記録ID: 2486618
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳
2020年08月09日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,478m
- 下り
- 2,483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:43
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 13:30
距離 19.3km
登り 2,487m
下り 2,486m
17:47
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 駐車場から近くに温泉施設あり。また尾白川にも降りられるので川で行水も可能 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
昨年テント泊で登ったルートのため、日帰りの厳しさは予想できるので、写真等で極力足を止めずにひたすら省エネで歩き続ける。疲れをごまかすために気まぐれにこのルートに多数ある碑を撮ったりもする
そして山頂到着。あいにくの空模様だけれど、そのおかげで道中暑すぎず比較的楽に歩けたのはあるだろう。去年はここで日の出を拝んだが、今回はたまに現れる太陽の温かさを感じるくらいだった。時間制限もあり長く滞在出来ないので15分ほどで下山開始
装備
備考 | 距離が長く、下り用にダブルストックを持っていけば良かった |
---|
感想
昨年テント泊装備で登ったルートなので、荷物も軽いしざっくり12時間くらいで降りられるだろうと思ったが甘かった。最初から12時間歩くつもりでゆっくり歩き足を温存し続けたけれど長い下りで筋肉が悲鳴を上げてしまった。前回の装備で下りに辛い印象が無かったのはダブルストックを使用していたからだろうか。今後は装備が軽めでも長い距離の時はストックを持ち込もうと思った。
トレラン勢が多い中、一般ハイカーとしては日帰りでこのルートに行くことはないだろうと思っていたけど山になかなか行けないなどいろいろなうっぷん晴らしでなんとなく行きたくなってしまった。
あいにくの天気に山頂滞在も休憩も殆ど無しでひたすら歩き続けて上って下りるだけになってしまったが、それでも久々の高山の雰囲気を味わえたのは良かった。
コロナ禍で山小屋は防護服を着て消毒して回っているのを目にしたが、ありがたい話だ。ここに小屋が無ければ万が一を考えたり水場を思えば私みたいなのが登るには厳しすぎるルートだ、まだまだ続くが頑張って欲しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する