記録ID: 2505928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳 鷹の巣から
2020年08月15日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:50
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,770m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:50
距離 22.1km
登り 1,770m
下り 1,770m
15:55
ゴール地点
コースタイムが12時間12分なので、ちょうど80%。夏場としてはまずまず。
天候 | 晴れ 朝のうち曇り 下山直前から予報になかった断続的な夕立(山岳部一帯) 「登山天気」では7〜9m/sの風で[C]予報でしたが、実際の山頂付近は心地よい西風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
盛夏の秘峰?なので、携帯電波と水が大切と感じました。 行ってみて気がついたのですが、銀山平を過ぎると登山口・山頂を含めて全域で携帯電話の電波が入りません。ドコモは登山口から新潟側に9kmいくとスポットで電波が入りました(案内看板標識あり)。緊急時に救援を呼ぶ場合はかなりの時間がかかることを想定して、ビバーク等の装備はやはり必要と感じました。 登山道から近い水場は、流れのある湧水ではなく飲めるのか迷います。フィルターor煮沸前提で緊急用とみておいたほうがよさそうです。 |
その他周辺情報 | 前泊は折立温泉の「さかえや」、清潔・静かでエアコンの効きもよく気に入りました。鷹ノ巣登山口まで1時間20分かかる(前日に気がついた!)ので、2時半起床で3時過ぎに出発。檜枝岐村側の宿のほうが近そうだけど新潟側を選択(檜枝岐村は、会津駒ヶ岳の時にコンビニや下山後に食事のできる店が遠かったので) 帰りは、銀山平の温泉に入りました。 あと、塩沢石打SAの、生姜焼き定食がおいしいです。 |
写真
土曜日にも関わらず駐車場は空きが多かった。写真では明るく見えますが、日の出直後で薄暗いです。
🅿駐車場情報🅿
・20台ほど。(この写真の奥にもあります。)
・トイレ(洋式あり、有料〔山側の壁にチップ回収箱〕)
🅿駐車場情報🅿
・20台ほど。(この写真の奥にもあります。)
・トイレ(洋式あり、有料〔山側の壁にチップ回収箱〕)
撮影機器:
装備
個人装備 |
水分はスポーツドリンクを中心に一人3.5L
|
---|---|
共同装備 |
ミニ浄水器
虫除け
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
感想
登山口への道は、ダム湖の周回道路なので舗装されていて整備されていますが、かなりの距離。越後駒ヶ岳と同じくらいの距離と思っていたら、全然遠かったです。20km超と長かったですが、早朝出発で余裕をもって行動できました。
飯豊山と南北アルプスに挟まれる百名山は、浅間山と富士山を残して踏破(ヤマレコの百名山リストのNo.20〜50)。今年中にアルプスデビューとテント泊トライアルをしようと思いました。
下台倉山までが一番きつい。あきらめそうにもなったが、下台倉山までいけば、
少し楽になるので、あきらめなくてよかった。
二人で、7L持って行って、500MLしか、余らなかった。初めから晴れていれば、全部飲み干してしまったと思う。水場もそのまま飲めそうにはないので、水をたくさん持ってった方がが良さそうだ。
登山口約20km手前からスマホは圏外(通信業者によっては、登山口から約9km手前で、通じる所がある)になり、山頂に行っても、途中もずっと使えないので、連絡などは、早めしておくといい。
下台倉山まで行き、池ノ岳まで行けば、後は、あまりつらくないので、できれば、あきらめずにいきたが、救助の連絡も難しいので、無理はしない方が良さそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する