ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249630
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ニセ巻機山の手前まで

2012年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:35
距離
7.1km
登り
1,104m
下り
1,103m

コースタイム

05:10桜坂駐車場─07:50六合目付近─11:00標高1840mあたり [5時間50分]
11:00標高1840mあたり─12:00六合目付近─13:45桜坂駐車場 [2時間45分]
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まだ桜坂駐車場に入ることができた。
下山して駐車場に戻ると、車に雪が5cm以上積もっていた。
駐車場を出るとごく短い上り坂が2ヶ所あるが、わだちの間の雪がつかえてトラクションが不足し、車が進まなくなった。
おかげでこの冬初めての雪かきをするはめになった。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:
桜坂駐車場の登山ポストは撤去されている。
冬期登山口になるらしい西谷後バス停付近は現在工事現場の入口になっており、登山ポストも見当たらなかった。
登山計画書のWordファイルをメールに添付して新潟県警察に提出した。
http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/sangaku/keikakusyo.html

雪道の状況:
樹林帯の登山道がまだそれとわかる程度の積雪だった。
踏み跡がかなり残っていたので、それについて登った。
ずべての踏み跡は途中で登山道を離れ、井戸の壁を直登していた。
それで私も五合目を通過しなかった。
六合目まで、登山道のすぐわきのブナ林の中に立派なトレースができていた。
トレースはたくみに小枝が密集するところを避けて進んでいる。
あたかも冬期の正規ルートのようだ。
樹林帯を出てしまうと、トレースがわからなくなる。
ニセ巻機山の急坂は、締まったザラメ雪の上に多少の新雪が重なった状態だ。
アイゼンにワカンを重ねて、急坂を登り下りした。
数平方メートル規模のミニチュアサイズの表層雪崩を引き起こしてしまった。
樹林帯に戻ると、新しく降った雪のために自分の踏み跡が完全に消えていた。
そこにトレースがあるということがなんとかわかる程度だった。

危険箇所:
ニセ巻機山の急坂およびピーク付近

■低温
この日の気温は、ニセ巻機山の斜面付近で-5〜-10℃程度だったようだ。
http://megalodon.jp/2012-1201-1751-26/season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-126.html
樹林帯ではほとんど風がなかったのに、吹きさらしの灌木帯に出ると時々猛烈な風が吹いた。
雪で濡れていたレインジャケットがあっというまに凍ってバリバリに固まったのには驚いた。
ザックの脇のポケットにさしたペットボトルのポカリスエットがシャーベットになっていたので、凍りつく前に全部飲んだ。
十分に着込んでいたので、たいして寒くはなかった。
細かい作業をする際に手袋をつけたままで行えるかどうかが大きな問題だった。
いちいち手袋をはずさないと袋がむけないので、飴やキャラメルも気軽になめられなかった。
カメラの操作は手袋のままでもできたが、カメラをくるむビニール袋をしっかり指にはさんでいることができなくて、あっというまに風に飛ばされた。

■視界不良
ニセ巻機山のピーク付近は、それなりに尾根が痩せて両脇の斜面が切り立っている。
雪まじりのガスによる視界不良でその稜線が見極められず、風も強かったため、ニセ巻機山の手前で引き返した。
下りは、沢の急斜面に下りないことにさえ注意すれば、踏み跡がわからなくても地形図とコンパスを頼りに井戸尾根に戻れるはずだ。
今回は赤布をつけた竹竿を用意してきたので、上からの見通しのよさそうな箇所に適当に設置しながら登った。
竹竿が20本しかないのでかなり間隔を空けたのだが、それでも下山ルートの目印として驚くほどの効果があった。

■強風
ニセ巻機山に近づくにつれて、風が強くなった。
しっかり足を広げていれば直立して耐えられなくもないが、かなり無理がある。
ストックをしまってピッケルに持ちかえていたので、見よう見まねの耐風姿勢でやりすごすようにした。
ピッケルがはっきりと役に立ったのはそれくらいなものだが、持ってきてよかった。
ファイル
(更新時刻:2012/12/02 09:04)
井戸尾根の登山道はそれとわかるが、踏み跡がない。
井戸尾根の登山道はそれとわかるが、踏み跡がない。
登山道のわき数メートルのところに立派なトレースができていた。
登山道のわき数メートルのところに立派なトレースができていた。
ニセ巻機山の急坂の途中に埋もれていたのは、八合目の標識か。標識の埋まり方は先週も同じくらいだった。
ニセ巻機山の急坂の途中に埋もれていたのは、八合目の標識か。標識の埋まり方は先週も同じくらいだった。
斜面と空を区別することができない。その中に赤布がはっきりと見えた。
斜面と空を区別することができない。その中に赤布がはっきりと見えた。
六合目付近を下るとき、なんとか見えた天狗岩。
六合目付近を下るとき、なんとか見えた天狗岩。
桜坂駐車場の積雪はせいぜい15センチ程度だが、そろそろ車は入れなくなる。
桜坂駐車場の積雪はせいぜい15センチ程度だが、そろそろ車は入れなくなる。
桜坂駐車場を出てからのちょっとした上り坂が上れなくて冷や汗をかいた。雪かきでも汗をかいた。
桜坂駐車場を出てからのちょっとした上り坂が上れなくて冷や汗をかいた。雪かきでも汗をかいた。

感想

山に登ることは、曲を演奏するのに似ている。
登山道の踏み跡をたどりながら、ふと思った。

こまめに地形図とコンパスと高度計を確認することができるようになりたい。
道がわからなくなったときに、わかるところまで引き返せるようになりたい。
無理や危険を感じたときに、行動を停止したり中止したりできるようになりたい。
願いがかないますように。

次はまた来年、巻機山に行こう。

■主な装備
スキー用ストック2本・ワカンジキ・12本爪アイゼン・縦走用ピッケル・赤布をつけた細竹(120cm×20本)
ザック(35リッター)・デジタルカメラ・地図コンパス一式・ポカリスエット(0.5リッター)・行動食(280g)・おにぎり(750g)・1.5リッターポリタン(水1リッター)・ヘッドランプ・予備電池・ツェルト・細引き・アーミーナイフ・ホイッスル
ポリ袋(70リッター)・ウールセーター・非常食(360g)・アルコールバーナー・コッヘル・アルコール(200g)・固形燃料・ろうそく・ライター・洗車用タオル・薄小銀マット・スリーピングパッド(90cm)・シュラフカバー・ウォームアップシーツ・フットウォーマー・予備靴下・予備手袋・ミニカイロ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら