記録ID: 2491461
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大日堂、大塚山、高幡山
2020年08月10日(月) 〜
2020年08月11日(火)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 498m
- 下り
- 561m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:45
距離 11.0km
登り 156m
下り 103m
2日目
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:36
距離 12.7km
登り 329m
下り 470m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
20:37 府中駅発 京王線準特急新宿行 20:42 調布駅着(乗り換え) 20:47 調布駅発 京王相模原線準特急橋本行 20:10 京王橋本着 (345円) ---山歩き--- 【平日ダイヤ(火曜日)】 04:50 高幡不動駅発 京王線特急(新宿行) 04:59 府中駅着 (157円) ========== 交通費合計(502円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
低山や公園(自然林の中)と住宅街や幹線道路のミックスのため、取付き探しを何度も実施するのが、このコースの特徴。 1)七国峠:取付きが見つけにくい。(GPSで解決。) 2)大塚山:山名標が見つからなかった。三角点で良しとした。 3)長沼公園:住宅地からの取付きが判りにくい。(GPSで解決。) 4)平山城址公園:公園内の道がクネクネしていて、暗い中を歩いていると方向感覚が狂う。(GPSで解決。) 5)高幡山:境内に88番札所巡りのミニチュアがあり、道が判りにくい。 ※)夜のこのコースは、GPS必須。 |
その他周辺情報 | コンビニ、自動販売機が少ない。低山だからと軽装にしないで水と食料はしっかり持つことをお勧め。 |
写真
22:28 道は真っ暗。蜘蛛の巣いっぱい。ジョロウグモの巣が多かったけど、この蜘蛛はジョロウグモではなかった。オニグモかな? 蜘蛛の巣払いにモタモタしていると、蛾と蚊がヘッデンに寄ってくる。なのでダッキングで素早く避ける。どうしても避けられない高さの蜘蛛の巣は、下側の支え糸を1本切ってダッキングする。暗くて見えなかった蜘蛛の巣をこの夜幾つ壊してしまっただろう。クモさん、ごめん。
22:32 相原七国峠三角点峰の大日堂(223.1m)に到着。広い山頂は周囲に樹々が茂って暗い。山頂に小さなお堂があり、中に大日如来像が座っている。(写真)
『明治の「一村一宮」の勅命で、七国峠中腹の覚王院に祀られていた大日如来像は開都の御嶽社に合祀されました。その後疫病が蔓延したため真米(まごめ)地区の若者が再び「大日如来様」を背負い七国峠山頂に奉置し疫病は治まりました。』という謂れがある。疫病退散ということで新型コロナ退散をお願いした。
『明治の「一村一宮」の勅命で、七国峠中腹の覚王院に祀られていた大日如来像は開都の御嶽社に合祀されました。その後疫病が蔓延したため真米(まごめ)地区の若者が再び「大日如来様」を背負い七国峠山頂に奉置し疫病は治まりました。』という謂れがある。疫病退散ということで新型コロナ退散をお願いした。
22:35 七国峠は鎌倉古道の峠であり、絹の道の峠でもあったそうだ。でも大日堂以外は何もあった形跡がない。
「武蔵、相模、甲斐、信濃、安房、下総、上野」の七国が見えたと書いてあるが、「安房、下総」は本当だろうか? 常陸の筑波山、下野の男体山の間違いではないかと思う。
「武蔵、相模、甲斐、信濃、安房、下総、上野」の七国が見えたと書いてあるが、「安房、下総」は本当だろうか? 常陸の筑波山、下野の男体山の間違いではないかと思う。
帰宅後調べた地図。左図はGPS軌跡。右図は鎌倉古道の地図に黄色マーカーでGPS軌道を書き加えたもの。七国峠古道は外したけれど、御殿峠古道は半分位歩いていた。真っ暗な中、蜘蛛の巣を避けながら歩いていたので、どこが古道か判らなかった。いずれ明るい時に両方の古道を歩きたい。
23:52 R16を御殿峠交差点で右折し、山野美容芸術短期大学のフェンス際を歩く。男子トイレのマークに「無断立入禁止」の文字(写真)。ここが短大だと知らなければ「トイレは申請制か」と思ってしまう所。恐らく「男子禁制」と言いたかったのだろう。
23:57 急坂を登って「多摩養育園光華寮救護施設」の入り口脇から山に取付く。もっと御殿峠よりに取付く所を間違えて、写真の天神様のお社裏から取付いた。篠竹の刈跡を突破して予定の破線道に合わせたので結果オーライ。
00:10 八王子バイパスを渡る橋から、大塚山方向に電波塔と月齢11のほぼ下弦の月と火星が見える。大きく空が見えるので、「ペルセウス座流星群」が見えるかと期待したけど、1個も星が流れるのは見られなかった。
00:21 二等三角点「道了」(213.51 m)を発見。山名標は見つからないけど三角点でOK。先へ進む。大塚山から下りる時に、中学生か高校生くらいの男女混成グループが下から話しながら登って来る。カブトムシ採取の恰好には見えない。心霊スポット探険かな?
ヘッデンが眩しくない様に一番暗くし「こんばんは」と小声で挨拶しながら通り過ぎた。挨拶するまで気が付いてなかったらしく、一人がビクっと驚いていた。驚かせてしまってゴメンナサイ。
ヘッデンが眩しくない様に一番暗くし「こんばんは」と小声で挨拶しながら通り過ぎた。挨拶するまで気が付いてなかったらしく、一人がビクっと驚いていた。驚かせてしまってゴメンナサイ。
01:04 すぐ山から出て、車道歩きになる。道路脇にKIRINの自販機。しかも「Met's プラス レモンスカッシュ」(上段右から2個目)が110円。売り切れてもいない。美味しく一気飲みした。
水は1.5ℓ持って来て、1ℓ弱残っている。
水は1.5ℓ持って来て、1ℓ弱残っている。
感想
暗くて景色は見えない。蜘蛛の巣が多い。
山の道、夜は真っ暗。蜘蛛の巣いっぱい。立ち止まるとヘッデンめがけて、蛾や蚊が飛んでくる。デメリットは色々あるけれど、夜は昼よりは涼しくて快適です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する