025年05月01日 07:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:58
イワウチワもそこそこあるけど、蕾だったり花びらが弱ってたり花が取れかかってたりまちまちで最近の気温差にやられている感がした。
ここ極短いけど道の崩れが進行してて細くて危ないな〜と行きは思った。でも帰りはそうでもなさそうに思えた。
2025年05月01日 08:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:00
ここ極短いけど道の崩れが進行してて細くて危ないな〜と行きは思った。でも帰りはそうでもなさそうに思えた。
残雪でまだ起き上がってきてない木が登山道を覆ってるとこ。跨いで通れる。
2025年05月01日 08:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:07
残雪でまだ起き上がってきてない木が登山道を覆ってるとこ。跨いで通れる。
登山道の左が残雪に。
2025年05月01日 08:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:15
登山道の左が残雪に。
ここから登山道も雪の下。
持ってきたので久しぶりにチェンスパを使ってみる。
2025年05月01日 08:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:23
ここから登山道も雪の下。
持ってきたので久しぶりにチェンスパを使ってみる。
この先はかなり急で雪もしまっていてキックステップも作りづらく滑落の恐れがあった。アイゼンで登ればよかった。持ってこなかったピッケルもあったほうが良かった。
2025年05月01日 08:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:25
この先はかなり急で雪もしまっていてキックステップも作りづらく滑落の恐れがあった。アイゼンで登ればよかった。持ってこなかったピッケルもあったほうが良かった。
左のあの辺り?から水の音がする。下に水が流れてるのかもしれない。踏み抜いたら恐ろしい。
2025年05月01日 08:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:26
左のあの辺り?から水の音がする。下に水が流れてるのかもしれない。踏み抜いたら恐ろしい。
何とかここまで来た。
2025年05月01日 08:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:34
何とかここまで来た。
うーん気を使う。滑り落ちないように。
2025年05月01日 08:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:34
うーん気を使う。滑り落ちないように。
雪壁登りきった。
ちょっと奥に歩いて右に降りて地面に立ち、右奥に進んだ。
2025年05月01日 08:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:37
雪壁登りきった。
ちょっと奥に歩いて右に降りて地面に立ち、右奥に進んだ。
振り返り
2025年05月01日 08:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:38
振り返り
尾根に乗ったとこ。まだちょっと雪。
難所をやり過ごして一旦緊張感からは解放された。
2025年05月01日 08:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:40
尾根に乗ったとこ。まだちょっと雪。
難所をやり過ごして一旦緊張感からは解放された。
登山道のありがたみが染みる〜(^^)
2025年05月01日 08:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 8:41
登山道のありがたみが染みる〜(^^)
ここからしばらく崖沿い。
奥にゴールが見える。
2025年05月01日 08:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:42
ここからしばらく崖沿い。
奥にゴールが見える。
北側。
崖沿いの道は慎重に。昔は崖沿いじゃなかったけど崩れて今の感じになったのかな。
2025年05月01日 08:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:44
北側。
崖沿いの道は慎重に。昔は崖沿いじゃなかったけど崩れて今の感じになったのかな。
崖に残る雪。
2025年05月01日 08:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:46
崖に残る雪。
一旦夏道が雪に覆われたところで適当に雪の上を進んだ。
2025年05月01日 08:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:53
一旦夏道が雪に覆われたところで適当に雪の上を進んだ。
道幅がそこそこ狭く怪しくなるまで雪の上を。
2025年05月01日 08:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:55
道幅がそこそこ狭く怪しくなるまで雪の上を。
振り返り。
この辺で登山道のある方へ藪に入る。
2025年05月01日 08:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:57
振り返り。
この辺で登山道のある方へ藪に入る。
藪の向こうがすぐ登山道だった。
2025年05月01日 09:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:01
藪の向こうがすぐ登山道だった。
ここからまた登山道は雪の下。
2025年05月01日 09:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:04
ここからまた登山道は雪の下。
再び雪の上をゆく。
2025年05月01日 09:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:08
再び雪の上をゆく。
八森山の山頂はもう間もなく。
2025年05月01日 09:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:10
八森山の山頂はもう間もなく。
北の景色
2025年05月01日 09:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:12
北の景色
登り切る手前まで雪あり。
2025年05月01日 09:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:13
登り切る手前まで雪あり。
登山道から杢蔵山方面
2025年05月01日 09:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:15
登山道から杢蔵山方面
いつか雪あるときに登りたい936ピーク
2025年05月01日 09:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:16
いつか雪あるときに登りたい936ピーク
この分岐あたりが八森山山頂らしい。
2025年05月01日 09:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:17
この分岐あたりが八森山山頂らしい。
西峰へは残雪歩きが2箇所有り。
2025年05月01日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:19
西峰へは残雪歩きが2箇所有り。
西峰目前。黒いのはなんかの木だっけ?
2025年05月01日 09:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:21
西峰目前。黒いのはなんかの木だっけ?
西峰到着。
結構風があって着てきた長Tと長袖の薄い作業着みたいなのとヤッケでは寒い。
2025年05月01日 09:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:24
西峰到着。
結構風があって着てきた長Tと長袖の薄い作業着みたいなのとヤッケでは寒い。
鳥海山
2025年05月01日 09:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:24
鳥海山
北。
持ってきた菓子パンを2個とも食べた。
2025年05月01日 09:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:25
北。
持ってきた菓子パンを2個とも食べた。
杢蔵山と葉山・月山。
霞みがちであまりテンションは上がらない。
2025年05月01日 09:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:26
杢蔵山と葉山・月山。
霞みがちであまりテンションは上がらない。
一杯森の方に少し行ってみるとここも残雪有り。
2025年05月01日 09:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:32
一杯森の方に少し行ってみるとここも残雪有り。
谷には結構雪が残る。
2025年05月01日 09:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:34
谷には結構雪が残る。
槍ヶ先まで行ってぐるっと周回する予定だったが、寒いし予想より雪多く不確実性があるのでやめとくことにした。
2025年05月01日 09:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:50
槍ヶ先まで行ってぐるっと周回する予定だったが、寒いし予想より雪多く不確実性があるのでやめとくことにした。
しかし分岐に来ると、やっぱり行ったほうがいいか…?としばし悩んだ。
2025年05月01日 09:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:59
しかし分岐に来ると、やっぱり行ったほうがいいか…?としばし悩んだ。
未練を断ち切り来た道を戻る。
2025年05月01日 10:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:00
未練を断ち切り来た道を戻る。
神室連峰の良いとこは程よい下界の近さ、
近いのに別世界感?があるとこだと思う。
2025年05月01日 10:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 10:01
神室連峰の良いとこは程よい下界の近さ、
近いのに別世界感?があるとこだと思う。
少し空の青みが増してきたかな
2025年05月01日 10:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:02
少し空の青みが増してきたかな
真ん中は禿岳あたりかしら
2025年05月01日 10:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:04
真ん中は禿岳あたりかしら
うんと奥にガタケ2兄弟が見えた。
2025年05月01日 10:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:07
うんと奥にガタケ2兄弟が見えた。
登山道
2025年05月01日 10:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:10
登山道
登山道を横切る倒木に上がって。
2025年05月01日 10:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:16
登山道を横切る倒木に上がって。
その倒木のとこから登山道を外れ第二の雪上歩き部
2025年05月01日 10:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:16
その倒木のとこから登山道を外れ第二の雪上歩き部
崖沿いの雪の付きを見る
2025年05月01日 10:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:18
崖沿いの雪の付きを見る
登山道から見下ろす。
滑落してもストッパーになるか。
2025年05月01日 10:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:20
登山道から見下ろす。
滑落してもストッパーになるか。
崖沿いの道
2025年05月01日 10:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:23
崖沿いの道
北の谷に残る雪
2025年05月01日 10:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:24
北の谷に残る雪
特徴的なトンガリ
2025年05月01日 10:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:24
特徴的なトンガリ
崖沿いは藪からクマとかが急に襲ってきたら崖から落ちちゃうよな…と思う。
2025年05月01日 10:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:26
崖沿いは藪からクマとかが急に襲ってきたら崖から落ちちゃうよな…と思う。
上から下まで見かけるショウジョウバカマ。タフ。
2025年05月01日 10:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:27
上から下まで見かけるショウジョウバカマ。タフ。
八森山振り返り。太陽の南中が近づいてきたためか空が明るくなってきた。
2025年05月01日 10:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 10:28
八森山振り返り。太陽の南中が近づいてきたためか空が明るくなってきた。
葉山、月山、杢蔵山
2025年05月01日 10:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:28
葉山、月山、杢蔵山
登れそうだったのでトンガリの上に笹薮漕いで登ってみたが、エッジを責めなかったので特にいい景色でもなかった。
2025年05月01日 10:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:31
登れそうだったのでトンガリの上に笹薮漕いで登ってみたが、エッジを責めなかったので特にいい景色でもなかった。
奥に続く尾根に登山道があればいいのにな。
2025年05月01日 10:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:33
奥に続く尾根に登山道があればいいのにな。
あれ、雪の先に道がないぞ…と思ったら難所から這い上がった地点だった。ここでアイゼン装着。
2025年05月01日 10:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:34
あれ、雪の先に道がないぞ…と思ったら難所から這い上がった地点だった。ここでアイゼン装着。
割れてるところに降りてから上がる
2025年05月01日 10:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:36
割れてるところに降りてから上がる
雪が割れて出ている地面
2025年05月01日 10:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:43
雪が割れて出ている地面
ここを緩やかになるところまで降りれば気がかりなところはない。
2025年05月01日 10:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:44
ここを緩やかになるところまで降りれば気がかりなところはない。
踵を利かして慎重に降りるが、刃が中華アイゼンのように尖ってないので締まった雪に刺さりが悪く、やっぱりピッケル持ってくるべきだったと思った。
2025年05月01日 10:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:44
踵を利かして慎重に降りるが、刃が中華アイゼンのように尖ってないので締まった雪に刺さりが悪く、やっぱりピッケル持ってくるべきだったと思った。
雪がもっと腐ってれば降りやすかっただろう。踏み抜きも増えそうだけど。
2025年05月01日 10:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:51
雪がもっと腐ってれば降りやすかっただろう。踏み抜きも増えそうだけど。
緩やかとこまで降りて来て安堵。
2025年05月01日 10:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:55
緩やかとこまで降りて来て安堵。
登山道復活
2025年05月01日 11:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:01
登山道復活
なんとなく平な小広い雪のとこを歩いてみた。
2025年05月01日 11:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:01
なんとなく平な小広い雪のとこを歩いてみた。
ブナー
2025年05月01日 11:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:02
ブナー
トンガリ方面
2025年05月01日 11:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:03
トンガリ方面
登山道
2025年05月01日 11:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:09
登山道
936P
2025年05月01日 11:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:11
936P
イワウチワ
2025年05月01日 11:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:11
イワウチワ
乾いた落ち葉で下りは結構滑った。
杉の落ち葉は形状がトゲトゲしいのでグリップ力高いっぽいな。そういや杉林の急斜面は広葉樹のと比べて滑りにくい気がする。
2025年05月01日 11:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:15
乾いた落ち葉で下りは結構滑った。
杉の落ち葉は形状がトゲトゲしいのでグリップ力高いっぽいな。そういや杉林の急斜面は広葉樹のと比べて滑りにくい気がする。
状態まちまちイワウチワ
2025年05月01日 11:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:17
状態まちまちイワウチワ
新緑の道
2025年05月01日 11:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:19
新緑の道
最上町
2025年05月01日 11:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:23
最上町
ホシガラス発見。
同じとこで毛づくろいしつつ鳴いてたのをデジカメでズームして録画して手が疲れた。
ギャーギャーだけじゃない鳴き声を知った。
2025年05月01日 11:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:24
ホシガラス発見。
同じとこで毛づくろいしつつ鳴いてたのをデジカメでズームして録画して手が疲れた。
ギャーギャーだけじゃない鳴き声を知った。
2025年05月01日 11:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:43
地上が近くなってきた
2025年05月01日 11:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:48
地上が近くなってきた
2025年05月01日 11:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:57
杉が出てきたら下山は近い。
2025年05月01日 12:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:03
杉が出てきたら下山は近い。
渡渉部。渡りやすくしようと大きめの石を数個投げ入れてみたがあまり変わらなかった。
2025年05月01日 12:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:18
渡渉部。渡りやすくしようと大きめの石を数個投げ入れてみたがあまり変わらなかった。
沢沿いに3色のイチゲが咲いてた。
奥は色が薄い青だったかな。
2025年05月01日 12:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:27
沢沿いに3色のイチゲが咲いてた。
奥は色が薄い青だったかな。
2025年05月01日 12:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:29
ケキマン
2025年05月01日 12:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:31
ケキマン
名前忘れた
エンなんとかだったような
2025年05月01日 12:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:49
名前忘れた
エンなんとかだったような
ハロ
2025年05月01日 12:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:54
ハロ
道路脇にここだけ群れているイチゲ
2025年05月01日 13:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:04
道路脇にここだけ群れているイチゲ
間もなくゴール。
のどか〜。
2025年05月01日 13:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:08
間もなくゴール。
のどか〜。

装備

備考 ザック計8.5kgぐらい(うち水分3L・菓子パン2個)

感想

今年も八森山〜槍ヶ先と周回予定で行ってみた。
雪が多かったりしたので八森山ピストンにした。
車で移動中に見る新緑の山もきれいだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら