ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2491730
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山ナイトハイク〜高尾駅から

2020年08月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
16.6km
登り
616m
下り
608m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
2:26
合計
6:47
距離 16.6km 登り 616m 下り 620m
0:33
13
1:14
18
1:32
11
1:43
30
2:13
2:16
44
3:00
5:22
12
5:34
24
5:58
8
6:06
5
6:11
33
6:44
6:45
14
6:59
5
小仏関跡
7:20
高尾駅
天候 🌤️
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
町田2338🚃0004八王子 JR横浜線 ↓
八王子0010🚃0017高尾 JR中央線 473

🥾
起点・終点:高尾駅

高尾0741🚃0748八王子 JR中央線 ↓
八王子0801🚃0828町田 JR横浜線 473
コース状況/
危険箇所等
・高尾駅から小仏バス停の少し先まで街灯がある。
・夜歩くなら、遠回りにはなるけど小仏峠経由の方が断然歩きやすい。
・深夜の住宅地歩きは、会話、熊鈴は控えて、ヘッドライトを人家や人に向けないように気を付ける。
0時半。
終電間際の高尾駅から出発。
2020年08月11日 00:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 0:31
0時半。
終電間際の高尾駅から出発。
今日の月は半分くらい。
2020年08月11日 00:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 0:33
今日の月は半分くらい。
車もまばらな甲州街道。
2020年08月11日 00:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 0:35
車もまばらな甲州街道。
中央本線の線路を潜ったら、旧甲州街道に入る。
2020年08月11日 00:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 0:46
中央本線の線路を潜ったら、旧甲州街道に入る。
高尾山を貫通する圏央道。
2020年08月11日 01:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 1:02
高尾山を貫通する圏央道。
裏高尾バス停。
2020年08月11日 01:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 1:14
裏高尾バス停。
レンガのトンネルで中央本線を潜る。
2020年08月11日 01:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 1:22
レンガのトンネルで中央本線を潜る。
小仏バス停。
ここで1時半過ぎ。
高尾駅から1時間くらい。
2020年08月11日 01:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 1:32
小仏バス停。
ここで1時半過ぎ。
高尾駅から1時間くらい。
小仏バス停を過ぎてしばらくすると、街灯がなくなって真っ暗になる。
2020年08月11日 01:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 1:40
小仏バス停を過ぎてしばらくすると、街灯がなくなって真っ暗になる。
景信山への登山口。
この道はちょっと急坂で狭いところがあるので夜は歩きにくそう。
なので、ここは通過して小仏峠経由で登ることにする。
2020年08月11日 01:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 1:43
景信山への登山口。
この道はちょっと急坂で狭いところがあるので夜は歩きにくそう。
なので、ここは通過して小仏峠経由で登ることにする。
駐車場があって、ここからは未舗装になる。
2020年08月11日 01:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 1:47
駐車場があって、ここからは未舗装になる。
段差も少ない緩やかな道を15分ほど登ると、小仏峠。
2020年08月11日 02:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 2:13
段差も少ない緩やかな道を15分ほど登ると、小仏峠。
小仏峠の狸。
2020年08月11日 02:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 2:14
小仏峠の狸。
小仏峠は広々としているけど、見えるのはライトの範囲だけ。
2020年08月11日 02:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 2:16
小仏峠は広々としているけど、見えるのはライトの範囲だけ。
片隅に地蔵様。
2020年08月11日 02:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 2:17
片隅に地蔵様。
道の真ん中に...コオロギかと思ったら全然違う。
何だろう。
後で調べたら、マダラカマドウマという名前みたい。
通称、便所コオロギ...
2020年08月11日 02:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 2:50
道の真ん中に...コオロギかと思ったら全然違う。
何だろう。
後で調べたら、マダラカマドウマという名前みたい。
通称、便所コオロギ...
小仏峠からゆっくり歩いて40分強。
下からライトを当てて、景信山の山頂。
まだ午前3時。日の出までまだ2時間近くある。
2020年08月11日 02:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 2:59
小仏峠からゆっくり歩いて40分強。
下からライトを当てて、景信山の山頂。
まだ午前3時。日の出までまだ2時間近くある。
そして、景信山からの夜景。
2020年08月11日 03:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/11 3:20
そして、景信山からの夜景。
日の出待ちの一合おにぎり。
2020年08月11日 03:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/11 3:26
日の出待ちの一合おにぎり。
夜景と一合おにぎり。
2020年08月11日 03:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 3:29
夜景と一合おにぎり。
雲は少なめで星空も見えた。
2020年08月11日 03:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 3:47
雲は少なめで星空も見えた。
八王子の夜景。
2020年08月11日 03:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/11 3:54
八王子の夜景。
午前4時。
少し明るくなってきた。
2020年08月11日 03:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/11 3:59
午前4時。
少し明るくなってきた。
4時半。
明るくなるにつれて、夜景と星が消えていく。
2020年08月11日 04:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/11 4:30
4時半。
明るくなるにつれて、夜景と星が消えていく。
もうすぐ夜明け。
2020年08月11日 04:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 4:40
もうすぐ夜明け。
真っ赤な雲。
そろそろかな。
2020年08月11日 04:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/11 4:50
真っ赤な雲。
そろそろかな。
夜明け前の空。
2020年08月11日 04:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/11 4:57
夜明け前の空。
でも肝心の日の出は雲の向こう...
2020年08月11日 05:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 5:01
でも肝心の日の出は雲の向こう...
雲の隙間からわずかに光線が漏れる。
2020年08月11日 05:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/11 5:05
雲の隙間からわずかに光線が漏れる。
反対側では夜明けの富士山。
2020年08月11日 05:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/11 5:06
反対側では夜明けの富士山。
少し赤富士。
2020年08月11日 05:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/11 5:06
少し赤富士。
太陽は黒雲の向こう。
2020年08月11日 05:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/11 5:09
太陽は黒雲の向こう。
黒雲の隙間から日の出。
2020年08月11日 05:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 5:11
黒雲の隙間から日の出。
富士山と道志の山並み。
2020年08月11日 05:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/11 5:13
富士山と道志の山並み。
景信山は、山頂一帯椅子とテーブルがびっしり。
2020年08月11日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/11 5:18
景信山は、山頂一帯椅子とテーブルがびっしり。
景信山は、関東平野の夜景と富士山が見える山頂。
2020年08月11日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 5:18
景信山は、関東平野の夜景と富士山が見える山頂。
改めて山頂標識。
2020年08月11日 05:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 5:20
改めて山頂標識。
すっかり太陽が出た。
日の出は惜しかったけど、素晴らしい金色の景色。
2020年08月11日 05:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/11 5:21
すっかり太陽が出た。
日の出は惜しかったけど、素晴らしい金色の景色。
朝日の足長。
2020年08月11日 05:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 5:22
朝日の足長。
丹沢の山並み。
2020年08月11日 05:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/11 5:23
丹沢の山並み。
隣りの小仏城山。
2020年08月11日 05:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 5:24
隣りの小仏城山。
まさかの通行止め?
かと思ったら、ハチの巣があるので迂回して、ということらしい。
2020年08月11日 05:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 5:24
まさかの通行止め?
かと思ったら、ハチの巣があるので迂回して、ということらしい。
小下沢(こげさわ)林道に下る道は、昨年の台風以降今も通行止め。
2020年08月11日 05:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 5:24
小下沢(こげさわ)林道に下る道は、昨年の台風以降今も通行止め。
山頂近くにトイレも完備。
2020年08月11日 05:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 5:26
山頂近くにトイレも完備。
小下沢と小仏の分岐。
2020年08月11日 05:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 5:34
小下沢と小仏の分岐。
小下沢方面は通行止め。
2020年08月11日 05:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 5:34
小下沢方面は通行止め。
こういう歩きやすい道もあるけど、急坂で細めの道もある。
夜歩くならこの道ではなく、遠回りでも小仏峠経由の方が安全。
2020年08月11日 05:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 5:40
こういう歩きやすい道もあるけど、急坂で細めの道もある。
夜歩くならこの道ではなく、遠回りでも小仏峠経由の方が安全。
夜に通った景信山の登山口に出てきた。
2020年08月11日 05:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 5:58
夜に通った景信山の登山口に出てきた。
あとはひたすら舗装路を下るだけ。
夜には見えなかった景色を眺めつつ。
2020年08月11日 06:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:01
あとはひたすら舗装路を下るだけ。
夜には見えなかった景色を眺めつつ。
南浅川の上流端の標識。
水の流れはもっと上流側の小仏峠近くまで続いているけど。
2020年08月11日 06:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:06
南浅川の上流端の標識。
水の流れはもっと上流側の小仏峠近くまで続いているけど。
川沿いのタマアジサイ。
2020年08月11日 06:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 6:07
川沿いのタマアジサイ。
ここは南浅川と中央道に挟まれた場所。
2020年08月11日 06:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:10
ここは南浅川と中央道に挟まれた場所。
小仏バス停。
もうすぐ始発バスの時間だけど...やっぱり歩こう。
2020年08月11日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:11
小仏バス停。
もうすぐ始発バスの時間だけど...やっぱり歩こう。
中央本線のレンガのトンネル。
2020年08月11日 06:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:21
中央本線のレンガのトンネル。
日影林道との合流点。
本当は小仏城山経由で日影林道を下りようかと思っていたけど、日影林道もまだ通行止めが続いているらしい。
2020年08月11日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 6:25
日影林道との合流点。
本当は小仏城山経由で日影林道を下りようかと思っていたけど、日影林道もまだ通行止めが続いているらしい。
日影バス停近くの景色。
2020年08月11日 06:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 6:26
日影バス停近くの景色。
釣り堀があった。
2020年08月11日 06:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:29
釣り堀があった。
中央道と圏央道が交差する八王子ジャンクション。
2020年08月11日 06:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:39
中央道と圏央道が交差する八王子ジャンクション。
古そうな高尾山道の碑。
2020年08月11日 06:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:42
古そうな高尾山道の碑。
頭上の圏央道。
2020年08月11日 06:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 6:43
頭上の圏央道。
圏央道の真下が公園になっている。
この辺り一帯は高尾梅郷。
2020年08月11日 06:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:44
圏央道の真下が公園になっている。
この辺り一帯は高尾梅郷。
甲州街道の宿場町、駒木野宿の碑。
2020年08月11日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 6:58
甲州街道の宿場町、駒木野宿の碑。
そして、小仏関跡。
2020年08月11日 06:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 6:59
そして、小仏関跡。
駒木野庭園。
朝7時なので、まだ開いてない。
2020年08月11日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 7:04
駒木野庭園。
朝7時なので、まだ開いてない。
現甲州街道に出て、両界橋。
中央本線を潜る。
2020年08月11日 07:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:10
現甲州街道に出て、両界橋。
中央本線を潜る。
そして、高尾駅。
まだ7時半前。
ちょうど通勤の時間で混雑していた。
この時間でも日差しが暑い。
2020年08月11日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/11 7:20
そして、高尾駅。
まだ7時半前。
ちょうど通勤の時間で混雑していた。
この時間でも日差しが暑い。

感想

夏休みに入ったのはいいものの、今年は完全にノープラン。
歩きには出たいけど、奥多摩は混みそうな気がするし、低山も街歩きも暑いだろうし...
というわけで、景信山でナイトハイク。
夜なら日差しもなくて気温もそこそこ、何より密がないし。
コロコロ変わる天気予報を日々チェックして、明け方に晴れて比較的湿度が下がる日を狙った。

結果的には...
日の出は黒雲に阻まれて、すっきりしない日の出だったけど、天気自体は良くて、夜景に星空がよく見えた。
明け方の赤富士もくっきり。
今年一番の猛暑予報の日だったけど、朝早くに歩き終えたので問題なし。
とはいえ、下山中は朝6時台でも日差しが強く、けっこう暑かった。

夏休み中にもう一回くらい歩きに出ておきたいところだけど、やっぱり日中の街歩きは無理そう。
街歩きでナイトハイクすると職質されそうだし、夜明け前後くらいに4時間くらいの短めにするといいかな。できれば雨の降らない曇りの日に。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/qPsMT1nfnoUQMq6P7

○関連 過去のナイトハイク
・2019年8月 箱根 明神ヶ岳・明星ヶ岳(夕方) https://yamare.co/1952893
・2016年8月 箱根 金時山 https://yamare.co/933676
・2014年7月 丹沢 大山 https://yamare.co/484188
・2013年7月 高尾山・小仏城山 https://yamare.co/317660

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら