峰谷〜雲取山〜三峰神社


- GPS
- 07:35
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,999m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
*今回お清(経)平-三峰神社以外は最速歩行していますので標準CTの7掛けです。
*峰谷3500歩、雲取山頂25000歩、霧藻ヶ峰休憩所39000歩、自宅46000歩
天候 | 晴れ・日差しがあったので雲取山頂では暖か、 雲取山荘付近では6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・千本ツツジ辺りから山頂にかけて霜解けによるぬかるみがありました。 ・危険個所は山頂から大ダワ方面にかけての凍結。今日は雪で白くなっていました。また滑落注意個所もあります。 ・登山ポストは奥多摩駅、三峰神社バス停付近にあります。 ・トイレは峰谷バス停、雲取山頂(故障中)、雲取山荘、白岩小屋、霧藻ヶ峰休憩所(土日営業)、三峰神社駐車場にあります。 |
写真
感想
3回目の雲取山ですが三峰神社に下るのは初めて。初回は鴨沢から、2回目は丹波から飛龍山経由、そして今日は峰谷からです。
奥多摩駅から峰谷行きのバスは超満員。私は座っていたので立ち乗車の人の荷物を1個はS字フックに、2個は目前のパイプ上に載せて保持してあげました。
雲取山へは鴨沢からが一般的ですが、峰谷からのコースは比較的なだらかで堂所付近のようなぬかるみもないのでお勧めです。
峰谷バス停から階段を昇れば舗装路に出ますが蛇行しているので6か所ほどショートカットしました。道路から標識は見えませんが登山道に入るとあります。但し下山時には近道の標識が一切ありません。民家の庭や脇を通りますので挨拶を忘れずにしましょう。
千本ツツジあたりから山頂にかけて霜解けによるぬかるみがありました。
山頂から大ダワにかけては雪で白くなっていましたが、登山道に積もってはいませんでした。ただ滑りやすいので気を使いました。早朝など凍結に要注意です。
一日中よい天気で登山道の各所から富士山や南アルプスが、また下山時には霧藻ヶ峰休憩所から両神山や浅間山がよく見えました。
今日は奥多摩駅7:55発バス、三峰神社16:45発バスという制約の中での登山でしたので、お清平〜三峰神社を除き最速で歩きました。標準CTの7掛けでした。
西武秩父の仲見世でわらじ丼をゲット。以前、揚げるのに15分くらいかかると言われたので今回は三峰神社から電話で注文しておきました。ビールで乾杯し、わらじ丼を食べて帰路に着きました。
=====================================================================
下記内容がNHKで放送されました。山行でご神木が
枯れているのを発見したら調べてみてください。
ねらわれる各地の「ご神木」11月26日 17時55分
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/1126.html
ご神木が各地で不自然な枯れ方をするケースが四国を中心に相次いでいます。
原因は大木に人がドリルのようなもので穴を開け除草剤を注入したようです。
大木は高値での取り引きがされるので、木を枯らす手法で持ち主に木を手放
させるためだそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する