ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2456069
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

軍刀利沢 / モリモリ増水

2020年07月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
tomhig その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
7.7km
登り
848m
下り
840m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:20
合計
5:22
距離 7.7km 登り 848m 下り 853m
7:19
209
スタート地点
10:48
11:07
5
11:12
11:13
22
11:35
66
12:41
ゴール地点
天候 雨→曇り→雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点(6台ほど駐車可、トイレ無し)
コース状況/
危険箇所等
詳細はyy0419さんのレコ参考にしてください。
沢登り三回目なんでアドバイス出来ません。

「雨の軍刀利沢」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2456217.html
その他周辺情報 奥多摩の温泉はどこも混むようです。
GOTO難民が溢れかえったうえ都外の人も集まったんかな。
十里木の駐車場7時集合です。
秋川が邪悪なたたずまい、入渓点で増水の程度見て沢から生藤山東の茅丸へ突き上げる尾根へエスケープしようだなんて話してました。
1
十里木の駐車場7時集合です。
秋川が邪悪なたたずまい、入渓点で増水の程度見て沢から生藤山東の茅丸へ突き上げる尾根へエスケープしようだなんて話してました。
林道終了したとこに駐車、成り行き任せの軍刀利沢行ってみよー
林道終了したとこに駐車、成り行き任せの軍刀利沢行ってみよー
先週軍刀利沢遡上した人が別の沢やるので来てましたが水量だいぶ増えてるようです
3
先週軍刀利沢遡上した人が別の沢やるので来てましたが水量だいぶ増えてるようです
T字路、右行けば熊倉沢ですが軍刀利沢なので直進します。
通行止め突破、冬期の奈良田開運ゲートや夜叉神トンネルくらいしかやったことありませんが疚しさがこうして薄れていくのでしょう。
1
T字路、右行けば熊倉沢ですが軍刀利沢なので直進します。
通行止め突破、冬期の奈良田開運ゲートや夜叉神トンネルくらいしかやったことありませんが疚しさがこうして薄れていくのでしょう。
とりあえず入渓、滝二つくらい様子見てダメなら右岸の尾根へと逃げるってことで
3
とりあえず入渓、滝二つくらい様子見てダメなら右岸の尾根へと逃げるってことで
初っ端のゴルジェ、結構な水圧です。
わたくしゴルジェは初体験です。
初っ端のゴルジェ、結構な水圧です。
わたくしゴルジェは初体験です。
逆くの字?
右から巻いたんかな…。
2
逆くの字?
右から巻いたんかな…。
遡行図チンプンカンプンです…。
えらい迫力でした。
1
遡行図チンプンカンプンです…。
えらい迫力でした。
私のスマホのカメラがしょぼい
私のスマホのカメラがしょぼい
こりゃ左から巻きました。
まさに巌に挟まれた滝。
1
こりゃ左から巻きました。
まさに巌に挟まれた滝。
巻いてる最中、いったん沢へ降りて対岸巻きました
巻いてる最中、いったん沢へ降りて対岸巻きました
yy0419さん撮影の写真拝借します。
もうびしょ濡れ上等です。
2
yy0419さん撮影の写真拝借します。
もうびしょ濡れ上等です。
どこの滝だったかな、巻いて巻いて
どこの滝だったかな、巻いて巻いて
ここも巻き
2020年07月26日 09:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 9:14
ここも巻き
一枚岩下から迂回、残置ロープが助かります
2020年07月26日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 9:18
一枚岩下から迂回、残置ロープが助かります
滑るんですが落ち着けばしっかりした足場ありました
2020年07月26日 09:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 9:25
滑るんですが落ち着けばしっかりした足場ありました
上はザレザレ
KYさんに煽られました…
鍋底みたいな感じで足を安定して置けなかった。
金冷やしのヘツリ、もうパンツびっしょびしょです。
2020年07月26日 09:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 9:43
KYさんに煽られました…
鍋底みたいな感じで足を安定して置けなかった。
金冷やしのヘツリ、もうパンツびっしょびしょです。
よっしゃ
2020年07月26日 09:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 9:43
よっしゃ
見たか〜
2020年07月26日 09:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/26 9:43
見たか〜
高嶺の花っつーか、危ないとこに咲いてましたイワタバコ。
なんか桔梗みたいだな。
2
高嶺の花っつーか、危ないとこに咲いてましたイワタバコ。
なんか桔梗みたいだな。
この辺から滝登れたんかな?
1
この辺から滝登れたんかな?
水際がやはり気持ちよか
1
水際がやはり気持ちよか
4m。
いちおロープぶら下がってます。
2
4m。
いちおロープぶら下がってます。
取り付き開始ぃ〜
2020年07月26日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 9:46
取り付き開始ぃ〜
ホジホジ、足場探してます
2020年07月26日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 9:46
ホジホジ、足場探してます
水流の中にもしっかりした岩あるんすね
2020年07月26日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 9:47
水流の中にもしっかりした岩あるんすね
左から巻いた、頼りない樹をあてにしてしまった…反省
左から巻いた、頼りない樹をあてにしてしまった…反省
この先の二俣で休憩しました
この先の二俣で休憩しました
ここ、左行けば生藤山直下。
右の軍刀利神社方向へ遡上しました。
ここ、左行けば生藤山直下。
右の軍刀利神社方向へ遡上しました。
びしょ濡れだけどタバコがうまい

(;´Д`)y─〜〜
2
びしょ濡れだけどタバコがうまい

(;´Д`)y─〜〜
もうそんな難所はありません
もうそんな難所はありません
おっとっと…
2020年07月26日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 10:19
おっとっと…
正面突破
2020年07月26日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 10:19
正面突破
笹尾根歩いたらサウナだな、沢でえがった〜
1
笹尾根歩いたらサウナだな、沢でえがった〜
ここは楽しかった
2
ここは楽しかった
苔蒸した岩イイ感じ
1
苔蒸した岩イイ感じ
今日のファイナルボス、軍刀利神社。
なんか愉しいぞ。
3
今日のファイナルボス、軍刀利神社。
なんか愉しいぞ。
奥多摩湖から高尾まで歩きましたよ笹尾根。
二度と歩くまいと思ってたんですがよもや歩くだなんて…。
この道任しときとドヤ顔でしたが…
1
奥多摩湖から高尾まで歩きましたよ笹尾根。
二度と歩くまいと思ってたんですがよもや歩くだなんて…。
この道任しときとドヤ顔でしたが…
300m歩いて笹尾根とおさらばですwww
軍茶利山から左岸尾根へ。
軍刀利沢遡上した登山者の下山ルートです、踏み跡あります。
300m歩いて笹尾根とおさらばですwww
軍茶利山から左岸尾根へ。
軍刀利沢遡上した登山者の下山ルートです、踏み跡あります。
しばらくはブナの森、ピンクテープぶらんぶらんありました
1
しばらくはブナの森、ピンクテープぶらんぶらんありました
奥が笹山から降りる白峰南嶺、手前が蝙蝠尾根…
冗談さておきなんて山なんだか皆目見当つきません。
5
奥が笹山から降りる白峰南嶺、手前が蝙蝠尾根…
冗談さておきなんて山なんだか皆目見当つきません。
左岸尾根じゃなかったんか…。
長尾尾根、軍刀利山北尾根、みっつも名前ある。
左岸尾根じゃなかったんか…。
長尾尾根、軍刀利山北尾根、みっつも名前ある。
奥多摩名物杉植林の急坂。
474から林道へ降りる急坂はたいがいでした。
2
奥多摩名物杉植林の急坂。
474から林道へ降りる急坂はたいがいでした。
渡渉して林道へ。
横着者のわたしゃ登山靴でズボズボ行きました。
どうせもう終わりだし。
4
渡渉して林道へ。
横着者のわたしゃ登山靴でズボズボ行きました。
どうせもう終わりだし。
なかなか愉しかったぞ軍刀利沢。
瀬音の湯は駐車場に入るのに20台待ちでUターンして帰りました。
入場制限でもしてたんかな。
奈良田や大鹿村、畑薙の白樺荘の温泉入りたい…。
2
なかなか愉しかったぞ軍刀利沢。
瀬音の湯は駐車場に入るのに20台待ちでUターンして帰りました。
入場制限でもしてたんかな。
奈良田や大鹿村、畑薙の白樺荘の温泉入りたい…。

感想

栃木のスッカン沢、奥多摩のシダクラ沢に次いで三回目の沢です。
いずれも初心者向けの沢。
雪山も一年目は雲取や鳳凰何度も歩いてから二年目に黒戸チャレンジ、三年目に雪上幕営する塩見といったように中級レベルになるのに3年かけました。
沢も同じ感じでしょう。
初心者の沢でもちょっとしたクライミングの練習になりますし、滝を巻く時の悪路や稜線への詰めは白峰南嶺のVR歩くいい訓練です。
まだ三回しか沢歩いてませんがクライミングなんかも継続すれば悪路歩く耐性が出来るなぁと実感します。

さて軍刀利沢、初めてゴルジェなるものを突破、ヘツリも経験しました。
遡行図は現在地見失いがち、GPS頼りの遡行ですがクライミングやら遡行は衛星の電波受信しづらいのかログが迷走しがちです。
地形図、遡行図見て歩けるようになりたいもんです。

左岸尾根、一般ルートと言っていいくらい踏み跡あり、ピンクテープも随所随所にありましたが、地形的には支尾根をいくつも分け、降りるのは決してたやすくない地形です。
geographicaの1/25000の地図と現地の地形見比べながら歩きました。
こういう場数はもっと踏まないと。
いたずらに一般道で山行距離伸ばしても地図読み、土地勘はなかなかつきません。
山行距離こそグッと落ちましたが山行の密度はかなり増してるかなぁと実感します。
コロナ前はこの時期の奥多摩なんて見向きもしませんでしたが沢は水汲み放題でいいトレーニングにもなりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

これで初心者向けなんですか?
涼しそうでいいな〜〜〜〜を通り越して、写真見るだけで手に汗握ってしまうのですが・・・いやいや、私にはムリムリ
サンダルでぴちゃぴちゃするくらいにとどめておきます
しかし、こんな中でも、しっかりイワタバコの花見つけて写真撮ってるのってすごいな。私なら今日は写真はナシナシsweat02ってことにしちゃいますよ
中級まで3年かあ・・・私なんか山30年歩いてるが、いまだになんとか中級だぞ
山は奥深いのお・・・・
しかし早く雨やまないかなあ・・・・rainsprinklesun
2020/7/26 23:10
増水してたから?
テクさん、普段がどんな沢か分かりませんが幅狭まっているとこは結構な水圧でした。
状況次第では尾根にエスケープ考えていたんですが源頭まで遡上出来ました。
山岳会やらで沢初心者を連れてくようなとこで基本どの滝も巻け、際どいようなとこにはロープ垂れてたりします。
練習がてらでザイル使うかってノリの沢ですよ。
初めて水飛沫浴び全身びしょ濡れになりましたが雨なんかどうでも良くなりますね。

イワタバコ、岩壁にそこいら咲いててよ〜くみたらこれか!って気づきました。
桔梗の花を不思議ちゃんにした感じでした。

沢も雪山も同じようなことの繰り返しで焦らずスキルアップしたいもんです。
2020/7/27 8:51
軍刀利沢?
軍刀利沢、なんて読むんだろう?
「ぐんとりさわ」、「ぐとりさわ」、う〜〜〜ん、と考えて検索しました。
「ぐんだりさわ」なんですね!
読めない・・・

梅雨時の沢登り、迫力がありますね!
なかなか南アに行けない今年の夏は沢三昧かな。
2020/7/27 12:57
私も読めませんでした…
mayutsuboさん、実は南アルプスも読み方結構怪しい地名会った記憶が…。

降雨後のため水量結構有りました、手に負えないようなら尾根にエスケープする腹積りだったんですがなんやかんやで源頭まで行けました。
梅雨は岩場滑るので沢、多少の雨でも沢でどうせ濡れますから。
来週からは岩稜バリエーション目白押しになります、まぁ天気次第です。
2020/7/27 19:24
3年生はまだ初級
とむさん、こんにちは。
沢の魅力にすっかり取り込まれてしまいましたね

暑い夏の日に、水の無い尾根を汗ダラダラ流しながら登るなんて、もう考えられないでしょう
沢筋は涼しいし、暑くなってきたら釜に飛び込むかシャワー浴びればいい
滝やらゴルジュやら、目の前の課題をこなすのは楽しい。
水なんか担がなくていいからザックは軽くて動きも軽快。
ヤブ漕ぎ前提の沢登りは下降も一般路じゃないのでスピーディ。
沢ビバークは、火と水をふんだんに使えて「大きな子供」にかえれて楽しい。
しかも、夏の縦走と違って体がベタベタしないので気持ちよく寝られる。
たまんねぇよね、沢歩き。
でも、数ある登山形態の中で最も危険なジャンルだから、あわてずにじっくりやってください。
思い切って「会」に入ってよかったですね
2020/7/27 14:39
あんまり誘惑しないでください(笑)
gankoyaさん、まだ青空の下遡上したことはないのですが沢はイイですね。
白毛門沢は会の人は行ったんですが、私は天気はっきりしないのと自粛明け連荘で山行してお腹いっぱいだったので行きませんでした。
谷川は沢をはじめVR、一ノ倉と会で行く機会は多いと思います。

水の消費多いので沢やってしまうと病みつきになりますね。
躍動する流れを見ると心が癒されますし。
釣りは間違いなく私はセンス無いんですが渓流釣り絡めて遡上…なんて贅沢なんでしょう。
keraさんや沼田の友人は釣りやるんですが友人にマウント取られるのもシャクですし

まだ初心者、雪山で言えばようやく雲取レベルといったとこなので何が危ないのか含め、しっかり理解したいものです。
yy0419さんが我々のレベル見て選んでくれますが頭が下がります。
2020/7/27 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら