記録ID: 2490890
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
濃霧と強風の木曽駒ヶ岳
2020年08月08日(土) 〜
2020年08月09日(日)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 485m
- 下り
- 485m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 4:24
距離 3.2km
登り 396m
下り 175m
13:34
2日目
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:30
距離 1.8km
登り 98m
下り 315m
11:17
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
その他周辺情報 | 露天こぶしの湯 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
テント
|
感想
せっかくの連休なので友人を誘って木曽駒ヶ岳へテント泊で行ってきました。直前の予報であまり天気が良くなさそうなのは分かっていましたが、結局強風とガスと雨の山行となりました。ロープウェイを降りると雨が降っており、すぐに雨雲を抜けそうだったので暫く待ってから出発。ガスの中乗越浄土へ上がると風も強く視界も悪い。寄り道せずに中岳を越えてテン場へ直行。受付を済ませて設営を終え、小屋で昼食を食べているとガスが晴れてきたので散策へ。小屋の裏に有ったライチョウのケージは既に無く、全羽放鳥されたようです。花を撮りながら山頂へ向かっていると山頂周辺は青空が見えてきました。その後すぐにまたガスってきたのでテントで昼寝。起きて外を見ると相変わらずガスってます。やはり星空は望めそうもない。そうこうしているとライチョウの鳴き声が聞こえたので行ってみると、北アルプスから空輸されてきたライチョウの親子が散歩中でした。結構大きくなった6羽のヒナと親鳥を暫く眺めながら時間をつぶしました。夕食時に少し頭痛があり、食欲もあまりない。恐らく強風で体が冷えて軽い高山病気味だろうと判断しテントで暖かくして休むことに。夜には雨も降りだし、風も勢いを増してきます。どうも自分は木曽駒でのテント泊は天気の相性が悪いらしい。翌朝起きると頭痛も治まり食欲も戻ってきたので朝食を食べて外を見ると昨日にも増して霧と風の天気。結局すぐに天気も回復しそうにないため早々に下山することにして撤収開始。いつか木曽駒のテン場から星を見てやるとリベンジを誓って下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する