記録ID: 2460353
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
日程 | 2020年07月24日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
往路:鳩ノ巣の駐車場に車を置き、電車で奥多摩駅。
電車、
バス、
車・バイク
奥多摩駅〜バス〜惣岳バス停で下車 復路:奥多摩湖バス停〜奥多摩駅〜鳩ノ巣
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
沢の遡行時間
鳩ノ巣駅8時07分 =奥多摩駅バス8:30 = 惣岳バス停8:45 - シダクラ橋 - シダクラ沢9:20/9:30 - (入渓) - H740二俣 11:50/12:00 - (右沢) - 大ブナ尾根登山道14:00/14:30 - (登山道) - 奥多摩湖バス停16:10分着
鳩ノ巣駅8時07分 =奥多摩駅バス8:30 = 惣岳バス停8:45 - シダクラ橋 - シダクラ沢9:20/9:30 - (入渓) - H740二俣 11:50/12:00 - (右沢) - 大ブナ尾根登山道14:00/14:30 - (登山道) - 奥多摩湖バス停16:10分着
コース状況/ 危険箇所等 | ※少し増水していましたが、特に問題はありません |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年07月の天気図 |
写真
感想/記録
by mogu
今年はコロナと雨が多くてなかなか沢に行けない。8月に赤木沢に行けることになったのでその前に、日帰り沢でなんとか沢の感覚を思い出したいと思いNさんを誘ってシダクラ沢を遡行することにした。
天気はあまり良くないが多少の雨でも遡行しようと決めて、奥多摩に向かう。Nさんとは鳩ノ巣の駐車場で待ち合わせ、7時に付いたらほぼ満車でなんとか駐められた。電車で奥多摩駅に向かいバスに乗り惣岳バス停で下りてむかし道に入り、シダクラ橋を渡ったところで左の踏み跡から沢に下り沢装備を付ける。シーズン始めての沢は緊張します、Nさんとゆっくりと行きましょうと遡行開始。前日の大雨で水量が多いので滝も前より迫力有り、ところどころミニヒョングリが有って水滴を浴びながら登る。
H740mの二俣を水量の多い右手に入る、いつしか水が涸れて斜面とも尾根ともつかないようなザレザレの斜面をきついなと言いながら登りH1128mの下の登山道にやっと出た。11年前はもう少し下に出たと思う、登山道で沢装備を解いて大ブナ尾根の登山道を下り奥多摩湖に着きました〜疲れた。11年振りのシダクラ沢、前回よりも大幅に時間が掛かっていて体力が落ちているのがよく分かりました。
11年前の記録⇒http://sawa.mogudesu.com/?eid=1036370
天気はあまり良くないが多少の雨でも遡行しようと決めて、奥多摩に向かう。Nさんとは鳩ノ巣の駐車場で待ち合わせ、7時に付いたらほぼ満車でなんとか駐められた。電車で奥多摩駅に向かいバスに乗り惣岳バス停で下りてむかし道に入り、シダクラ橋を渡ったところで左の踏み跡から沢に下り沢装備を付ける。シーズン始めての沢は緊張します、Nさんとゆっくりと行きましょうと遡行開始。前日の大雨で水量が多いので滝も前より迫力有り、ところどころミニヒョングリが有って水滴を浴びながら登る。
H740mの二俣を水量の多い右手に入る、いつしか水が涸れて斜面とも尾根ともつかないようなザレザレの斜面をきついなと言いながら登りH1128mの下の登山道にやっと出た。11年前はもう少し下に出たと思う、登山道で沢装備を解いて大ブナ尾根の登山道を下り奥多摩湖に着きました〜疲れた。11年振りのシダクラ沢、前回よりも大幅に時間が掛かっていて体力が落ちているのがよく分かりました。
11年前の記録⇒http://sawa.mogudesu.com/?eid=1036370
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:5335人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
しだくら沢は10年以上前に行ったきりですが、ツメが単調で長かったことしか憶えていませんでした。水量が多いと滝も迫力があっていいですね。
念願の赤木沢。晴れたらいいね!
midori28さん、こんにちは
ほんと違う沢みたいでしょ、今回は水量が多くて滝登りもそこそこ楽しめました。でも、詰めは相変わらず長くて大変だっのは変わらなかったけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する