ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2466433
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

成木 安楽寺→トヤハケ→丸屋の頂き→大仁田山(055 505m)→大峰山(056 500m)→雲ノ峰→長久保山→黒山(019 842m)→棒ノ嶺(012 969m)→さわらびの湯 飯能百名山

2020年08月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:30
距離
23.6km
登り
1,737m
下り
1,624m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:40
休憩
1:46
合計
13:26
距離 23.6km 登り 1,737m 下り 1,624m
5:31
5:32
74
6:46
30
7:16
7:23
12
7:35
7:39
1
7:40
7:44
33
8:17
8:18
9
8:27
8:34
30
9:04
9:14
15
9:29
7
9:36
9:37
7
9:44
6
9:50
4
9:54
4
9:58
5
10:03
7
10:10
10:17
28
10:45
10:46
16
11:02
11:07
21
11:28
11:35
17
11:52
12:08
86
13:34
13:37
70
14:47
18
15:05
15:07
29
15:36
17
15:53
16:00
14
16:14
21
16:35
16:36
4
16:40
16:50
15
17:05
17:16
42
17:58
17:59
15
18:22
ゴール地点
飯能百名山
大仁田山(055 505m)→大峰山(056 500m)→黒山(019 842m)→棒の嶺(012 969m)
4座 計28座

※各頂上の360度写真をFc2日記に上げています
https://niwaka.fc2.net/blog-entry-20.html
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
写真19→20 地図上破線 下りは道っぽい踏まれた跡は僅かにあります
登りは道がありません。
写真20→21 地図上破線 道が消えたり、直登もしてカヤを掻き分けて進みます
右側の垣根手前(街灯の下)を入っていきます
1
右側の垣根手前(街灯の下)を入っていきます
登山口
初見で全く分からず通り過ぎます。
2
登山口
初見で全く分からず通り過ぎます。
あまり踏まれていませんが何となく分かります
笹が育ったら消えてしまう恐れがあります
1
あまり踏まれていませんが何となく分かります
笹が育ったら消えてしまう恐れがあります
安楽寺の案内看板がやたらとあります
1
安楽寺の案内看板がやたらとあります
←安楽寺 黒山→
この看板を本当によく見ます
1
←安楽寺 黒山→
この看板を本当によく見ます
合戦坂右に進みます
1
合戦坂右に進みます
合戦があったのですか?
1
合戦があったのですか?
通れなくはないですが
道は無いです。
2
通れなくはないですが
道は無いです。
ゴルフ場のすぐ後ろを通ります。
プレイしていたら突然現れるハイカー
気まずいだろうなぁと思いながら通り過ぎます
ここいら辺の道は最悪な位に草が生えています
雨が降っていたならロングゲイター若しくはレインウェアで
通った方が良いです。
2
ゴルフ場のすぐ後ろを通ります。
プレイしていたら突然現れるハイカー
気まずいだろうなぁと思いながら通り過ぎます
ここいら辺の道は最悪な位に草が生えています
雨が降っていたならロングゲイター若しくはレインウェアで
通った方が良いです。
数多ある黒山看板に小沢峠が便乗していました
1
数多ある黒山看板に小沢峠が便乗していました
ビックリするぐらいの巨大なキノコ
1
ビックリするぐらいの巨大なキノコ
途中までは道標はあります
ヤマレコの破線になると道標は消えます
2
途中までは道標はあります
ヤマレコの破線になると道標は消えます
右に行くべき所を左に行ってしまいました
1
右に行くべき所を左に行ってしまいました
間違っていたのでここから折り返しますが、道は悪いです
1
間違っていたのでここから折り返しますが、道は悪いです
立ち入り禁止の看板がある方向に進むのか真直ぐなのか
迷ったのですが・・・
1
立ち入り禁止の看板がある方向に進むのか真直ぐなのか
迷ったのですが・・・
真直ぐでは無くて、立ち入り禁止の看板をよく見ると色々書いてあります。
小沢峠 砕石地迂回
の道標も近くに寄らないと見つけられません
2
真直ぐでは無くて、立ち入り禁止の看板をよく見ると色々書いてあります。
小沢峠 砕石地迂回
の道標も近くに寄らないと見つけられません
激下りです
ここまでは何となく踏まれた跡も有るような無いような・・・道を進んできます
1
ここまでは何となく踏まれた跡も有るような無いような・・・道を進んできます
何となく階段を発見したので登って行きます
1
何となく階段を発見したので登って行きます
先程の階段から先は道がありません。
急登で直登する必要があります。
ザレていて凄くガケが崩れます
四つん這いで登る必要があります
雨が降ったら前の人が踏んだ跡も消えるでしょう
とにかく危険です
1
先程の階段から先は道がありません。
急登で直登する必要があります。
ザレていて凄くガケが崩れます
四つん這いで登る必要があります
雨が降ったら前の人が踏んだ跡も消えるでしょう
とにかく危険です
ここまでは先程の写真から踏んだ跡や、道らしき跡や谷の間を直登したりして登ってきます
この手前もカヤで道が見えないので慎重に進んでください
ここから下り始めます
道は何となく踏まれています
降り切ると小沢を跨いで倒木進入禁止の方に向かうしかありません。
1
ここまでは先程の写真から踏んだ跡や、道らしき跡や谷の間を直登したりして登ってきます
この手前もカヤで道が見えないので慎重に進んでください
ここから下り始めます
道は何となく踏まれています
降り切ると小沢を跨いで倒木進入禁止の方に向かうしかありません。
採石場の工事現場のすぐ隣とかを登って来て、倒木付近も通れないという訳ではありませんでした。
堂所手前は直登しないで道なりに折れてきましょう
2
採石場の工事現場のすぐ隣とかを登って来て、倒木付近も通れないという訳ではありませんでした。
堂所手前は直登しないで道なりに折れてきましょう
堂所からここまでは奥武蔵らしい登りや下りを越えてきます
2
堂所からここまでは奥武蔵らしい登りや下りを越えてきます
道標だらけで・・・
1
道標だらけで・・・
430発見しました
丸屋の頂きです
まさかこんな立派なのがあるとは思いませんでした
2
丸屋の頂きです
まさかこんな立派なのがあるとは思いませんでした
飯能百名山 大仁田山(055 505m)
2
飯能百名山 大仁田山(055 505m)
晴れてれば見通しが良かったのかもしれません
1
晴れてれば見通しが良かったのかもしれません
飯能百名山 大峰山(056 500m)
ヤマレコ地図を確認していたのでどうにか見落さないで写真を撮れました
1
飯能百名山 大峰山(056 500m)
ヤマレコ地図を確認していたのでどうにか見落さないで写真を撮れました
493の頂上標?
ここは道が見つかるわけがないです
看板のすぐ左の倒木を跨いで草の中に突っ込みます
そうすると道?らしきものがあります。
林道は間違っていますので「尾根」を歩きましょう
ここから先、道が荒れています。
2
ここは道が見つかるわけがないです
看板のすぐ左の倒木を跨いで草の中に突っ込みます
そうすると道?らしきものがあります。
林道は間違っていますので「尾根」を歩きましょう
ここから先、道が荒れています。
二級基準点を見つけて何も考えずにそのまま道なりに進んだらヤマレコアプリに警告を食らいました。
登り戻すのが面倒だったので途中獣道をトラバースしました
お勧めできません。
2
二級基準点を見つけて何も考えずにそのまま道なりに進んだらヤマレコアプリに警告を食らいました。
登り戻すのが面倒だったので途中獣道をトラバースしました
お勧めできません。
激下りして来て林道がありますが、また尾根に登るために激上がりします
1
激下りして来て林道がありますが、また尾根に登るために激上がりします
456が見つかりませんでした
1
456が見つかりませんでした
二級基準点がありました
1
二級基準点がありました
ヤマレコ上だともっと先が長久保山です
2
ヤマレコ上だともっと先が長久保山です
ヤマレコアプリ上だとこの辺らしいのですが・・・
普通に平地です
1
ヤマレコアプリ上だとこの辺らしいのですが・・・
普通に平地です
ハイドレーション ポカリ2.25リットル切れた・・・・。
1
ハイドレーション ポカリ2.25リットル切れた・・・・。
ピークにベンチがあったのでお昼休みにします
ここまでの道は蚊が多かったのでお昼にする余裕が無かったのです。
1
ピークにベンチがあったのでお昼休みにします
ここまでの道は蚊が多かったのでお昼にする余裕が無かったのです。
読め・・・ないですね
1
読め・・・ないですね
飯能百名山 黒山(019 842m)
2
飯能百名山 黒山(019 842m)
ふれあいの道が激上がりの坂で大変すぎるでしょ・・・。
1
ふれあいの道が激上がりの坂で大変すぎるでしょ・・・。
ゴンジリ坂
飯能百名山 棒ノ嶺(012 969m)
1
飯能百名山 棒ノ嶺(012 969m)

感想

家族に成木の安楽寺前まで早朝に送ってもらいます。
本当に感謝です。
登山口からの失敗連続もまた続き、もう諦めモードで登山開始します。
最初は笹で道が荒れていたのですが少し進めば踏まれており、それなりに安心して進めます。
ゴルフ場付近になると全然手入れがされていなく、今朝の雨の露で下半身がずぶぬれになります。
大菩薩で経験したのでAmazonで購入したやっすいロングゲイター2490円を付けていて正解でした。
歩き始めのこの時はそう思っていました。
後で大変な目に合うとは知りませんでした。

写真19〜21付近地図上破線ルートは今まで他で通ってきた破線とは違って道がありませんでした。
急激に下がったと思えば登り口に階段があるのですがその先がありません。
最近この場所を通った3つのGPXをダウンロードしてスマホに入れておいて
切り替えて同じ道を通ろうと思っても無理です。
日に日に道が崖崩れでつぶれているのでしょう。
直登で登ってもザレていて四つん這いでもズルズル崩れ滑り落ちます。
下は崖で危険です。
登って稜線?に出てもカヤで道が分かりませんので下手をすると落ちます。
兎に角危険なので十分に気を付けて自己責任で通過してください。
多分もう私の通った道は崩れて消えているでしょう。

写真19枚目あたりで右足の親指の方であれ?濡れてる??
sirioの悪夢が再度蘇ります。
まだ前回履き慣らししたばかりですよ?
写真22枚目あたりで右足はジャッポジャッポ。
左足もなんか濡れて来た・・・?
堂所からトヤハケの真ん中位で靴を脱いで休憩します。
もう左足もビシャビシャ。
濡れて歩く事にあまり抵抗とかありません。
釣りで慣れ過ぎたのでしょうか・・・?
Amazonロングゲイターは暑いのでモンベルのショートゲイターに付け替えます。

32枚目の場所は林道と交差しており道が見つかりません
倒木に道標があるのですが初見だと道標の意味が分かりません
道がありません。
踏まれてもいません。
ウロウロしてやっと見つけたのが「尾根道」なので尾根(こんもり高くなっている所)に向かいます
道標の倒木をよく見ると踏まれて?削れているので同じ様に跨いで草の中に突っ込みます。
そのまま尾根っぽいところを藪漕ぎしていくと踏まれた道を発見できます。
この先も小沢峠まで林道をトラバースしているのでしょうか尾根道は道が消えたり出て来たり。
先程までビショビショだった両足の水分が何か抜けている?気がしました。

写真40枚の場所で今日もポカリをゴクゴク飲んでいたので2.25リットルが切れます


棒ノ嶺から乾いている靴下に履き替えて下ってきたのですが、靴の中はそれほど湿気が感じられませんでした。
白石沢で水につま先、くるぶし位まで水がかかります。
浸水はありません。
後で考えたのですがAmazonの安いロングゲイターは外からの水分に凄く強かったのですが、逆に仲の水分も放出しないで足が汗まみれになっていたようです。
ピチピチのゴム手袋をしている感じ?状態なのです。
下山時に沢の中に入っても全然浸水することはなかったのです。
ロングゲイターをゴアテックスに買い替えよう・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

棒ノ嶺は幕営指定地ではありません
こんにちは

タイトルにも書いた通り、
棒ノ嶺は幕営指定地ではないので緊急時のビバークを除き
テント泊はすべきではありませんし、
ましてやSNSにアップすべき内容ではありません

登山を始められたばかりで何もかも楽しくて仕方ないのかもしれませんが、
それでも最低限のマナーを守って頂きたいと思います
キモイとかそういう次元の話ではありません

ちなみに、埼玉県内および県境の山中で公式にテント泊が許されているのは
雲取山荘と両神山の清滝小屋、雁坂小屋、十文字小屋、甲武信小屋となっています
2020/8/5 13:55
Re: 大変申し訳ございませんでした
ご指摘ありがとうございます。
ルール、マナーも守らず知らなかったでは済まされない事をしてしまったと猛省しております。
私のように愚行を犯さぬよう修正しました。
2020/8/5 14:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら