記録ID: 2471521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
三俣黒部五郎岳 ♫ひと目会ったその日から〜
2020年07月31日(金) 〜
2020年08月02日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 2,784m
- 下り
- 2,749m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:50
11:00
60分
新穂高
12:00
12:10
10分
中崎橋
12:20
10分
笠新道登山口
12:30
12:40
20分
ワサビ平小屋
13:00
60分
小池新道登山口
14:00
90分
秩父沢出合
15:30
60分
シシウドヶ原
16:30
16:40
60分
鏡平
17:40
70分
弓折分岐
18:50
双六小屋
2日目
- 山行
- 12:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 13:20
6:10
20分
双六小屋
6:30
50分
巻道分岐
7:20
7:30
20分
双六岳
7:50
20分
中道稜線分岐
8:10
8:20
120分
2667m地点
10:20
100分
黒部乗越
12:00
12:10
60分
黒部五郎の肩
13:10
13:20
70分
黒部五郎岳
14:30
14:40
110分
黒部五郎の肩
16:30
100分
黒部乗越
18:10
60分
三股蓮華岳
19:10
20分
巻道分岐
19:30
双六小屋
3日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:20
6:00
70分
双六小屋
7:10
7:20
40分
弓折分岐
8:00
90分
大ノマ乗越
9:30
60分
秩父平
10:30
30分
笠新道分岐
11:00
11:10
70分
わさび平小屋
12:20
新穂高
天候 | 7/31曇り 8/1晴れ 8/2晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。唯一言えば強風時は、黒部五郎岳の稜線と双六岳から三俣蓮華岳の稜線。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
シェラフ
|
---|---|
備考 | 久々のテント二泊でしたので、食料が少し多め次回は厳選。 |
感想
今回は双六小屋をベースにして、黒部五郎岳を目指しました。天気は丁度梅雨明けの時期の当り、一日めは曇り二日目以降は晴れに恵まれました。ただ初日だけは寒気が入っていた為に夜は少し寒いくらいでした。二日目は少し出発が遅れ、黒部五郎岳に着いたのは13時になってしまいましたが、初めて足を踏み入れた黒部源流域は想像以上の山の深さと水の豊富さ、黒部五郎岳のカールの迫力を見ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する