記録ID: 2456226
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
近所の組合員が歩く城山、高尾山に
2020年07月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 664m
- 下り
- 772m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:26
距離 12.1km
登り 664m
下り 784m
16:58
出足を挫かれた形、雨が足を止める格好だったが、先発してた組合員から電話で告げられる。青空が見え始めてるよっ・・・
こんな伝え方です。遅れを取った残りの仲間に急遽伝言し高尾駅で合流。
11時の遅い時間からなので取り付きへは徒歩だと時間の無駄なのでバスで移動を決める。
小仏まで入り峠から小仏城山を目指す。駅では雨は無し、バスを降りて直に雨が降り始める。青空はいつの間にか消えてどんよりから雨粒が落ちて来る。峠に上がり雨宿りするね先発の仲間にやっと連絡が取れる。電波状態が悪く連絡がうまく繋がらず初期の連絡はもう受け入れられず途中からの話で再開する。
誰も居なかったと高尾方向へ歩いてたが電波をキャッチし連絡を取り合う、山だと携帯が繋がらない、相手に聞き入れてもらえないなどが発生する。好感度なキャリアを使えば良いのだがとかく低価格の通信代金を考えると通信がとぎれがちなんですね。
仕方ない、誰もが高給取りでは無いし遊びにも無駄金は使いたく無し。
分り切った場所でのやり取りだからこんなものでも受け入れられるんです。そして合流しその後は一緒に泥濘や水溜りを歩くのだった。
城山から一丁平間は正に苗代状態で泥濘多し。
こんな雨の中ハイキングせんでも良いのだが、此れまた天候の悪戯であって晴れたりすれば歩けんじゃんと決まってしまう。
こんな日でも終わって見れば12kmと長めの歩き、滑って転ばなかったのは幸いでした。この様な高尾でも100名は居たのでしょうか。三密は何処へやらお互いコロナには気を付けましょう。
こんな伝え方です。遅れを取った残りの仲間に急遽伝言し高尾駅で合流。
11時の遅い時間からなので取り付きへは徒歩だと時間の無駄なのでバスで移動を決める。
小仏まで入り峠から小仏城山を目指す。駅では雨は無し、バスを降りて直に雨が降り始める。青空はいつの間にか消えてどんよりから雨粒が落ちて来る。峠に上がり雨宿りするね先発の仲間にやっと連絡が取れる。電波状態が悪く連絡がうまく繋がらず初期の連絡はもう受け入れられず途中からの話で再開する。
誰も居なかったと高尾方向へ歩いてたが電波をキャッチし連絡を取り合う、山だと携帯が繋がらない、相手に聞き入れてもらえないなどが発生する。好感度なキャリアを使えば良いのだがとかく低価格の通信代金を考えると通信がとぎれがちなんですね。
仕方ない、誰もが高給取りでは無いし遊びにも無駄金は使いたく無し。
分り切った場所でのやり取りだからこんなものでも受け入れられるんです。そして合流しその後は一緒に泥濘や水溜りを歩くのだった。
城山から一丁平間は正に苗代状態で泥濘多し。
こんな雨の中ハイキングせんでも良いのだが、此れまた天候の悪戯であって晴れたりすれば歩けんじゃんと決まってしまう。
こんな日でも終わって見れば12kmと長めの歩き、滑って転ばなかったのは幸いでした。この様な高尾でも100名は居たのでしょうか。三密は何処へやらお互いコロナには気を付けましょう。
天候 | 雨時折止むが結局濡れた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 西東京バス 高尾駅北口乗り場2番 小仏行き240円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾から本通り城山間 雨の行軍で有った。泥濘多く有る、苗代状態です。 |
その他周辺情報 | 城山茶屋は休業。 |
写真
装備
個人装備 |
山専ボトルお湯入り
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する