ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250194
全員に公開
ハイキング
丹沢

初めての裏丹沢から蛭ヶ岳

2012年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
inoyasu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
17.0km
登り
1,959m
下り
1,949m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

神ノ川ゲート   8:29
 ↓
風巻ノ頭(1077m) 9:30
 ↓
姫次       10:39〜10:44
 ↓
蛭ヶ岳      11:45〜12:01
 ↓
源蔵尾根分岐   13:37
 ↓
堰堤取り付き(迷う)14:25〜14:38
 ↓
神ノ川ゲート   15:21
=======================
歩行距離  17.0km  歩行時間 6時間51分  
天候  曇時々晴れ 午前中はあられが降ったりと肌寒い 蛭ヶ岳の気温4℃
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○神ノ川ゲート →姫次
  東海自然歩道に指定されているためか、危険個所ありません。
  風巻ノ頭までとにかく急です。

○蛭ヶ岳 →源蔵尾根分岐
  一般登山道ですが、蛭ヶ岳の直下は急激な下りです。崩壊が進んだような気がします。

○源蔵尾根 分岐直後は崩壊した箇所があり危険を感じる人もいるかもしれませんが、慎重に歩けば危なくない。 マークリボン多く迷うことはなさそうです。
ただ夜間に通ることは避けたい。

○源蔵尾根取り付きについて 堰堤を渡るだけで林道に行けます 堰堤を下るなどは不要です。 inoyasuは知らずに下ってしまい往生しました。
センターシティー 立川
残念ながら年内で閉鎖のようです。 立川市内にはあと2件カプセルホテルがあります。
2012年12月02日 22:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 22:58
センターシティー 立川
残念ながら年内で閉鎖のようです。 立川市内にはあと2件カプセルホテルがあります。
路上駐車もOK? 本来有料らしいのですが、神ノ川ヒュッテは営業しておらず支払いできませんでした。
2012年12月02日 22:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 22:58
路上駐車もOK? 本来有料らしいのですが、神ノ川ヒュッテは営業しておらず支払いできませんでした。
林道を10分(500m)ほど歩くと東海自然歩道の入り口です。
立派な橋が架かっていました。
2012年12月02日 22:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 22:58
林道を10分(500m)ほど歩くと東海自然歩道の入り口です。
立派な橋が架かっていました。
うえxxx とにかく急です。
2012年12月02日 22:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 22:59
うえxxx とにかく急です。
風巻ノ頭 東屋がありましたが寒そうでスルーしました。
2012年12月02日 22:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 22:59
風巻ノ頭 東屋がありましたが寒そうでスルーしました。
天気は変わりやすく急に晴れてきました 
2012年12月02日 22:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 22:59
天気は変わりやすく急に晴れてきました 
ドコの山でしょ 大室山にしては遠すぎるし・・
2012年12月02日 22:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 22:59
ドコの山でしょ 大室山にしては遠すぎるし・・
2012年12月02日 22:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 22:59
蛭の山頂には霧氷が張り付いていました
2012年12月02日 23:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 23:00
蛭の山頂には霧氷が張り付いていました
いちおう証拠写真
手元の温度計で4℃でした サムっ
2012年12月02日 23:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 23:00
いちおう証拠写真
手元の温度計で4℃でした サムっ
紅葉はとっくに終了[[mountain2]]
2012年12月02日 23:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 23:00
紅葉はとっくに終了[[mountain2]]
桧洞丸が近付いてきました でも登りません。
2012年12月02日 23:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 23:00
桧洞丸が近付いてきました でも登りません。
「山と高原の地図」では赤破線の源蔵尾根
比較的明瞭で迷う箇所はありませんでした。
2012年12月02日 23:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 23:00
「山と高原の地図」では赤破線の源蔵尾根
比較的明瞭で迷う箇所はありませんでした。
初っ端はヤバそうです
写真で見るともっと危なそうですが、そんなことはありません。
2012年12月02日 23:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 23:01
初っ端はヤバそうです
写真で見るともっと危なそうですが、そんなことはありません。
蛭ヶ岳方向(蛭ヶ岳は見えてません)
2012年12月02日 23:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 23:01
蛭ヶ岳方向(蛭ヶ岳は見えてません)
堰堤を降りなきゃいいものを降りてしまい、迷いました。 
2012年12月02日 23:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 23:01
堰堤を降りなきゃいいものを降りてしまい、迷いました。 
上の方にカーブミラーが見えて必死にヤブ漕ぎ中!!
2012年12月02日 23:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 23:01
上の方にカーブミラーが見えて必死にヤブ漕ぎ中!!
沢に降りたら大変でした
2012年12月02日 23:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 23:02
沢に降りたら大変でした
たぶんこの通りに行けば大丈夫です
2012年12月02日 23:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 23:02
たぶんこの通りに行けば大丈夫です
蛭ヶ岳からよく見える鉄橋 間近で見えてひとしお
2012年12月02日 23:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 23:03
蛭ヶ岳からよく見える鉄橋 間近で見えてひとしお
延々と林道を歩きます 寒いです。
2012年12月02日 23:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 23:03
延々と林道を歩きます 寒いです。
神ノ川ゲートに着きました きょうも楽しく丹沢で遊べました。
2012年12月02日 23:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 23:03
神ノ川ゲートに着きました きょうも楽しく丹沢で遊べました。
撮影機器:

感想

まえから行きたかった裏丹沢からのコース ようやく実現できました。
橋本からレンタカーに乗り込み約1時間 思ったより遠い・・ でもここも相模原市です。
地元の人だったら何の問題もなくアクセスできるでしょうが、遠く松戸からだと不便な場所です。

8時30分に神ノ川ゲートを出発
天気予報は晴れだったが、出発時で曇り。そして袖平山辺りでは霰(あられ)に降られ嫌な気分。でも下界に目をやると晴れているので、大きく崩れることはないと判断し登山を続行。
袖平山の山頂は通らずに巻いて姫次へ ここまで誰にも会わず

ところが姫次につくと大勢の人で驚く。 いや安心したかも・・
それにしても寒い。カッパを着こんで軽く胃袋におにぎりを押し込む
ただ動くと暑くなるので、結局、休憩するとカッパを着て行動中は脱ぐといったような繰り返しだった。
丹沢主脈コースは10年振りなのでずいぶんと雰囲気が変わっていた あんなに木道はなかった。
昔の記憶では、蛭ヶ岳から焼山に向かうのと檜洞丸に向かうのではほとんど同じような整備具合だと思っていたが、明らかに焼山へ向かうコースの方がよく整備されている。
何度も歩いた丹沢主稜コースだが、蛭ヶ岳から西側(檜洞丸へ)は崩壊がずいぶん進んでいるのか歩き難く小石がバラバラと落ちてい行った。
「こんなに荒れていかなあ」クサリも増えていて登山道もなんか狭いような気がした。

神ノ川乗越を過ぎると、あとは源蔵尾根の分岐を見落とさないように地図をよく見て注意して歩く。 GPSもあったので見落とさないとは思っていたが、ドンピシャで分岐を発見。
源蔵尾根はもっと安定していると思ったが上の方は崩壊している部分があり慎重に通過した。 そこを過ぎればマークの多い普通の登山道。

1時間ほどで堰堤までたどり着いたが、対岸を見渡しても登山道はなくマーキングも消えた。
とりあえず堰堤をひとつ下がり下を見るとテープがあったがなんか怪しい。
こんなに下まで降りて林道に上がれるわけがない。
対岸に渡ると上の方にカーブミラーが見えた 「林道はあんな上なのか」と
強引にヤブ漕ぎして登って行くと不意に登山道に出た。 どうやら堰堤をひとつ降りたのが間違いだったとこの時に気付いた。
この程度の道間違いで済んでよかった。 あとは延々と林道を歩くとゲートが見えてきた。

肌寒く普段なら温泉など行かないが、今回に限っては温泉に直行。
ぽかぽかと温まり楽しい休日をだったことに感謝した。

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら