ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2464460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山登頂!登り応え有り?? 妙高戸隠百名山完結

2020年08月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:52
距離
16.9km
登り
1,694m
下り
1,695m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:28
休憩
1:24
合計
11:52
距離 16.9km 登り 1,696m 下り 1,697m
5:12
5:18
7
5:37
62
6:39
6:53
7
7:00
7:08
12
7:20
7:31
3
7:34
7:43
83
9:06
9:07
49
9:56
9:58
96
11:34
11:58
76
13:14
13:16
50
14:06
14:07
78
16:20
16:26
11
16:46
6
16:56
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
上信越自動車道信濃町インターから戸隠へ(通常長野インターから長野市内を経由して戸隠に入りますが、長野市内の混雑を避けられるので信濃町インターから回り込むレートがお勧めです)。
戸隠キャンプ場登山者用無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
牧場〜一不動の沢沿いのコースは何度も渡渉があるので防水性のある登山靴が必須です。渡渉や帯岩のトラバースは恐怖感がありますがしっかりした鎖がついてますので安心です。高妻山への急登もしっかりした鎖がついてます。弥勒尾根の下りは水を含んだ落葉が降り積もりふかふかな道と、木の根と笹が多く滑りやすく注意が必要です。弥勒尾根を下りきって駐車場までのアスファルトの道は、かなり足にダメージがきます。
その他周辺情報 ・鏡池、戸隠山の眺望が最高です。
・戸隠蕎麦、どこのお店も美味しいです(私たちは2件しかいってませんが、間違いありません)
・戸隠神社奥社、戸隠に訪れた際は必ず一度は訪れたい場所です。深山幽谷が沁々堪能できます。
戸隠キャンプ場登山者専用駐車場からスタートです。
2020年08月01日 05:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 5:03
戸隠キャンプ場登山者専用駐車場からスタートです。
キャンプ場内を登山口までアスファルトの道を歩きます。
2020年08月01日 05:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 5:18
キャンプ場内を登山口までアスファルトの道を歩きます。
一不動への登山口、駐車場から15分ぐらいかかります。
2020年08月01日 05:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 5:25
一不動への登山口、駐車場から15分ぐらいかかります。
ここからが本格的登山道になります。
2020年08月01日 05:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 5:33
ここからが本格的登山道になります。
直ぐ沢を渡る橋がありました。こんな橋が多く渡ると思ったら、最初で最後の橋でした。
2020年08月01日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 5:37
直ぐ沢を渡る橋がありました。こんな橋が多く渡ると思ったら、最初で最後の橋でした。
最初は緩やかな傾斜の登山道を登ります。
2020年08月01日 05:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 5:40
最初は緩やかな傾斜の登山道を登ります。
沢沿いの登山道が続きます。
2020年08月01日 05:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 5:49
沢沿いの登山道が続きます。
こんな沢を何度も渡渉します。
2020年08月01日 06:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 6:07
こんな沢を何度も渡渉します。
小紫陽花?に癒されます。
2020年08月01日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:20
小紫陽花?に癒されます。
滑滝、右側に鎖が付いてます。
2020年08月01日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/1 6:36
滑滝、右側に鎖が付いてます。
滑滝上部、ちょっとした沢登りを楽しめます。
2020年08月01日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 6:37
滑滝上部、ちょっとした沢登りを楽しめます。
帯岩です。こんなとこ渡るの!と奥さん悲鳴!写真以上に実際は胸間のある場所です。道を拓いてくれた方に感謝します。
2020年08月01日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/1 6:50
帯岩です。こんなとこ渡るの!と奥さん悲鳴!写真以上に実際は胸間のある場所です。道を拓いてくれた方に感謝します。
鎖がしっかりしてるので大丈夫です。
2020年08月01日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 6:52
鎖がしっかりしてるので大丈夫です。
帯岩渡りきりました。
2020年08月01日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:53
帯岩渡りきりました。
程なく氷清水、実に美味しい水でした。
2020年08月01日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 7:00
程なく氷清水、実に美味しい水でした。
サンカヨウの実?
2020年08月01日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 7:00
サンカヨウの実?
不動避難小屋に到着、ここから尾根筋の登山道になります。
2020年08月01日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/1 7:23
不動避難小屋に到着、ここから尾根筋の登山道になります。
避難小屋の右わきに一不動の石祠がありました。
2020年08月01日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 7:31
避難小屋の右わきに一不動の石祠がありました。
少し進んで二釈迦を通過
2020年08月01日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 7:43
少し進んで二釈迦を通過
戸隠山方面に沸き立つ曇、幻想的な景観
2020年08月01日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/1 7:45
戸隠山方面に沸き立つ曇、幻想的な景観
気持ちよい尾根歩き!
2020年08月01日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 7:52
気持ちよい尾根歩き!
三文殊通過、ローマ字表記がなければ読めないかも?
2020年08月01日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 7:59
三文殊通過、ローマ字表記がなければ読めないかも?
五地蔵山方面の尾根
2020年08月01日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 8:02
五地蔵山方面の尾根
四普賢を通過
2020年08月01日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 8:23
四普賢を通過
五地蔵に到着
2020年08月01日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 8:47
五地蔵に到着
ちょっと登山道をそれて五地蔵山頂上があります。
2020年08月01日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/1 9:04
ちょっと登山道をそれて五地蔵山頂上があります。
高妻山と弥勒尾根との分岐点にある六弥勒の石祠。休憩ポイントです。
2020年08月01日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 9:07
高妻山と弥勒尾根との分岐点にある六弥勒の石祠。休憩ポイントです。
高妻山へ向かい直ぐ七薬師があります。
2020年08月01日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 9:17
高妻山へ向かい直ぐ七薬師があります。
登り返して八観音
2020年08月01日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 9:54
登り返して八観音
高妻山の左側から曇が沸き立ってます。
2020年08月01日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 10:01
高妻山の左側から曇が沸き立ってます。
さらに登り返して九勢至、高妻山が存在感あります。
2020年08月01日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/1 10:10
さらに登り返して九勢至、高妻山が存在感あります。
最後の難所、高妻山への急登がはじまります。
2020年08月01日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/1 10:16
最後の難所、高妻山への急登がはじまります。
急登を登りきって、戸隠山を見てつかの間の安堵 !
2020年08月01日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/1 11:22
急登を登りきって、戸隠山を見てつかの間の安堵 !
十阿弥陀到着、一から十で一番立派!
2020年08月01日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/1 11:26
十阿弥陀到着、一から十で一番立派!
高妻山頂上ゲットです。なかなかいい感じで撮っていただきシャッターありがとうございます。ちなみに百名山81座目
2020年08月01日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
8/1 11:35
高妻山頂上ゲットです。なかなかいい感じで撮っていただきシャッターありがとうございます。ちなみに百名山81座目
高妻山頂上付近はこんな感じです。奥さん思わず万歳\(^-^)/。
2020年08月01日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/1 11:57
高妻山頂上付近はこんな感じです。奥さん思わず万歳\(^-^)/。
頂上をあとに九勢至で感慨に耽ってます。
2020年08月01日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/1 13:00
頂上をあとに九勢至で感慨に耽ってます。
高妻山にお別れ💧!今度は東側から曇が沸き立ってます。
2020年08月01日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 13:53
高妻山にお別れ💧!今度は東側から曇が沸き立ってます。
六弥勒の分岐より弥勒尾根を下ります
2020年08月01日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 14:06
六弥勒の分岐より弥勒尾根を下ります
下り最初の頃は急斜面が多く、鎖、ロープが付いてます。
2020年08月01日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 14:43
下り最初の頃は急斜面が多く、鎖、ロープが付いてます。
弥勒尾根唯一の開けた稜線、なかなか気持ちよいです。
2020年08月01日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 14:46
弥勒尾根唯一の開けた稜線、なかなか気持ちよいです。
仙人がいました。霞を食しているのでしょうか?!
2020年08月01日 16:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/1 16:00
仙人がいました。霞を食しているのでしょうか?!
尾根の終盤は緩やかな傾斜で、ぶなの樹林帯になります。
2020年08月01日 16:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 16:09
尾根の終盤は緩やかな傾斜で、ぶなの樹林帯になります。
戸隠牧場に出ました。ここでほっと一息ですがまだ気を抜けませんん。駐車場まで、まだ3kmぐらいあります。
2020年08月01日 16:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/1 16:34
戸隠牧場に出ました。ここでほっと一息ですがまだ気を抜けませんん。駐車場まで、まだ3kmぐらいあります。
牧場の中のアスファルトの道、地味に足にダメージがきます。
2020年08月01日 16:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 16:41
牧場の中のアスファルトの道、地味に足にダメージがきます。
駐車場に到着、休憩いれて約12時間、コースタイムの1.2〜3倍かかりましたが、これがいつものペースです。歩きの遅い方の参考になればと思います。お疲れさまでした。
2020年08月01日 16:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
8/1 16:56
駐車場に到着、休憩いれて約12時間、コースタイムの1.2〜3倍かかりましたが、これがいつものペースです。歩きの遅い方の参考になればと思います。お疲れさまでした。

感想

妙高戸隠連山百名山最後の一座、コースタイム、標高差から今の体力では不安で、絶対登頂するぞという、覚悟の山行となりました。 コースタイムの1.2〜3倍はかかると予測し、休憩いれて12時間、歩ききった満足感に満たされました。ご高齢で歩きの遅い方の参考になればと思います。
登山者専用駐車場から登山口まで牧場内を歩くアスファルトの道は地味にしんどいです。一不動に向かう谷筋の登りは、何度も沢の渡渉があり緊張を強いられます。帯岩のトラバースは緊張マックスでした。そのさきにある氷清水は最高に美味しかったです。一不動から最後の十阿弥陀まで続く石祠は歩きの目印、その度に着いた達成感があり疲れが癒されました。高妻山頂上への最後の急登は、これぞ高妻山というしんどさでした。下りの弥勒尾根は、ほぼほぼ樹林帯で景観が望めず登りより下りに選ぶのがお勧めです、登山道に木の根と笹が多く滑りやすいので注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

計画通りのいい山旅でしたね
はじめまして。12時間にわたる山行おつかれさまでした。鎖場の感じもよくわかりありがたかったです。我々は山登りスピード遅い組です。高妻山は鎖ハシゴが多いので、計画から外していたのですが、登る気にさせていただきました。この近辺は、火打山・妙高山も長丁場の登山道で大変でしたが達成感はひとしおです。この山行情報に感謝です。
2020/8/7 3:23
Re: 計画通りのいい山旅でしたね
ヒコにゃんさんコメントありがとうございます。コメントをいただくと勇気・やる気が湧いてきます。たいへんうれしいです。ちょうど同日に妙高山にいかれていたのですね !しかも前日火打山とは驚きです。小生は一昨年雨飾、昨年火打、妙高、そして高妻山と3年がかりで妙高・戸隠連山の百名山を登ることができた次第です。また、大阪から関東方面にもよく来られているようで、行動力に感服します。小生西方面は15年前大阪勤務時代に四国の剣山と大台ケ原に行ったぐらいで、いずれいずれと考えてます。小生のログには恥ずかしくもなく顔出し写真を多く載せてますので、見かける機会がありましたらご遠慮なく声をかけてください。
2020/8/7 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら