記録ID: 2456252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
日程 | 2020年07月22日(水) ~ 2020年07月25日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れたりガスったり雨 |
アクセス |
利用交通機関
行きは野沢駅からオンデマンドバス。休日なら弥平四郎まで行けますが、平日だったからか、その手前の極入までで、そこから登山口まで3時間歩き。
電車、
バス
帰りは大石ダムまでタクシーを予約して、越後下関近くの入浴施設まで3200円。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間1分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 7時間55分
- 2日目
- 山行
- 7時間49分
- 休憩
- 56分
- 合計
- 8時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 所々雪渓渡りがあるので、チェーンスパイクは合ったほうが無難だと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yu-in
2007年に初めてのテント泊として飯豊山に登り、
その時山頂から見た縦走路がずっと心に残っていました。
そのあとも山行を重ねて、山で会った人達に聞いても、みな良いという飯豊山。
飯出の北側もいいでっていう方もいたので、
せっかくの連休だったので、思い切って南から北へ縦断してきました。
1日目。極入から歩くことになり、予定していた切合小屋までたどり着けませんでしたが、
三国小屋でとても楽しい体験をさせて頂き、かえって三国に泊まって良かったです。
位置的に通過する方も多いと思いますが、2泊3日なら三国連泊もありだと思います。
2日目。飯豊山山頂から見る、思い出の縦走路。ガスよ晴れてくれと思いながら登ると、一瞬の切れ間で3年越しの縦走路が!
心躍らせながら御西まで歩き、大日岳を目指すとぽつぽつ雨降り。
大日岳ではガスで展望がなかったですが、縦走路が見えたのでOK
そんな大日岳も夕方にはひと時ガスが晴れ、立派な姿を見せてくれました。
3日目。いよいよ未知の区間。御西から杁差までの15キロの縦走路歩きです。
北アルプスの縦走路は岩がごつごつ、アップダウンが激しい記憶ですが、
飯豊の縦走路は緑豊かで比較的なだから。補給ポイントも多くて歩きやすい印象でした。
4日目。前夜からの雨でテント内は湿っていますが、気合を入れて出発。
杁差小屋に泊まっていた方たちが草刈してくれていたみたいで、
道は草に覆われることなくわかりやすくなっていました。
ただ、雨で土がぐちょぐちょ、元々勾配もきつい道なので、何度か尻をつく場面もありました。
雨が上がってからは滑ることはなくなりましたが、勾配は変わらずで太ももが悲鳴をあげていました。
最後の林道では熊に怯えながら、よれよれになりながら大石ダムが見えてきた時は達成感で胸がいっぱいになりました。
あまり天気がない予報でしたが、一転して天気に恵まれれて、
最高の思い出になりました。
この山行で、登山道整備されている地元の方たちとお会いすることができ、
愛されている山なんだなぁと強く実感しました。
やっぱ飯豊はいいで〜(これが言いたくて4日間歩きました)
その時山頂から見た縦走路がずっと心に残っていました。
そのあとも山行を重ねて、山で会った人達に聞いても、みな良いという飯豊山。
飯出の北側もいいでっていう方もいたので、
せっかくの連休だったので、思い切って南から北へ縦断してきました。
1日目。極入から歩くことになり、予定していた切合小屋までたどり着けませんでしたが、
三国小屋でとても楽しい体験をさせて頂き、かえって三国に泊まって良かったです。
位置的に通過する方も多いと思いますが、2泊3日なら三国連泊もありだと思います。
2日目。飯豊山山頂から見る、思い出の縦走路。ガスよ晴れてくれと思いながら登ると、一瞬の切れ間で3年越しの縦走路が!
心躍らせながら御西まで歩き、大日岳を目指すとぽつぽつ雨降り。
大日岳ではガスで展望がなかったですが、縦走路が見えたのでOK
そんな大日岳も夕方にはひと時ガスが晴れ、立派な姿を見せてくれました。
3日目。いよいよ未知の区間。御西から杁差までの15キロの縦走路歩きです。
北アルプスの縦走路は岩がごつごつ、アップダウンが激しい記憶ですが、
飯豊の縦走路は緑豊かで比較的なだから。補給ポイントも多くて歩きやすい印象でした。
4日目。前夜からの雨でテント内は湿っていますが、気合を入れて出発。
杁差小屋に泊まっていた方たちが草刈してくれていたみたいで、
道は草に覆われることなくわかりやすくなっていました。
ただ、雨で土がぐちょぐちょ、元々勾配もきつい道なので、何度か尻をつく場面もありました。
雨が上がってからは滑ることはなくなりましたが、勾配は変わらずで太ももが悲鳴をあげていました。
最後の林道では熊に怯えながら、よれよれになりながら大石ダムが見えてきた時は達成感で胸がいっぱいになりました。
あまり天気がない予報でしたが、一転して天気に恵まれれて、
最高の思い出になりました。
この山行で、登山道整備されている地元の方たちとお会いすることができ、
愛されている山なんだなぁと強く実感しました。
やっぱ飯豊はいいで〜(これが言いたくて4日間歩きました)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1267人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 飯豊山 (2105m)
- 朳差岳 (1636m)
- 大日岳 (2128m)
- 北股岳 (2024.9m)
- 梅花皮小屋
- 切合小屋 (1740m)
- 三国岳 (1644m)
- 地神山 (1850m)
- 種蒔山 (1791m)
- 本山小屋 (2102m)
- 大石山 (1567m)
- 御西岳避難小屋 (1980m)
- 頼母木小屋
- 草履塚 (1908m)
- 御秘所 (1882m)
- 鉾立峰 (1573m)
- 疣岩山 (1654m)
- 梅花皮岳 (2000m)
- 烏帽子岳 (2017.8m)
- 門内岳 (1887m)
- 扇ノ地神
- 前朳差岳 (1534m)
- 千本峰 (1164m)
- カモス峰 (847m)
- 弥平四郎バス停
- 門内小屋 (1870m)
- 剣ヶ峰の水場
- 上ノ越 (1260m)
- 巻岩山 (1578m)
- 駒形山 (2038m)
- 御西岳 (2012.5m)
- 御西避難小屋水場
- 剣ヶ峰
- 大石山の分岐 (1562m)
- 地神北峰
- 西ノ峰 (1525m)
- 祓川駐車場 (680m)
- 疣岩分岐 (1590m)
- 御手洗ノ池 (1845m)
- 頼母木山 (1730m)
- 東俣彫刻公園 (190m)
- 大石ダム駐車場
- 林道終点
- 権内ノ峰 (1001m)
- 朳差小屋
- 七森
- 切合・種蒔山分れ
- 姥権現
- 御前坂下
- 草月平
- 一ノ王子東の水場
- 文平ノ池上 (1900m)
- 一ノ王子
- 玄山道分岐
- 三国岳避難小屋(三国小屋)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する