ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246563
全員に公開
ハイキング
奥秩父

入川渓谷・大峰・大黒山

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:14
距離
23.8km
登り
1,010m
下り
1,123m

コースタイム

川又バス停  09:30
赤沢吊橋   10:55−11:05
川又バス停  12:10−12:20
栃本関所跡  12:40
栃本広場   13:05−13:10
大峰     13:30−13:40
大黒山    14:35−14:50
秩父湖バス停 15:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
西武秩父駅 08:25−(西武観光バス)−09:25 川又バス停
(帰り)
秩父湖バス停 16:05−(西武観光バス)−17:00 西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
●入川渓谷
 はじめしばらくは林道歩きが続き、林道と分かれてからは、森林軌道跡をレールを見ながら歩きます。
 軌道跡だけに一貫してごく緩やかな傾斜が続いて、ほとんど坂道だということを意識させられません。

●川又バス停 〜 栃本関所跡
 舗装道路です。

●栃本関所跡 〜 大峰
 大峰ハイキングコースとして良く整備されていて、道は歩きやすく、道標もしっかりしています。
 また多数のベンチが随所に置かれているほか、あずまやもあちこちにあって、散策気分で軽く歩くのにも向いているようです。

●大峰 〜 大黒山
 あまり歩く人もいないのか、かなり頼りない道に変わって、道標も最低限しか見かけなくなります。
 登山地図では赤実線ルートですが、私の印象では赤破線が適当なように感じられました。
 ただ、基本的に尾根筋を進むだけなので、道を外す心配はほとんどなさそうです。

●大黒山 〜 秩父湖
 2006年版の登山地図では、登山道が赤実線で描かれていたのですが、現在の同地図では登山道は消されています。
 それでも強引に下るつもりでいましたが、大黒山の直下では道形が消えており、しかも急斜面で思うように進めません。
 かなり危なっかしい上に時間もかかりそうなので、山道は諦めて頂上に戻り、大滝げんきプラザから車道を下っています。
 車道が大きなジグザグを描いて下る間には、何度かその登山道が横切り、道標も残されていますが、上のほうは荒廃が酷くて引き続き歩けません。
 どうにか山道が歩ける状況をとどめていたのは、3度目に登山道が車道を横切る地点から下の範囲だけでした。
西武秩父駅でバスに乗り換え。空が抜けるような青さです。
2012年11月18日 08:18撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
11/18 8:18
西武秩父駅でバスに乗り換え。空が抜けるような青さです。
秩父に来た時のお決まりのパターン、「秩父漫遊きっぷ」です。
2012年11月18日 17:18撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 17:18
秩父に来た時のお決まりのパターン、「秩父漫遊きっぷ」です。
約1時間バスに揺られて、入川渓谷の玄関口である川又バス停に到着です。
2012年11月18日 09:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 9:27
約1時間バスに揺られて、入川渓谷の玄関口である川又バス停に到着です。
はじめは未舗装の林道を進みます。渓谷内ではすっかり落葉が進んでいました。
2012年11月18日 09:58撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 9:58
はじめは未舗装の林道を進みます。渓谷内ではすっかり落葉が進んでいました。
ここで林道と分かれて、左に分岐する渓谷道に入ります。
2012年11月18日 10:10撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 10:10
ここで林道と分かれて、左に分岐する渓谷道に入ります。
日の当たる暖かい場所では、紅葉の名残りを少しだけ楽しめました。
2012年11月18日 10:15撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
11/18 10:15
日の当たる暖かい場所では、紅葉の名残りを少しだけ楽しめました。
そして早速、足元にレールを発見! この渓谷道は、かつての森林軌道跡を再整備したものなのです。
2012年11月18日 10:16撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 10:16
そして早速、足元にレールを発見! この渓谷道は、かつての森林軌道跡を再整備したものなのです。
これは分岐器ですね。
2012年11月18日 10:16撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
11/18 10:16
これは分岐器ですね。
そして枕木も。レールの保存状態は良好でした。
2012年11月18日 10:18撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 10:18
そして枕木も。レールの保存状態は良好でした。
渓谷のほうは冬景色が続いて、時折思い出したように散発的な紅葉を見掛けるだけでした。
2012年11月18日 10:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 10:27
渓谷のほうは冬景色が続いて、時折思い出したように散発的な紅葉を見掛けるだけでした。
渓谷道の終点が近付いてくると、いっそう落葉が進んで、もの寂しい景色になります。
2012年11月18日 10:46撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 10:46
渓谷道の終点が近付いてくると、いっそう落葉が進んで、もの寂しい景色になります。
変化に乏しかった渓谷も、終点付近になると小滝が続いたりして、ようやく見栄えがしてきました。
2012年11月18日 10:47撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 10:47
変化に乏しかった渓谷も、終点付近になると小滝が続いたりして、ようやく見栄えがしてきました。
同前
2012年11月18日 11:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 11:07
同前
渓谷道終点の赤沢出合に着きました。すぐ下では、赤沢谷が轟音とともに入川本谷に流れ込んでいます。
2012年11月18日 10:50撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 10:50
渓谷道終点の赤沢出合に着きました。すぐ下では、赤沢谷が轟音とともに入川本谷に流れ込んでいます。
すぐ先には「一級河川荒川起点」の碑が立っていました。
2012年11月18日 11:00撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 11:00
すぐ先には「一級河川荒川起点」の碑が立っていました。
こちらは入川本谷のさらに上流の様子です。
2012年11月18日 11:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 11:02
こちらは入川本谷のさらに上流の様子です。
もう一方の赤沢谷を見上げると、すぐ上に吊橋が架かっていて、それを渡ってから折り返しています。
2012年11月18日 10:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 10:53
もう一方の赤沢谷を見上げると、すぐ上に吊橋が架かっていて、それを渡ってから折り返しています。
復路では、往路で日陰だった場所にも日が差してきて、名残りの紅葉も見栄えが変わっていました。
2012年11月18日 11:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 11:05
復路では、往路で日陰だった場所にも日が差してきて、名残りの紅葉も見栄えが変わっていました。
紅葉の写真ばかり並べていますが、こんな箇所は数える程。実際は冬枯れの景色にほぼ終始しました。
2012年11月18日 11:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 11:31
紅葉の写真ばかり並べていますが、こんな箇所は数える程。実際は冬枯れの景色にほぼ終始しました。
僅かに残る紅葉はほとんどが黄系だったのですが、赤系も辛うじて1本だけ見られました。
2012年11月18日 11:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 11:44
僅かに残る紅葉はほとんどが黄系だったのですが、赤系も辛うじて1本だけ見られました。
川又バス停に戻った後は、車道で栃本集落へ向かいます。
2012年11月18日 12:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 12:21
川又バス停に戻った後は、車道で栃本集落へ向かいます。
栃本は、山の中腹に開かれた集落で、日当たりの良い南向きの斜面いっぱいに畑が広がっていました。
2012年11月18日 12:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 12:35
栃本は、山の中腹に開かれた集落で、日当たりの良い南向きの斜面いっぱいに畑が広がっていました。
栃本関所跡の前に来ましたが、入口は閉鎖されていて、中には入れなかったようです。
2012年11月18日 12:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
11/18 12:38
栃本関所跡の前に来ましたが、入口は閉鎖されていて、中には入れなかったようです。
栃本関所跡のすぐ前には「栃本関所跡」バス停があって、川又や秩父湖からもバスで来られます。
2012年11月18日 12:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 12:38
栃本関所跡のすぐ前には「栃本関所跡」バス停があって、川又や秩父湖からもバスで来られます。
栃本関所跡をほんの10m行き過ぎた所に、登山道の入口がありました。
2012年11月18日 12:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 12:40
栃本関所跡をほんの10m行き過ぎた所に、登山道の入口がありました。
栃本から大峰への登山道は、途中で車道を横切りながら、杉木立の中を登って行きます。
2012年11月18日 12:42撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 12:42
栃本から大峰への登山道は、途中で車道を横切りながら、杉木立の中を登って行きます。
栃本広場まで来ました。大きな駐車場の奥に、ちょっとした広場とトイレがあります。
2012年11月18日 13:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 13:09
栃本広場まで来ました。大きな駐車場の奥に、ちょっとした広場とトイレがあります。
この案内図によれば、大峰の頂上までをも含んだ広大なエリア全体が「栃本広場」のようです。
2012年11月18日 13:06撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 13:06
この案内図によれば、大峰の頂上までをも含んだ広大なエリア全体が「栃本広場」のようです。
稜線上は、大量の落ち葉をサクサクと踏みしめる、この時期らしい楽しさが味わえる道でした。
2012年11月18日 13:15撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 13:15
稜線上は、大量の落ち葉をサクサクと踏みしめる、この時期らしい楽しさが味わえる道でした。
途中にあった「シラカバ広場」。もう少し快適な季節ならば、とても気持ち良く過ごせそうです。
2012年11月18日 13:23撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 13:23
途中にあった「シラカバ広場」。もう少し快適な季節ならば、とても気持ち良く過ごせそうです。
大峰の頂上付近では、落ち葉溜まりの深さが、所々で足首近くまで埋まるほどになりました。
2012年11月18日 13:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 13:27
大峰の頂上付近では、落ち葉溜まりの深さが、所々で足首近くまで埋まるほどになりました。
大峰の頂上。あずまやからの展望は樹木越しで、スッキリとした眺めではありませんでした。
2012年11月18日 13:29撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 13:29
大峰の頂上。あずまやからの展望は樹木越しで、スッキリとした眺めではありませんでした。
あずまやの前には標識と三角点がありました。
2012年11月18日 13:29撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 13:29
あずまやの前には標識と三角点がありました。
大峰から大黒山への道は、かなり怪しげな雰囲気となり、こんな人工物を見るとホッとできました。
2012年11月18日 13:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 13:57
大峰から大黒山への道は、かなり怪しげな雰囲気となり、こんな人工物を見るとホッとできました。
899.1m三角点から971mピークまでは、木段の連続で一気に登らされます。
2012年11月18日 14:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 14:05
899.1m三角点から971mピークまでは、木段の連続で一気に登らされます。
971mピークを越えると、いよいよ道が不明瞭になって、こんな岩の間を縫って進むようなことも。
2012年11月18日 14:11撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 14:11
971mピークを越えると、いよいよ道が不明瞭になって、こんな岩の間を縫って進むようなことも。
再び車道に出ると、正面に埼玉県の自然体験施設「大滝げんきプラザ」が見えてきました。
2012年11月18日 14:23撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 14:23
再び車道に出ると、正面に埼玉県の自然体験施設「大滝げんきプラザ」が見えてきました。
「大滝げんきプラザ」からの北側の展望。右端の丸みを帯びたピークが「芋掘ドッケン」です。
2012年11月18日 14:24撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 14:24
「大滝げんきプラザ」からの北側の展望。右端の丸みを帯びたピークが「芋掘ドッケン」です。
「大滝げんきプラザ」の敷地の奥で、この道標を発見して山道に入ります。
2012年11月18日 14:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 14:28
「大滝げんきプラザ」の敷地の奥で、この道標を発見して山道に入ります。
大黒山への登りでは、この日はじめて紅葉の下で山道を歩くことができました。
2012年11月18日 14:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 14:30
大黒山への登りでは、この日はじめて紅葉の下で山道を歩くことができました。
大黒山の頂上には三角点があるだけで、山名標はありません。殺風景で居心地も良くなかったです。
2012年11月18日 14:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
11/18 14:32
大黒山の頂上には三角点があるだけで、山名標はありません。殺風景で居心地も良くなかったです。
かつて登山道があったはずの方向。もうすでに道形すら判然としません。強引に進んでみますが‥‥
2012年11月18日 14:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
11/18 14:38
かつて登山道があったはずの方向。もうすでに道形すら判然としません。強引に進んでみますが‥‥
すぐに急斜面が迫って進めなくなりました。足元の落ち葉の下にあったのは、木段の残骸です。
2012年11月18日 14:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 14:40
すぐに急斜面が迫って進めなくなりました。足元の落ち葉の下にあったのは、木段の残骸です。
「大滝げんきプラザ」まで引き返して、車道を下ります。時々現れる紅葉が退屈を紛らわせてくれました。
2012年11月18日 15:06撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 15:06
「大滝げんきプラザ」まで引き返して、車道を下ります。時々現れる紅葉が退屈を紛らわせてくれました。
同前
2012年11月18日 15:06撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 15:06
同前
かつての登山道への分岐を何度か見かけます。3度目の分岐からは道形がハッキリしてきました。
2012年11月18日 15:11撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 15:11
かつての登山道への分岐を何度か見かけます。3度目の分岐からは道形がハッキリしてきました。
目的地の秩父湖が視界に入ってきました。
2012年11月18日 15:29撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 15:29
目的地の秩父湖が視界に入ってきました。
近づいてみると秩父湖は随分と水位が下がっていました。湖としての見た目がイマイチで残念です。
2012年11月18日 15:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
11/18 15:36
近づいてみると秩父湖は随分と水位が下がっていました。湖としての見た目がイマイチで残念です。
そんなわけで、湖畔をスルーしてバス停に直行です。
2012年11月18日 15:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 15:45
そんなわけで、湖畔をスルーしてバス停に直行です。
秩父湖のバス停は、上りと下りで乗り場が離れているので要注意でした。
2012年11月18日 15:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
11/18 15:48
秩父湖のバス停は、上りと下りで乗り場が離れているので要注意でした。

感想

この日は、秩父の入川渓谷と大峰ハイキングコースを繋げて歩いてきました。
入川渓谷は、将来のグループ山行の下見目的で、紅葉の見頃が過ぎて混雑が解消した頃合いを見計らって出掛けたのですが、それにしても見事に落葉が進んで、予想以上に冬の装いでした。
渓谷それ自体が割と平凡で、滝などの見所にも乏しいため、新緑や紅葉の時期を狙うか、そうでなくとも森林浴が楽しめる時期に訪れるのがベターだと思います。落葉後の冬枯れの渓谷は、ただひたすら地味なだけでした。

一方の大峰ハイキングコースは、落ち葉溜まりのフカフカの道が楽しめて、大峰までは気持ち良く歩けています。
ところが大峰と大黒山の間になるとあまり歩かれていないのか、一般登山道とは思えない程に道が怪しくなります。
大黒山から秩父湖へ下る道に至っては、少なくとも上半分は荒廃と崩壊でほぼ消滅状態。最後は仕方なく車道を大回りさせられました。

詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2012_10_12/mt2012_10_12.html#20121118

写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2012-11-18

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3194人

コメント

ゲスト
秩父湖
正直なところ、この辺りの山域は歩く人はとても少ないと思います。
荒廃も仕方ないのかもしれません。
大滝から秩父湖までの雁坂越えの秩父往還道もほとんど荒廃して歩くことも困難な個所ばかりだそうです。
歴史的な街道道ですら消滅しそうですので、無理に造ったハイキングコースはもっと荒廃しやすいかもしれません。
秩父湖はいつもこんな水位ですね。満水位は見たことがありません。
ですが、秩父湖で検索すれば記事が見つかると思いますが、秩父湖の水位変化で周辺地域は地滑りや地盤変動の被害が続発するそうです。
大滝地区は地盤が不安定な地が多いのですけども、明らかに秩父湖の影響でしょうね。
あまり水位が多くなると問題が起きやすくなるようです。
今年の渇水の影響がまだ続いているのもあるでしょうけど。
2012/11/21 7:51
初めまして。
入川の奥は見所がたくさんありそうですね 自分は毎年夏に入川の夕暮れキャンプ場に行っているので 今度はそっちにも散策してみようと思います 興味深く拝見させてもらいました
2012/11/21 18:43
kesamaruさん、はじめまして。
>> 正直なところ、この辺りの山域は歩く人はとても少ないと思います。
やはりそうでしたか。
実は大黒山〜秩父湖の山道の状況について、予めネット上の記事で確認しようとしても、参考にできる記事が少なくて、現況は実際に行ってみるまで分からなかったのです。
大峰までの道が良く整備されていただけに、その延長上のコースの荒廃は意外に感じました。
マイカー登山が主流の今、駐車場に戻れないような歩き方をする人はさらに少ないのでしょう。
栃本広場に車を停めて歩き始めたら、仮に大黒山までは行ったとしても、秩父湖などには向かわずに、普通は栃本広場に戻ってしまうのでしょうね。

秩父湖については、ご教示ありがとうございました。

今回、秩父湖はバスに乗るための場所でしかなく、事前の下調べはしていなかったのです。
コメントを頂戴したおかげで、ダム建設と地滑りの関係など、これまで知らなかった問題について考えることができました。
漠然と観光地だという印象を持って出掛けたら、想定外に寂れていた、というのが率直な印象だったのですが、周辺住民との間にこんな問題が生じていては、観光面に力を注げる状況でもないのかも。
2012/11/21 20:07
kijimunaさん、はじめまして。
近くのキャンプ場を良くお使いなのですね。 でしたらぜひ渓谷にも足をお運び下さい。
なにしろほぼ平坦で歩きやすい道が続きますから、キャンプのお仲間が普段山に登らないような方々でも、余裕で歩けると思います。
この日は冬枯れで少し寂しい景色でしたが、キャンプができるような時期でしたら、気持ちの良い森林浴になると思いますよ。
2012/11/21 20:09
cellistさんこんにちわ〜
なかなか渋いコースを歩きますね
cellistさんは目ぼしい所はアチコチ歩かれてますので、コース選択に困りますね〜

私は気にいったら何度も行くタイプなので、年月が幾らあっても足りないくらいです
一途なんです
かと言ってcellistさんが浮気症と言ってる訳ではないですよ

秩父湖は今そんな状況になっているんですね
私が行った高校生の頃(今から40年ほど前)は、満々と水をたたえていた記憶が有りますが・・・

これから晩秋・初冬の時期は秩父方面の低山は良い季節かもしれませんね
2012/11/22 10:42
Bappaさん、毎度どうも。
今回のコースは、「渋い」を超えて、もう「地味」でしたね。
少なくとも入川渓谷は、木々が葉を茂らせているうちに歩くべきコースでした。
大峰周辺では、落ち葉を踏みしめて歩く、この季節らしい風情が味わえて良かったのですが。

基本的に歩いていない尾根道は全部歩きたいと思っているので、今後も未踏の山か、登頂済みの山でも歩いていないコースを選んで、出掛けるのがほとんどだと思います。
ただ、どうしても良く整備されたメジャー所とか、アクセスの楽な近場とかから片付いていくので、残っているのがどんどんマイナールートか、遠い所ばかりになっていくのが悩みどころです。

そんなわけで、このところ「最近の登山で会ったかも?」に何も表示されない山行が続いていて、その空欄を見るのはちょっと寂しいですけれど。。。
2012/11/23 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら