ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2470708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ケ岳。梅雨明け

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
15.2km
登り
1,276m
下り
1,258m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
1:32
合計
9:51
距離 15.2km 登り 1,276m 下り 1,277m
6:17
24
6:41
6:43
48
7:31
7:42
39
8:21
8:22
44
9:06
72
10:18
10:33
24
10:57
11:42
48
12:30
12:44
39
13:23
13:26
30
13:56
53
14:49
53
15:42
15:43
20
16:03
5
16:08
ゴール地点
天候 晴れ。暑すぎ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
晴れわたった登山口は大盛況。
ここより出発
2020年08月02日 06:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 6:12
晴れわたった登山口は大盛況。
ここより出発
雲海に滝雲。
道路沿いにはたくさんのカメラマンが三脚を立てていた
2020年08月02日 06:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/2 6:17
雲海に滝雲。
道路沿いにはたくさんのカメラマンが三脚を立てていた
最初に目に入る荒沢岳
2020年08月02日 06:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/2 6:18
最初に目に入る荒沢岳
登山道にもカメラマンらしき人がいた。
確かにすばらしい
2020年08月02日 06:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
8/2 6:23
登山道にもカメラマンらしき人がいた。
確かにすばらしい
すぐに越後駒と中ノ岳が見えた。
ほんとうに久しぶりの青空。気持ちがいい
2020年08月02日 06:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/2 6:29
すぐに越後駒と中ノ岳が見えた。
ほんとうに久しぶりの青空。気持ちがいい
越後駒
2020年08月02日 06:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 6:33
越後駒
中ノ岳
2020年08月02日 06:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 6:29
中ノ岳
雲海ただよう荒沢岳
2020年08月02日 06:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 6:33
雲海ただよう荒沢岳
とはいえ、暑くなりすぎないか、少々心配
2020年08月02日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 6:38
とはいえ、暑くなりすぎないか、少々心配
2020年08月02日 07:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 7:01
コメツツジがたくさん咲いていた
2020年08月02日 07:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 7:08
コメツツジがたくさん咲いていた
コメツツジ
2020年08月02日 07:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 7:08
コメツツジ
権現堂、毛猛、守門
2020年08月02日 07:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 7:17
権現堂、毛猛、守門
とても鮮明
2020年08月02日 07:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 7:17
とても鮮明
これなら見飽きませんね
2020年08月02日 07:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/2 7:17
これなら見飽きませんね
道行山へ行ってみる。数分
2020年08月02日 07:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 7:28
道行山へ行ってみる。数分
小倉山に到着。
倒れた標柱を撮影
2020年08月02日 08:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 8:21
小倉山に到着。
倒れた標柱を撮影
百草ノ池に到着
2020年08月02日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 8:58
百草ノ池に到着
登山道わきの藪に遮られ、見えにくい。(帰路撮影)
2020年08月02日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 13:22
登山道わきの藪に遮られ、見えにくい。(帰路撮影)
向かう駒ケ岳が徐々に大きくなる
2020年08月02日 08:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 8:59
向かう駒ケ岳が徐々に大きくなる
稜線の様子。青空すばらしい。
このあたりから、もうへとへとで足が上がらず。また暑さも厳しく、しんどさ最上級
2020年08月02日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 9:32
稜線の様子。青空すばらしい。
このあたりから、もうへとへとで足が上がらず。また暑さも厳しく、しんどさ最上級
中ノ岳方面。まさしく夏という感じ。
さらに急登が待ち構えていた。運動不足のからだにはかなり堪える
2020年08月02日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 9:46
中ノ岳方面。まさしく夏という感じ。
さらに急登が待ち構えていた。運動不足のからだにはかなり堪える
いっそう近づく駒ヶ岳。
鮮明で、すばらしいです
2020年08月02日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 9:46
いっそう近づく駒ヶ岳。
鮮明で、すばらしいです
2020年08月02日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 9:46
谷筋を流れる水流。
流音が響く
2020年08月02日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 9:46
谷筋を流れる水流。
流音が響く
もう一息で駒の小屋。右手の人工物が立っているところ
あそこへ行けば、冷たい水をがぶ飲みできるはず
2020年08月02日 09:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 9:54
もう一息で駒の小屋。右手の人工物が立っているところ
あそこへ行けば、冷たい水をがぶ飲みできるはず
断崖。
越後駒周辺には断崖多し
2020年08月02日 09:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 9:54
断崖。
越後駒周辺には断崖多し
なんとか駒の小屋に到着。ここまでくれば、一安心。
冷たい水に感謝
2020年08月02日 10:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
8/2 10:17
なんとか駒の小屋に到着。ここまでくれば、一安心。
冷たい水に感謝
キンコウカ
2020年08月02日 10:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 10:38
キンコウカ
キンコウカはたくさん
2020年08月02日 12:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 12:24
キンコウカはたくさん
駒の小屋を振り返る
2020年08月02日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 10:40
駒の小屋を振り返る
右手が、駒山頂
2020年08月02日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 10:43
右手が、駒山頂
カラマツソウ
2020年08月02日 12:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 12:17
カラマツソウ
カラマツソウ
2020年08月02日 12:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 12:17
カラマツソウ
イワイチョウ
2020年08月02日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 10:47
イワイチョウ
イワイチョウ
2020年08月02日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 12:16
イワイチョウ
ハクサンコザクラ
2020年08月02日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/2 10:49
ハクサンコザクラ
2020年08月02日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 10:49
稜線にのり上げ、八海山。
うーん、もっとも八海山らしい山頂部が、ガスに巻かれている。
残念。
2020年08月02日 10:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 10:51
稜線にのり上げ、八海山。
うーん、もっとも八海山らしい山頂部が、ガスに巻かれている。
残念。
なんとか、山頂到着。
とてもしんどかった
2020年08月02日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 10:54
なんとか、山頂到着。
とてもしんどかった
こちらの山頂標識も
2020年08月02日 10:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 10:55
こちらの山頂標識も
この山頂で、しばし休憩。
陽射しが強く、少々辟易
2020年08月02日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 10:56
この山頂で、しばし休憩。
陽射しが強く、少々辟易
だいぶん粘ったが、八海山は荒々しい岩峰を見せてくれなかった
2020年08月02日 11:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 11:20
だいぶん粘ったが、八海山は荒々しい岩峰を見せてくれなかった
仕方なく、下ることに。稜線を少々漫歩。
タテヤマリンドウ
2020年08月02日 11:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 11:48
仕方なく、下ることに。稜線を少々漫歩。
タテヤマリンドウ
登山道に湧き上がるガス
2020年08月02日 11:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 11:48
登山道に湧き上がるガス
クモマニガナ
2020年08月02日 11:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 11:49
クモマニガナ
ハクサンフウロ
2020年08月02日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 11:51
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲ
2020年08月02日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/2 11:51
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
2020年08月02日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 11:52
ニッコウキスゲ
中ノ岳、グシガハナへ続く登山道
2020年08月02日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 11:55
中ノ岳、グシガハナへ続く登山道
ミヤマコゴメグザ
2020年08月02日 12:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 12:01
ミヤマコゴメグザ
2020年08月02日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 12:07
最後に八海山。
山頂は結局晴れなかった
2020年08月02日 12:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 12:12
最後に八海山。
山頂は結局晴れなかった
駒ノ小屋より
2020年08月02日 12:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 12:19
駒ノ小屋より
駒ノ小屋より登山道
2020年08月02日 12:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 12:37
駒ノ小屋より登山道
雲と雲がきれいだった。
そろそろ下山
2020年08月02日 12:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 12:39
雲と雲がきれいだった。
そろそろ下山
眼下に百草の池
2020年08月02日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 13:04
眼下に百草の池
木の間越しの未丈ヶ岳
2020年08月02日 13:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 13:42
木の間越しの未丈ヶ岳
銀山平、車道が見えるところまで降りてきた。
このあと、無事到着
2020年08月02日 15:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/2 15:33
銀山平、車道が見えるところまで降りてきた。
このあと、無事到着
撮影機器:

装備

個人装備
ザックR 軽量ダブルストック 夏ズボン 登山靴M

感想

 やっと晴れた。青空がまぶしい。澄みわたる空気も久しぶりだ。直接浴びる陽射しも心地よい。これまでの湿った気分はどこやらに吹っ飛んだ。万物は晴れがましいすがたに模様替えだ。
 そんな気分を一新する晴天がやっと到来した。だが、久々の山行きに心配がないわけでもない、はたしてからだは動くだろうか、体力は持つだろうか。ずっと閉じた生活をしていた不安がつきまとう。年配の人たちはきっと皆そうだろうか。
 それはさておき、やはり登山口は盛況だった。おそらく本日はどの山もたいそう賑わっているだろう。待ちかねた、梅雨明けだ。
 百草ノ池までは、勾配もゆるやかで、それなりに順調だった。ひと昔まえに比べ、登山道はきれいに整備がなされており、雨後の泥濘もさほど気にならずに歩けた。ただこの先は、かなりの急登で、やはり、からだに堪えた。少し進んでは休みを繰り返して、まさしく一歩一歩という感じ。暑さも体力を奪う敵で、シャツもタオルもびしょ濡れのままだ。
 とりわけ小屋直前の斜面は、急に来た急登と言う人がいるくらい、突如現れた岩壁という感じが強く、ほとほと苦労を強いられた。小屋に到着すると、水は、まさしく命の水で、乾ききったからだに満ちた。
 山頂からは、こんなにも好天というのに八海山の全貌を見ることができなかったのは残念だったが、久しぶりの山行きが無事であったことは何よりだろう。今後は山の日も含め、登山週間になるのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら