記録ID: 245565
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山 冬景色(弥山往復)
2012年11月16日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:20
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 979m
- 下り
- 976m
コースタイム
10:15 大山寺バス停(750m)
10:25 南光河原駐車場で登山届を提出(760m)
10:28 夏山登山道南光河原登山口(760m)
10:37 阿弥陀堂
10:42 1合目(14)
10:55 2合目(13)
11:04 3合目(9)
11:13 4合目(9)
11:21 5合目山ノ神(ほこら)(8)(1250m)
11:33 6合目避難小屋(12)(1350m)
11:44 7合目(11)
12:03 8合目(19)
12:16 9合目(13)
12:27 弥山山頂(11)(1700m)
12:45 (行者谷コースで下山)
13:14 6合目避難小屋(1350m)
13:22 行者谷コース分かれ(1260m)
13:48 元谷(1000m)
14:03 大神山神社(890m)
14:11 金門
14:30 大山寺バス停(750m)
10:25 南光河原駐車場で登山届を提出(760m)
10:28 夏山登山道南光河原登山口(760m)
10:37 阿弥陀堂
10:42 1合目(14)
10:55 2合目(13)
11:04 3合目(9)
11:13 4合目(9)
11:21 5合目山ノ神(ほこら)(8)(1250m)
11:33 6合目避難小屋(12)(1350m)
11:44 7合目(11)
12:03 8合目(19)
12:16 9合目(13)
12:27 弥山山頂(11)(1700m)
12:45 (行者谷コースで下山)
13:14 6合目避難小屋(1350m)
13:22 行者谷コース分かれ(1260m)
13:48 元谷(1000m)
14:03 大神山神社(890m)
14:11 金門
14:30 大山寺バス停(750m)
天候 | 移動性高気圧のど真ん中、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
2.米子道溝口ICより、県道45号線を東進、桝水高原より大山環状道路を北進 3.米子道大山PAより、スマートインター利用(6時〜22時) 冬季は、アクセス道が凍結します。 「大山観光道路」は融雪装置が付いていますが、状況によって凍結することがあります。 夏タイヤだったので、観光道路の槇原駐車場近くに駐車して、 バスで大山寺まで行きました。 ○行き 10:02 中槇原バス停発 ○帰り 14:50 大山寺バス停発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、南光河原駐車場や夏山登山道1合目手前などにあります。 登山口から頂上まで雪があります。 山頂は約70cmの積雪です。(大山町公式観光サイト「D-club」調べ) 当日は、新雪だったので、軽アイゼンなしで登れましたが、 これから登られる方は、冬装備でおこしください。 |
写真
撮影機器:
感想
伯耆大山(剣ヶ峰1729m・弥山1709.4m)は、鳥取県大山町の山です。
日本百名山に選ばれています。
今週の大寒波で大山も冬山になりました。
大山寺バス停から、夏山登山道を弥山山頂まで登り、
下りは、5合目少し上から行者コースで元谷に下り、
大神山神社へ下山しました。
この日は移動性高気圧のど真ん中で、素晴らしい景色が見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3735人
こんにちは。おそらくchikakuさんの下山時にすれ違ってますね^^ 下りはアイゼン使用した方がよかったと思いますが、意地で使わず降りてしまいました。案の定、かえったら筋肉痛でした。
雪がかぶさっているキャラボクが印象に残っています。下りは韓国の登山者が多く、「アニョハセヨ」と言われるたびにどきどきしました(笑)
お久しぶりです。
もうすっかり冬山なんですね〜。
透き通った青空に真っ白な景色、冬山の醍醐味ですね
sappanさん、コメントありがとうございます。
アイゼンなしで登れそうなのは、この日だけそうだったので、
いそいそと登りにゆきました
登りの6合目付近で、ふもとから一時ガスがやってきたときは、
「遅かったか」と思いましたが、しばらくして消えてくれたので、
頂上からは雲一つない景色を堪能できました。
韓国語は「アンニョンハセヨ」しか知らないので、
それを言われたときに、オウム返しで答えました。
chengfuさん、コメントありがとうございます。
例年なら、ふもとの大山寺に雪が積もるのは、12月に入ってからなので、
タイヤもまだ変えていなく、用心して途中でバスに乗り換えましたが、
観光道路の雪は溶けていました
先日九州遠征に行ったときは、車中泊が暑くも寒くもなくちょうど良かったので、
季節の変わり目を実感しました
ご無沙汰しています。
いいですネェ、雪の大山
レコ拝見してゾクゾクしますネェ。
この時期にもう冬景色なんですネ
北壁もすごいですが、雪の南壁もきれいなんでしょうね。
行きたいなぁ
東京は青空が広がっていい天気ですが、こんな日にパソコンの前にいるのは辛いです
先ほどまで真っ白な富士山が窓から見えていましたが、チョット雲がかかってきました。
hottenさん、こんにちは。
山陰は冬は天気が悪いことが多いので、
金曜日はチャンスと思って登りました。
今日は、大山山系の矢筈ヶ山(やはずがせん・1358m)に登ってきました
大山東壁がとても美しかったです
写真の容量を使いきったので、日記に写真を載せました
こんにちわ!
2台くらい飛んでるのを嵩山で眺めてました。
ほぼ同じ時間に山頂にいたんですね!(別々の山ですが・・)
朝、ライブカメラを見たらガスってたので松江の山に登り大山を眺めてましたがこんなに青空が綺麗なら近くに行って写真を撮ればよかったです〜
nobomoguさん、こんにちは。
当日は、韓国人の方々が大勢登っていました。
雪の大山を堪能されたと思います
今日の地元新聞(山陰中央新報)に、
嵩山(だけさん)の記事が載っていました。
いつもは、嵩山は登るとすぐに降りてしまうので、
時には、山頂展望所でまったりするのもいいなと思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する