ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2455012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

花の鳥海山晴れ予報で行く

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,292m
下り
1,274m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
2:15
合計
9:45
5:00
19
5:19
5:25
49
6:14
6:23
95
7:58
8:15
12
8:27
20
8:47
9:00
15
9:15
9:20
14
新山残雪継ぎ目
9:34
9:40
10
9:50
9:55
3
新山残雪継ぎ目
9:58
10:10
23
10:33
26
千蛇谷残雪歩き
10:59
16
11:15
15
11:30
12:07
12
12:19
11
12:30
20
12:50
13:00
28
13:28
13:40
15
ボタ池
13:55
35
14:30
14:33
12
14:45
0
14:45
ゴール地点
前日新保岳を登って滝の小屋登山口駐車場に到着、一泊目の車中泊(今年はトイレが14時からAM5時まで使用禁止封鎖されていました、皆さん戸惑いの声が聞こえましたよ。
 寝る前には星空が見えて天気は大丈夫と思っていましたが起きるとガスと霧雨、ちょっと悩んでカッパは準備したけどそのまま歩きだす、妻は着用。
天候 朝の内は小雨
のち☀
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に日帰り温泉「まほろばの湯」より
国道7号線で「道の駅あつみ」を越して
あつみ温泉ICより日本海東北道に乗る(途中より有料になります)
酒田みなとICで降りて右へ
湯の台温泉を目指して鳥海山へ、
鳥海山荘T字路を右にその後の丁字路を左にキスゲ咲いている斜面が見えてきて、下の駐車場に、さらに登り詰めて林道最終駐車場に
ここで車中泊(一泊目)トイレは時間で解放…到着時(および早朝は)は施錠されていました
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、残雪歩きもあるので不慣れな方は軽アイゼン持参の方が良いかも(特に下山時)
新山までのすべての雪路箇所の雪が緩いですので登りはキックステップで難なく歩けます(俺達は未使用・・・持っては行きましたが)
とにかく長丁場と山頂小屋は営業していませんので注意を(日帰りとなります)
千蛇谷コースは御浜よりの登山者で長い数珠つなぎでスライド大変、10名以上の団体さんも多いいしコロナはどうなったのだろう
その他周辺情報 鳥海高原家族村内の「鳥海山荘」の日帰り入浴(15時まで)
運よく時間外(15時以降)だったけど空いていたので入浴できました、
後から入ってきた入浴者は全て泊り客でしたね
入浴料金   520円
廬山口駐車場よりの距離   13.8km
     〃   時間   20分
前日に駐車場に着いた時
見えている鳥海外輪山
2020年07月23日 18:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/23 18:46
前日に駐車場に着いた時
見えている鳥海外輪山
夜中の星空からまさかの雨天に
でも出発時からは霧雨で弱まった
滝の小屋周辺の花は水滴が重そうに咲いていました
チングルマ
2020年07月24日 05:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 5:32
夜中の星空からまさかの雨天に
でも出発時からは霧雨で弱まった
滝の小屋周辺の花は水滴が重そうに咲いていました
チングルマ
八丁坂登りでは
ミヤマホツツジが咲き初め
上に行くほど満開に
2020年07月24日 05:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/24 5:38
八丁坂登りでは
ミヤマホツツジが咲き初め
上に行くほど満開に
赤いユリは目立ちます。
葉が丸く付いているのでクルマユリ
2020年07月24日 05:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/24 5:40
赤いユリは目立ちます。
葉が丸く付いているのでクルマユリ
霧雨のおかげで
こんな自然現象も見られ
もしかしたらブロッケンも期待しましたがこれはダメでした
2020年07月24日 05:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/24 5:47
霧雨のおかげで
こんな自然現象も見られ
もしかしたらブロッケンも期待しましたがこれはダメでした
ハクサンシャジンも水滴の鎧を脱いで
元気いっぱいに咲いています
2020年07月24日 05:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/24 5:51
ハクサンシャジンも水滴の鎧を脱いで
元気いっぱいに咲いています
双子のクルマユリと蕾
2020年07月24日 05:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 5:54
双子のクルマユリと蕾
まだ周りの草に邪魔されているけど
ヨツバシオガマも頑張って咲いています
2020年07月24日 05:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 5:54
まだ周りの草に邪魔されているけど
ヨツバシオガマも頑張って咲いています
ここでは珍しいミヤマハンショウヅルがありました
2020年07月24日 05:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 5:56
ここでは珍しいミヤマハンショウヅルがありました
ハクサンフウロウはまだ重たそうに水滴の鎧を身にまとっています
2020年07月24日 05:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 5:58
ハクサンフウロウはまだ重たそうに水滴の鎧を身にまとっています
スケスケにならないんかな?
ハクサンフウロウは
水滴が綺麗ですね
2020年07月24日 06:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 6:00
スケスケにならないんかな?
ハクサンフウロウは
水滴が綺麗ですね
この辺の花畑はシラネニンジン白と
黄色いトウゲブキが斜面草原を支配しています
2020年07月24日 06:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 6:03
この辺の花畑はシラネニンジン白と
黄色いトウゲブキが斜面草原を支配しています
ヨツバシオガマはその中で目立つ色をしていますね
2020年07月24日 06:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/24 6:05
ヨツバシオガマはその中で目立つ色をしていますね
八丁坂も終わり沢の流れる音がが聞こえてきて
ミヤマキンポウゲが現れると河原宿小屋(廃墟)は近い
2020年07月24日 06:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 6:14
八丁坂も終わり沢の流れる音がが聞こえてきて
ミヤマキンポウゲが現れると河原宿小屋(廃墟)は近い
河原宿小屋とミヤマキンポウゲ
7
河原宿小屋とミヤマキンポウゲ
河原宿小屋からイワイチョウが一杯
2020年07月24日 06:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 6:24
河原宿小屋からイワイチョウが一杯
チングルマもいっぱい咲いています
2020年07月24日 06:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 6:30
チングルマもいっぱい咲いています
大雪路の上を歩いて
登り左側の夏道へ
2020年07月24日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/24 6:32
大雪路の上を歩いて
登り左側の夏道へ
雪融け夏道には
ミツバオウレンが咲いていました
2020年07月24日 06:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/24 6:36
雪融け夏道には
ミツバオウレンが咲いていました
岩陰に咲くミツバオウレン
2020年07月24日 06:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/24 6:36
岩陰に咲くミツバオウレン
アオノツガザクラも共存しています
2020年07月24日 06:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 6:39
アオノツガザクラも共存しています
出てきました
ヒナザクラこれも東北地方に咲く花です
2020年07月24日 06:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 6:43
出てきました
ヒナザクラこれも東北地方に咲く花です
稜線には群生している所もありましたが
これは雪融け場所に咲き始めたヒナザクラ
2020年07月24日 06:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/24 6:46
稜線には群生している所もありましたが
これは雪融け場所に咲き始めたヒナザクラ
キリの大雪路を登る
2020年07月24日 06:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 6:48
キリの大雪路を登る
ガスが取れだしてきた
2020年07月24日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
7/24 6:58
ガスが取れだしてきた
ガスが切れ始めた夏道で
2020年07月24日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 6:58
ガスが切れ始めた夏道で
ダイモンジソウも咲いていますね
2020年07月24日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/24 7:00
ダイモンジソウも咲いていますね
チングルマもいっぱい
2020年07月24日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 7:09
チングルマもいっぱい
青空が来た〜
鳥海山の小雪路で
2020年07月24日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/24 7:20
青空が来た〜
鳥海山の小雪路で
は〜い
青空に感謝
2020年07月24日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
7/24 7:23
は〜い
青空に感謝
ミヤマキンポウゲも陽を浴び黄色く輝く
2020年07月24日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/24 7:32
ミヤマキンポウゲも陽を浴び黄色く輝く
薊坂上部に近づくと
ハクサンシャクナゲも綺麗に咲いています
2020年07月24日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/24 7:43
薊坂上部に近づくと
ハクサンシャクナゲも綺麗に咲いています
青空とヨツバシオガマ
2020年07月24日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 7:45
青空とヨツバシオガマ
斜面を良く見るとハクサンシャクナゲが所々に咲いています
2020年07月24日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/24 7:55
斜面を良く見るとハクサンシャクナゲが所々に咲いています
伏拝岳稜線より鳥海山
2020年07月24日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 7:58
伏拝岳稜線より鳥海山
伏拝岳ピークより千蛇谷
2020年07月24日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 8:01
伏拝岳ピークより千蛇谷
伏拝岳ピークより鳥海山
営業していなかった山頂小屋も見えますよ
2020年07月24日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 8:01
伏拝岳ピークより鳥海山
営業していなかった山頂小屋も見えますよ
伏拝岳ピークに咲いていた
イワギキョウ
2020年07月24日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/24 8:02
伏拝岳ピークに咲いていた
イワギキョウ
伏拝岳ピークより雲海の上に見える東北の高峰
2020年07月24日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 8:03
伏拝岳ピークより雲海の上に見える東北の高峰
伏拝岳ピークより
やっと着いた外輪山
2020年07月24日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
7/24 8:09
伏拝岳ピークより
やっと着いた外輪山
雲海とこの青空
2020年07月24日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 8:09
雲海とこの青空
外輪山稜線には
東北以北に咲くイワブクロいっぱい咲いています
2020年07月24日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 8:20
外輪山稜線には
東北以北に咲くイワブクロいっぱい咲いています
ミヤマリンドウ?も花を広げています
2020年07月24日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 8:22
ミヤマリンドウ?も花を広げています
ウサギギクも頑張って咲いています
2020年07月24日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 8:29
ウサギギクも頑張って咲いています
稜線にはハクサンチドリも出てきました
アオノツガザクラは陽を浴びて輝きすぎて白とびで没
2020年07月24日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/24 8:32
稜線にはハクサンチドリも出てきました
アオノツガザクラは陽を浴びて輝きすぎて白とびで没
鳥海山固有の品種
チョウカイフスマ
2020年07月24日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 8:34
鳥海山固有の品種
チョウカイフスマ
稜線には一番多く咲いている
イワギキョウ
傍にはイワベンケイも咲いていました
2020年07月24日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 8:39
稜線には一番多く咲いている
イワギキョウ
傍にはイワベンケイも咲いていました
外輪山下降点まで来ました
もうルンルンで歩ける稜線でしたよ
2020年07月24日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 8:43
外輪山下降点まで来ました
もうルンルンで歩ける稜線でしたよ
七高山近くになると
ミヤマキンバイが咲いています
2020年07月24日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 8:44
七高山近くになると
ミヤマキンバイが咲いています
イワギキョウのオンパレード
2020年07月24日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 8:47
イワギキョウのオンパレード
先に写真を撮っていた方のお言葉に甘えて
写してもらいました
七高山山頂(水を少なくしたので水が心配になった来た山頂でもあります)
2020年07月24日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
52
7/24 8:49
先に写真を撮っていた方のお言葉に甘えて
写してもらいました
七高山山頂(水を少なくしたので水が心配になった来た山頂でもあります)
七高山山頂より新山を見ると、
今までより一番残雪が残っているかな
2020年07月24日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 8:50
七高山山頂より新山を見ると、
今までより一番残雪が残っているかな
小屋へ向かう途中で水がとれるかな
外輪山と小屋を見る
2020年07月24日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/24 9:00
小屋へ向かう途中で水がとれるかな
外輪山と小屋を見る
下降点より降りだすと
気にしていたイワウメがこぞっと咲いていました
2020年07月24日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
7/24 9:08
下降点より降りだすと
気にしていたイワウメがこぞっと咲いていました
アップでパチリ
2020年07月24日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
7/24 9:08
アップでパチリ
小屋から残雪境目ザックをデポ
そして雪解け水の確保で小休止後
岩登り登山者をしり目にまだ残雪を登って岩に取り掛かるアイゼンと水を持ってあっという間に新山山頂へ
2020年07月24日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/24 9:34
小屋から残雪境目ザックをデポ
そして雪解け水の確保で小休止後
岩登り登山者をしり目にまだ残雪を登って岩に取り掛かるアイゼンと水を持ってあっという間に新山山頂へ
何故かとなりピークは登山者だらけで
鳥海山山頂を貸し切り状態
2020年07月24日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
7/24 9:35
何故かとなりピークは登山者だらけで
鳥海山山頂を貸し切り状態
なぜだろうか景色が良いから皆隣ピークへ行ったのかなと思いながら、次々に登って来る後続者もそちらへおかげで静かな空いた山頂でした
2020年07月24日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
7/24 9:35
なぜだろうか景色が良いから皆隣ピークへ行ったのかなと思いながら、次々に登って来る後続者もそちらへおかげで静かな空いた山頂でした
「山頂ではない」と声が聞こえだしたら
民族大移動でこちらへ向かってくる
たんに間違っていただけなのね
2020年07月24日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 9:38
「山頂ではない」と声が聞こえだしたら
民族大移動でこちらへ向かってくる
たんに間違っていただけなのね
ザックデポ場まで戻ってまた水汲み
山頂小屋広場より新山目指して登る登山者たち(ちょっときついコースですよこちらはマ〜岩のワレメを歩けますけどね)
2020年07月24日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 10:03
ザックデポ場まで戻ってまた水汲み
山頂小屋広場より新山目指して登る登山者たち(ちょっときついコースですよこちらはマ〜岩のワレメを歩けますけどね)
小屋前広場で外輪山を眺める
続々と御浜方面より登山者が登り着きます
2020年07月24日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 10:07
小屋前広場で外輪山を眺める
続々と御浜方面より登山者が登り着きます
この広場にもチョウカイフスマが咲いています、
それと色とりどりのザックの塊で広場が狭くなってきました
2020年07月24日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 10:09
この広場にもチョウカイフスマが咲いています、
それと色とりどりのザックの塊で広場が狭くなってきました
千蛇谷の残雪に夏道の渋滞数珠つなぎ登山者スライドを避けて降ります、外輪山より残雪が繋がっているのを確認済み、しかし落石が怖い!!
2020年07月24日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 10:40
千蛇谷の残雪に夏道の渋滞数珠つなぎ登山者スライドを避けて降ります、外輪山より残雪が繋がっているのを確認済み、しかし落石が怖い!!
千蛇谷より七五三掛け迄の登りが一番つらかったな(ややシャリバテ・・大きい段差で足が上がらず)
2020年07月24日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 10:59
千蛇谷より七五三掛け迄の登りが一番つらかったな(ややシャリバテ・・大きい段差で足が上がらず)
稜線に出ると
ニッコウキスゲの歓迎を受ける
2020年07月24日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 11:00
稜線に出ると
ニッコウキスゲの歓迎を受ける
チョウカイアザミもやっと咲きだしたのを見つけました
2020年07月24日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 11:00
チョウカイアザミもやっと咲きだしたのを見つけました
織田ヶ原分岐まで
キスゲ街道ですよ
2020年07月24日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 11:03
織田ヶ原分岐まで
キスゲ街道ですよ
そして、
ハクサンイチゲがこの谷を埋め尽くしています
2020年07月24日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/24 11:04
そして、
ハクサンイチゲがこの谷を埋め尽くしています
ハクサンイチゲも見たし、キスゲも見たし
鳥海山の花畑も見たし疲れもここまで来ると隠れんぼします
2020年07月24日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 11:04
ハクサンイチゲも見たし、キスゲも見たし
鳥海山の花畑も見たし疲れもここまで来ると隠れんぼします
ハクサンイチゲを下より見上げて
イワカガミも混ざっています
2020年07月24日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 11:05
ハクサンイチゲを下より見上げて
イワカガミも混ざっています
その反対側の斜面には小さな
ヒナザクラがびっしり
登山路に近い所だけ写せます
2020年07月24日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 11:06
その反対側の斜面には小さな
ヒナザクラがびっしり
登山路に近い所だけ写せます
このハクサンイチゲは咲いたばっかりのようです
2020年07月24日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 11:06
このハクサンイチゲは咲いたばっかりのようです
分岐までの御浜コースは道幅が人い石畳みでスライドも気にならないですね
2020年07月24日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/24 11:11
分岐までの御浜コースは道幅が人い石畳みでスライドも気にならないですね
ニッコウキスゲの斜面を見ながら妻の後を追っています
2020年07月24日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 11:11
ニッコウキスゲの斜面を見ながら妻の後を追っています
昨年より早い時期なのでちょっとキスゲは少ないかな
2020年07月24日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 11:14
昨年より早い時期なのでちょっとキスゲは少ないかな
織田ヶ原分岐よりトラバース道に入ると
ハクサンシャジンの塊がありましたね
2020年07月24日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 11:18
織田ヶ原分岐よりトラバース道に入ると
ハクサンシャジンの塊がありましたね
ニッコウキスゲとシラネニンジン
2020年07月24日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 11:19
ニッコウキスゲとシラネニンジン
ニッコウキスゲとウサギギク
2020年07月24日 11:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 11:23
ニッコウキスゲとウサギギク
トラバース木道コースは花畑木道ですよ
2020年07月24日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/24 11:28
トラバース木道コースは花畑木道ですよ
千畳ヶ原コース分岐よりちょっと右に登って
鳥海湖を見ます
2020年07月24日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 11:32
千畳ヶ原コース分岐よりちょっと右に登って
鳥海湖を見ます
鳥海湖をバックに
2020年07月24日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
7/24 11:32
鳥海湖をバックに
分岐であった高齢者(俺達とどっこどっこいかな)との話でこちらへ向かうコースも静かでいいですよと、そして万助小屋も遠くから来た甲斐の避難小屋と見どころをいっぱい教えてくれた地元の健脚登山者との会話
2020年07月24日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
7/24 11:33
分岐であった高齢者(俺達とどっこどっこいかな)との話でこちらへ向かうコースも静かでいいですよと、そして万助小屋も遠くから来た甲斐の避難小屋と見どころをいっぱい教えてくれた地元の健脚登山者との会話
この場所でランチと健脚な女性と話し込むことになりました
2020年07月24日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/24 11:35
この場所でランチと健脚な女性と話し込むことになりました
時間は早いけど話していては下山できませんので分かれて下山開始
2020年07月24日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 12:07
時間は早いけど話していては下山できませんので分かれて下山開始
こぞっとまとまって咲いていたので、
また一枚も写していなかったので
イワカガミをゲット
2020年07月24日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/24 12:16
こぞっとまとまって咲いていたので、
また一枚も写していなかったので
イワカガミをゲット
最後の試練登り終えてコバイケイソウを見る

登りはじめの幸次郎沢手前で水汲みをして昨年は二人で5リッター担いでいたけど今回は3リッターで水汲み本数な500ペットボトルに6本
2020年07月24日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 13:12
最後の試練登り終えてコバイケイソウを見る

登りはじめの幸次郎沢手前で水汲みをして昨年は二人で5リッター担いでいたけど今回は3リッターで水汲み本数な500ペットボトルに6本
幸次郎沢を登り切り鳥海の草原をかっ歩、本日ノルマ達成感還有気分ルンルンで木道を歩く
2020年07月24日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 13:39
幸次郎沢を登り切り鳥海の草原をかっ歩、本日ノルマ達成感還有気分ルンルンで木道を歩く
木道を歩く姿達成感がみなぎっていますね
2020年07月24日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/24 13:39
木道を歩く姿達成感がみなぎっていますね
両脇の池塘を入れて
木道歩き
2020年07月24日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 13:40
両脇の池塘を入れて
木道歩き
河原宿小屋に到着、
まだ下りはあるのにもう終わってしまったような感覚が出ました
朝登った山(外輪山)を眺めてヤッタネ!!
2020年07月24日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 13:54
河原宿小屋に到着、
まだ下りはあるのにもう終わってしまったような感覚が出ました
朝登った山(外輪山)を眺めてヤッタネ!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 出かけ間際にトイレを覗いたら解放されていてスッキリしてから出発、

 夜中に降っていた雨も霧雨に変わり雨具は滝の小屋で脱いでこれからの急登に挑みます、

 霧雨がほてってきた体を冷やして気持ちいいです、花は小屋より出て水滴を蓄えて重たそうに咲いています、沢の中歩く感じで残雪が右に見えるところより八丁坂の登りとなっていきます、白いシラネニンジンとセンキュウ、黄色のトウゲブキお花畑の中を登っていきます、ヨツバシオガマ、クルマユリ、ハクサンシャジン、ハクサンフウロウ、ハンショウヅル、と花はいっぱい、沢音が聞こえだして黄色のミヤマキンポウゲが現れる河原宿小屋に到着、

 数多いい登山者が休んでいます、これから向かう大雪路の上の方がガスの中でも足もとにはイワイチョウ、チングルマ、イワカガミがそして大雪路の夏道にはミツバオウレン、ヒナザクラ、アオノツガザクラなど現れます大雪路、小雪路は凍っていなかったのでアイゼンなしで登っていけます、夏道を歩かなくも残雪トラバースの場所には端から端までロープがあり残雪歩きでも間違うことは無いでしょう、残雪が終わると花々も多く咲いています、ただ薊坂と名前があるので急登で上部ではハクサンシャクナゲが咲き外輪山稜線に出ます傾斜が緩くなっても中々着かない伏拝岳山頂ですが到着

 すると青い空の中に新山、七高山、山頂小屋(大物忌神社)下山で使う千蛇谷の残雪状況がわかります、稜線にはイワギキョウ、アオノツガザクラ、ヨツバシオガマ、又東北以北でしか見られないイワブクロ、鳥海山の固定種チョウカイフスマ、ミヤマキンポウゲ、、ミヤマキンバイ、ハクサンチドリ、ミヤマリンドウ、ウサギギクなど多くの花街道をゆっくり七高山へ登ります、

 次に外輪山から降りだすとイワウメの株がそして残雪脇の岩場より残雪の雪解け水を汲んでから新山へ、皆さん山頂を間違えてとなりピークへ行ったものだから貸し切り、ラッキーでしたよ。

 後は営業していない小屋まで戻り千蛇谷コースで池のある広い部分より残雪コースを使って登りの苦しい七五三掛けに着くと、キスゲ、ハクサンイチゲ、チョウカイアザミ、ヒナザクラを見ながら織田ヶ原分岐

 織田ヶ原分岐より鳥海湖分岐の所までトラバース道はキスゲ天国、この分岐上で鳥海湖を見てから分岐まで降りてランチタイム、

 後は千畳ヶ原、去年はやっとの思いで登った幸次郎沢を登り月山森分岐経由で河原宿小屋へ、周回コースを走破。

 河原宿小屋より往路の登山口まで急坂を下って終了、去年より総合時間30分多くかかりました(水を少なくしたのが裏目で水汲みに時間がかかりましたね)。

 帰りは鳥海荘で温泉に入り高速利用して道の駅あつみでもう一泊して前橋に向かう、時間が早いので五泉ラーメン狙いの小出ICまで下道でしかし残念仕込み中で食べられずに栃尾の道の駅で栃尾名物の揚げたて油揚げを食べてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

晴れましたね
こんにちは。
日焼けしてひりひりと言っていたから何処に行ったと思ったら、東北にお出掛けでしたか。
鳥海山、晴れて良かったですね。まだチングルマが咲いているのですか。
私も過去一度行ってますがガス。リベンジするにも気合いが重くなる年齢になってしまいました。(^^;
2020/7/26 16:09
Re: 晴れましたね
yasubeさんコメントありがとうございます。
日焼けから二日も立っているのにまだ火照っていますよ。
予報通りお日様が出てくれてよかった、この連休は鳥海山を登る日を決めつけないで待っていたのですが序盤でチャンス到来でした。
それにしても御浜コースからの登山者は半端ないですよ、ビックリでした、バスツアーもいたようで2密状態でした。
毎年行きたい山ですが年と共にスピードが落ちますね。
2020/7/26 20:04
キレイな写真がとれましたね!
yasioさん
こんにちは
今年も行かれましたね鳥海山
キレイな写真がとれましたね!
さすがにお若いですねお二人。
私もこのお山の美しさが見たいです。
2020/7/27 11:28
Re: キレイな写真がとれましたね!
iiyu さん ありがとうございます。
海の日連休を利用して・・・俺達には休みが3日ないと行けないところなので計画をたてていたものの、登る日が二転三転して一番都合の良い日に登れました。
天気予報は心配なかったけど朝方の雨(霧雨)は予想外でした。
やっぱり晴れ間が出ると花々が生き生きするしバックが良いと良く撮れますね。
今日はおさらいで鳥海山の地図とガイドブック&当日お世話になった方々の言葉を思い出して妻が来年のコース取りを考えていましたよ・・・行けるのかな?
今はコロナ影響で日帰り限定のようですが登っている年齢層の幅は広い、皆さん思い思いの所を目標に登っているようです(山頂にこだわらなく花と眺望は得られます)、是非行ってみてください。
2020/7/27 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら