記録ID: 2498014
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大菩薩嶺・大菩薩峠(裂石→丹波山村役場)
2020年08月09日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:11
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,675m
- 下り
- 1,945m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:12
距離 20.3km
登り 1,675m
下り 1,949m
13:15
役場前バス停
役場前バス停からのバスは13:29発。
これを逃すと次は2時間後だから、越ダワからは走って下った。
これを逃すと次は2時間後だから、越ダワからは走って下った。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅からバスで裂石の「大菩薩峠登山口」バス停へ。 帰路は、丹波山村の「役場前」バス停から奥多摩までバス。奥多摩から東青梅まで青梅線で戻り、車を回収した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩峠までは何の問題もない。 丹波山村へ下山するルートは、ノーメダワ以降、何箇所か小菅村へ降りていくと思われる作業道の分岐があるので、要注意。 また、再終盤の藤ダワでは、越ダワへの車道と貝沢ルートの登山道が通行止めになっていて、高尾天平を経由しないと下山できないので、時間に余裕を持つことが望ましい。 |
その他周辺情報 | 下山後は、役場前バス停から200mのところにある「のめこい湯」を利用できるが、バスの時間が迫っていたので、利用しなかった。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
朝食
昼食
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | 水は1.5L消費した。 丸川峠や大菩薩峠の小屋で買えると思うので、資金に余裕があれば、あまり持たなくてもよいかもしれない。 |
感想
人気の大菩薩峠ですが、丹波山村・小菅村に下るハイカーは、私たち以外は1組(2名)だけでした。
また、丹波山村から登ってくるハイカーとは全くすれ違わず、奥秩父の和名倉山みたいな静かな山行でした。
そんなこともあって、2頭の熊を目撃したときは焦りました。
襲われても誰も助けに来てくれないし、もし殺されても発見されるのは数日後かも、と思うとぞっとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する