北小松からヤケ山〜釈迦岳〜堂満岳 そして・・・今度は山バナナバッチが脱走!


- GPS
- 08:25
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
天候 | 晴れ(朝のうちガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは比良から北小松まで湖西線2駅(180円) (しかし近江舞子止まりが多く待ち時間が多い、比良駅に車を止め朝に電車に乗った方がいいかも・・・) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは北小松駅と楊梅の滝登山口にあり 全体に落ち葉のじゅうたんなので急斜面では滑りやすい。特に堂満岳東稜道。 温泉はひらとぴあが麓にあります。(大人600円) |
写真
感想
この間のリトル比良の続きということで北小松から釈迦岳へ行くことに・・・
まずは、北小松の駅前に車を駐車し楊梅の滝登山口へ
いきなり綺麗な紅葉のお出迎えがあり、アップをかねて舗装路をプラプラ歩く。
登山口からヤケ山
この区間も前回歩いた道。今日は濡れていないので滑らなくて歩きやすい。
とはいっても、例の溝状の道は・・・しかたないですね。
今回の黄葉&紅葉は前半はヤケ山ぐらいまで。
ヤケオ山から釈迦岳
前回雨で行けなかった区間。
ヤケオ山への登り、急登に加えて掘れた溝道。登りでは一番疲れたかも・・・
ヤケオ山あたりからガスも晴れてきて釈迦岳までは前半のハイライト。
左に琵琶湖、右に時折武奈ヶ岳が綺麗に見える。
フジハゲのロープ場もそんなに怖くはなかった。
八雲ヶ原へ
山上駅跡までは樹林帯の歩きやすい道。
スキー場跡から見るコヤマノ岳と武奈ヶ岳綺麗でした・・・
八雲ヶ原は紅葉も終わり、静かなたたずまい。
で、今日はここでランチ。うどんばっかり芸がないので今日はパスタとスープと山バナナ!
金糞峠へ
あんまり長居していると、帰りたくなくなるので(笑)シャクナゲ尾根で金糞峠へ・・・
確かにシャクナゲがたくさんありました。春は綺麗なんだろうなぁ。
これで地図の赤線が栗原・音羽間の縦走路でつながった。
展望台の廃墟は不気味です!
堂満岳
予定では、金糞峠から正面谷で下山だったのだが、天気もいいし時間もありそうなので堂満岳へ行くことに・・・
で、この後悲劇が!
東レ新道は何気にきつく、またシャクナゲの枝が張り出していてバチバチとザックや体を叩く。
そんな中、ザックの山バナナバッチが枝に叩かれまくって嫌気がさした(笑)のか脱走しよった!
そう、外れてどこかへ行った。
気づいたのが、堂満山頂。展望を楽しむこともなく、しばらく缶バッチの捜索をするも発見できず・・・
(会長すいません。無くしちゃいました)
そんなこんなで、テンション下がって、東稜道で比良駅へ
堂満東稜道・・・激坂とは聞いていたが、やっぱり激下り。木をつかみ、石に手をつきなんとか劇坂区間を通過。ここは・・・当分いいです。
その後は、標高が下がるにつれ黄葉&紅葉や途中ノタノホリという変な名前の池があったり、結構楽しみながら廃墟のような別荘地をぬけ比良駅へ。
なかなかハードでしたが、天気が良くて眺めもよくいい一日でした。山バナナバッチ脱走を除いては・・・
シャクナゲはだいたいどこでも登山道まで出てきてますね・・・
僕も良くしばかれますが缶バッチが外れるまでなったことはないですね。
居心地が悪かったのかも・・・冗談ですよ。
つけてた場所が悪かったのだと思います。
僕も無くさないよう気を付けなければ・・・
缶バッヂ残念・・・
おニューのバッヂもらってください。
堂満東稜道の檄下りおつかれさま。
登ったことはあるのですが、あそこを下るのはしんどいですね
こんばんは。
缶バッチの脱走はショックでしたね
冬枯れの季節は、藪漕ぎの山へと導かれます。
と言う事で、バッチの脱走確率も高くなるので
私は脱走対策を二重にしてます
ストラップひもが、意外に利きますよ
sabakanさん こんばんは!
バナナに続いて、缶バッチも脱走してしまいましたか〜
二度有る事は、三度有る
次は何が脱走するのでしょうか〜
私も何か対策を考えてみます
一回前に付けてみましょうかねぇ〜
いやぁ〜みなさん
バッチにまで脱走された私に温かいお言葉ありがとうございます
yossiiさんこんばんわ
あのシャクナゲにはやられました…
バッチつけてる場所も悪かったのかなぁ
バッチつける場所もちょっと考えないといけないですね
ko-yaさんこんばんわ
堂満東稜道、あの激下りしんどかったです。
さすが堂満、ワイルドですね〜
danbeさんこんばんわ
脱走対策…ホント考えないといけませんね。
セキュリティ2重化でストラップひも使用…フムフム
naga14さんこんばんわ
今度は何が脱走するのでしょう?変なこと考えてホントになったらいやなので、考えないようにしよう・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する