ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248226
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳 (徳ちゃん新道ピストン) 【今シーズン初アイゼン】

2012年11月24日(土) 〜 2012年11月25日(日)
 - 拍手
GPS
27:50
距離
15.7km
登り
1,859m
下り
1,856m

コースタイム

11/24
7:40西沢渓谷入口 - 8:10徳ちゃん新道入口 - 10:20ピーク1869(近丸新道分岐) - 11:15〜11:45昼食 - 13:15奥秩父主脈合流 - 13:25木賊山 - 13:50〜14:10甲武信小屋 - 14:25〜14:55甲武信ヶ岳山頂 - 15:10甲武信小屋

11/25
6:10甲武信小屋 - 6:25〜6:50甲武信ヶ岳山頂 - 7:05〜7:25甲武信小屋 - 7:50木賊山 - 9:30ピーク1869(近丸新道分岐) - 11:05徳ちゃん新道入口 - 11:30西沢渓谷入口
天候 11/24 曇りのち晴れ
11/25 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:
立川5:24 → 6:20大月6:23 → 6:51塩山(JR)
塩山7:05 → 7:30 西沢渓谷入口(タクシー 約7,000円)

復路:
西沢渓谷13:10 → 14:10塩山(山梨貸切自動車 1,000円)
塩山14:39 → 15:14大月(JR)
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
道標が多く、コースも明確であるから道迷いの心配はなし。
特に滑落等の危険な箇所はない。

・徳ちゃん新道(西沢渓谷〜1869ピーク)
西沢渓谷に近い道は、針葉樹の落ち葉が敷き詰められた下の赤土の表層がヌルヌルになっている。
登りは問題ないが、下りは滑りやすいので注意。
(大きな尻餅搗きました。)

・戸渡尾根(1869ピーク〜奥秩父主脈)〜木賊山
2000m付近から、地面の凍結が見られ、登るにつれて、氷、雪道になる。
凍結が見られたら、アイゼンを着用した方が安心。

・木賊山〜甲武信小屋〜甲武信ヶ岳
雪、氷、凍結箇所あり。
アイゼン着用が好ましい。

○登山ポスト
塩山駅、西沢渓谷ゲートにあり。

○トイレ
西沢渓谷入口、西沢渓谷内ネトリ橋の袂、甲武信小屋にあり。
流木を活用したキツネの親子の木像が西沢渓谷の入り口に置かれていました
4
流木を活用したキツネの親子の木像が西沢渓谷の入り口に置かれていました
ゲート付近に登山カードの提出箱
1
ゲート付近に登山カードの提出箱
ネトリ橋の袂のトイレですが、
ネトリ橋の袂のトイレですが、
ここにも流木を使った鹿の木像が
3
ここにも流木を使った鹿の木像が
これは鴨?
山の神様に無事の下山を祈願して、山行開始
1
山の神様に無事の下山を祈願して、山行開始
西沢山荘手前に徳ちゃん新道への分岐があり、
西沢山荘手前に徳ちゃん新道への分岐があり、
樹林帯の中を進みますが
樹林帯の中を進みますが
イキナリ斜度が上がります
1
イキナリ斜度が上がります
今日は、生憎の天気で眺めも殆どありません
1
今日は、生憎の天気で眺めも殆どありません
左の木々の間から鶏冠尾根が見える程度
3
左の木々の間から鶏冠尾根が見える程度
尾根道を黙々と進みます
1
尾根道を黙々と進みます
もっさりした苔
この徳ちゃん新道と、戸渡尾根には、シャクナゲのトンネルが沢山ありました
花のシーズンに再訪したいです
この徳ちゃん新道と、戸渡尾根には、シャクナゲのトンネルが沢山ありました
花のシーズンに再訪したいです
一頻り登ると、日当たりが良くなりました
雲の上に出たようです
5
一頻り登ると、日当たりが良くなりました
雲の上に出たようです
危険度のない岩尾根がちょっとだけあって
危険度のない岩尾根がちょっとだけあって
近丸新道と合流
戸渡尾根を進んでいくと
戸渡尾根を進んでいくと
気温が低くなってきます
シャクナゲの葉に氷柱が着いていました
気温が低くなってきます
シャクナゲの葉に氷柱が着いていました
苔にも霜が降り、
1
苔にも霜が降り、
路面も凍結、
木の枝には、霧氷が着いています
木の枝には、霧氷が着いています
青空に映えて美しい
21
青空に映えて美しい
そして、登山道に氷が現れ、アイゼンを装着
1
そして、登山道に氷が現れ、アイゼンを装着
突然、左側が開けました
突然、左側が開けました
木々の霧氷が綺麗
7
木々の霧氷が綺麗
エビの尻尾モドキも出来上がっていました
2
エビの尻尾モドキも出来上がっていました
ここからは登山道全面が雪に覆われます
ここからは登山道全面が雪に覆われます
奥秩父主脈と合流し
奥秩父主脈と合流し
鶏冠山との分岐
木賊山頂を過ぎると
1
木賊山頂を過ぎると
ガイドブックに載っている姿と同じ甲武信ヶ岳が目の前に
8
ガイドブックに載っている姿と同じ甲武信ヶ岳が目の前に
雪、青空、雲、霧氷が良い感じです
3
雪、青空、雲、霧氷が良い感じです
この木賊山中腹は、開けていて、奥秩父主脈が良く見えます
1
この木賊山中腹は、開けていて、奥秩父主脈が良く見えます
やがて、甲武信小屋に到着
ザックをデポして山頂を目指します
3
やがて、甲武信小屋に到着
ザックをデポして山頂を目指します
樹林帯を進みますが、山頂付近で視界が開け、今下りてきた木賊山が見えます
2
樹林帯を進みますが、山頂付近で視界が開け、今下りてきた木賊山が見えます
山頂でお約束の一枚
11
山頂でお約束の一枚
奥秩父主脈
雲が多く、逆光なので、眺めが良くありませんが、金峰山の右脇に鋸岳、さらに奥に中央アルプスが見えました
2
奥秩父主脈
雲が多く、逆光なので、眺めが良くありませんが、金峰山の右脇に鋸岳、さらに奥に中央アルプスが見えました
金峰山の五丈岩アップ
2
金峰山の五丈岩アップ
霧氷・・・
翌朝の山頂で
富士山
11
翌朝の山頂で
富士山
富士山アップ
太陽が昇りました
4
太陽が昇りました
南アルプス南部
北岳、間ノ岳
甲斐駒、鋸岳、中央アルプス
1
甲斐駒、鋸岳、中央アルプス
八ヶ岳が朝焼けに映えて美しい
2
八ヶ岳が朝焼けに映えて美しい
そして、北アルプスオールスターズ
1
そして、北アルプスオールスターズ
浅間山
等々、今日は、遠くまで見渡せます
4
浅間山
等々、今日は、遠くまで見渡せます
奥秩父主脈も美しい
3
奥秩父主脈も美しい
も一度、八ヶ岳
中央アルプス
甲武信小屋に別れを告げて
2
甲武信小屋に別れを告げて
戻る途中も中央アルプスや
戻る途中も中央アルプスや
御嶽山や
八ヶ岳が綺麗
今日は、本当に良く晴れて、空気が澄んで、遠くまで見渡せます
今日は、本当に良く晴れて、空気が澄んで、遠くまで見渡せます
金峰山
・・・スミマセン、しつこくて・・・
2
金峰山
・・・スミマセン、しつこくて・・・
太陽が射しこんだ明るい雪道を下って行きます
1
太陽が射しこんだ明るい雪道を下って行きます
戸渡尾根の途中の開けた箇所から広瀬湖や昨日見えなかった富士山が
1
戸渡尾根の途中の開けた箇所から広瀬湖や昨日見えなかった富士山が
この尾根道は。晴れてさえいれば、富士山が良く見えますね
8
この尾根道は。晴れてさえいれば、富士山が良く見えますね
青空が気持ち良い
1
青空が気持ち良い
長い霜柱
青空だと下山するのがもったいない気分になりますが、
1
青空だと下山するのがもったいない気分になりますが、
急な尾根道を下りに下って
急な尾根道を下りに下って
西沢渓谷に戻りました
西沢渓谷に戻りました
青空の中、鶏冠尾根が綺麗に見えます
3
青空の中、鶏冠尾根が綺麗に見えます
こんなの見ると、もう少し歩きたくなってしまいますが、今日はこれまで
2
こんなの見ると、もう少し歩きたくなってしまいますが、今日はこれまで

感想

今回は、カミさんがリーダー。
シゴトがあるから日帰りにしたかったが、リーダーの厳命により、甲武信小屋に一泊する行程。
計画を全部立てて、予約も入れて貰っているので、従います。

初日午前は、生憎の曇り。
徳ちゃん新道は、樹林に葉がなければ、富士山が見える尾根道のはず。
しかし、この日は厚い雲のため、振り返っても富士山が見えない。
左手の木々の間からに、鶏冠尾根の険しい岩峰が見えるだけ。
仕方なく、樹林帯の中を黙々と登る。
近丸新道とピーク1869で合流し、戸渡尾根を進む。
この尾根も眺めがない。
登りに飽きて、暗い樹林帯でヒルメシを取る。
この頃から青空が見え始める。

ヒルメシを終えて、戸渡尾根をさらに進む。
進むに連れて、尾根道が細くなり、岩も出現するが、危険な個所は殆どない。
見上げると木の枝に霧氷が付いている。
青空に映えて、美しい。
晩秋というより、もう初冬の趣だ。

やがて、路面にも凍結、氷、雪が出現する。
滑ることも嫌だが、滑らないように気を使うことが更に苦痛なので、早々にアイゼンを着用する。
アイゼンを着けると、精神的に楽になる。

鶏冠谷が望める開けた箇所に出る。
ここらの霧氷が一番綺麗だ。
さらに進んで、奥秩父の主脈と合流する。
見晴らしのない木賊のピークを過ぎると、視界が開ける。
目の前にガイドブックでよく見る甲武信ヶ岳が現れる。
ここから見る甲武信ヶ岳は、本当に美しい。
さらに、今日は、雪、霧氷、青空があって、良い感じだ。

程無く、甲武信小屋に到着。
宿泊手続きをして、ザックをデポして山頂を目指す。
山頂は、雲が多く逆光で見晴らしは良くない。
宿に戻って、明日に期待。

翌日は、快晴。
山頂からは遠くの山々までくっきりと見える。
降りるのがもったいない程の眺望であるが、寒さに耐えられず、下山開始。
下山時は、樹林帯が開ける度に、前日とは比べものにならない程、良好な眺め。
雲ひとつない青空もとても気持ち良い。
う〜ん、下山するのがもったいない。

雁坂峠を廻る案もあったが、シゴトが気になるので、即下山。
下山はあっけない程早い。
西沢渓谷に下りると、山の眺めがとても良い。
やっぱり、廻って下りるべきだったと後悔しつつ、バスの中から紅葉の山々を眺めながら、帰宅の途に就く。

歩き足りない感があるが、今シーズン初の雪道歩きと、良い眺めに満足の山行であった。
(オシマイ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1742人

コメント

徳ちゃん新道
こんばんは

ここも泊まってみたい小屋なのでどう歩くか・・・埼玉県最高峰が近くにあるのも気になりますし
歩ききれない山行計画だけが積み上がる日々・・・

ところで、夜は小屋オリジナルのDVD上映があるとの噂を聞いたことがあるのですがどうでしたか?
2012/11/29 23:58
DVD上映
1955様、いつもお越し頂き有難うございます。
レスが遅くて申し訳ございません。

甲武信小屋のDVD上映の件、当日は、BS日テレの「森人」の録画「#35 秋の奥秩父 西沢渓谷の旅」(2012年11月4日、18日 放送)と甲武信小屋オリジナルDVDの豪華二本立てでした。
「森人」は北爪清史さんにスポットを当てて構成され、山中徳治さんも出演されており、秋の甲武信(千曲川源流側)が美しく描かれていました。
http://www.bs4.jp/morigin/onair/35/index.html

甲武信小屋オリジナルDVDは、山中さんの撮影した映像と北爪さんのオリジナル曲ギター演奏。山中さんの撮影した映像については、甲武信小屋のサイトで見られる美しい写真同様、素晴らしいもので、北爪さんのギターもそれに良くマッチしていました。
http://www.kobusi.com/

そういえば、昨日、BSフジでも絶景百名山で甲武信ヶ岳が紹介され、そこにも北爪さんが出演されていたようですね。
http://www.bsfuji.tv/tabinojikan/hi/zek100_index.html

ウチは、BS映らないんで、見られませんでした。
2012/12/1 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら