ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2505928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳 鷹の巣から

2020年08月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
22.1km
登り
1,770m
下り
1,766m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
1:04
合計
10:50
距離 22.1km 登り 1,770m 下り 1,770m
5:05
110
6:55
6:56
55
7:51
7:53
10
8:03
8:04
33
8:37
8:41
61
9:42
9:51
25
10:16
10:17
6
10:23
10:24
4
10:28
10:30
35
11:05
11:33
16
11:49
11:52
45
12:37
12:42
28
13:10
13:13
10
13:23
13:27
47
14:14
101
15:55
0
15:55
ゴール地点
コースタイムが12時間12分なので、ちょうど80%。夏場としてはまずまず。
天候 晴れ 朝のうち曇り 下山直前から予報になかった断続的な夕立(山岳部一帯) 「登山天気」では7〜9m/sの風で[C]予報でしたが、実際の山頂付近は心地よい西風
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣登山口の駐車場を利用。朝5時でも今日は空いてました。帰りは数台しかなかったので、皆さん早朝行動が基本ですね。
コース状況/
危険箇所等
 盛夏の秘峰?なので、携帯電波と水が大切と感じました。
 行ってみて気がついたのですが、銀山平を過ぎると登山口・山頂を含めて全域で携帯電話の電波が入りません。ドコモは登山口から新潟側に9kmいくとスポットで電波が入りました(案内看板標識あり)。緊急時に救援を呼ぶ場合はかなりの時間がかかることを想定して、ビバーク等の装備はやはり必要と感じました。
 登山道から近い水場は、流れのある湧水ではなく飲めるのか迷います。フィルターor煮沸前提で緊急用とみておいたほうがよさそうです。
その他周辺情報  前泊は折立温泉の「さかえや」、清潔・静かでエアコンの効きもよく気に入りました。鷹ノ巣登山口まで1時間20分かかる(前日に気がついた!)ので、2時半起床で3時過ぎに出発。檜枝岐村側の宿のほうが近そうだけど新潟側を選択(檜枝岐村は、会津駒ヶ岳の時にコンビニや下山後に食事のできる店が遠かったので)
 帰りは、銀山平の温泉に入りました。
 あと、塩沢石打SAの、生姜焼き定食がおいしいです。
土曜日にも関わらず駐車場は空きが多かった。写真では明るく見えますが、日の出直後で薄暗いです。
 🅿駐車場情報🅿
・20台ほど。(この写真の奥にもあります。)
・トイレ(洋式あり、有料〔山側の壁にチップ回収箱〕)
2020年08月15日 04:58撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 4:58
土曜日にも関わらず駐車場は空きが多かった。写真では明るく見えますが、日の出直後で薄暗いです。
 🅿駐車場情報🅿
・20台ほど。(この写真の奥にもあります。)
・トイレ(洋式あり、有料〔山側の壁にチップ回収箱〕)
予定通り出発。
2020年08月15日 05:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 5:03
予定通り出発。
早速水場の渓流を渡る。
2020年08月15日 05:14撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 5:14
早速水場の渓流を渡る。
10.0kmかぁ、でも行けるよね。
2020年08月15日 05:17撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 5:17
10.0kmかぁ、でも行けるよね。
やせ尾根は地図よりも早く始まる。
2020年08月15日 05:36撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 5:36
やせ尾根は地図よりも早く始まる。
「前坂」を過ぎるとロープ場が続きます。
なかなかきつい。
2020年08月15日 05:42撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 5:42
「前坂」を過ぎるとロープ場が続きます。
なかなかきつい。
2020年08月15日 06:43撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 6:43
淡々と登ってきたが、下台倉山の登りが結構きつい。
朝食がカツサンドで、おもかったこともあり、吐いてしまった。
2020年08月15日 06:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 6:56
淡々と登ってきたが、下台倉山の登りが結構きつい。
朝食がカツサンドで、おもかったこともあり、吐いてしまった。
下台倉山を過ぎると少し楽になる。
下台倉山の手前で、少しあきらめようかとも思ったが、ここに来てあきらめなくてよかったと思った。
2020年08月15日 07:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 7:29
下台倉山を過ぎると少し楽になる。
下台倉山の手前で、少しあきらめようかとも思ったが、ここに来てあきらめなくてよかったと思った。
台倉山の三等三角点。晴れ間がでてくるようになりました。
2020年08月15日 07:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 7:46
台倉山の三等三角点。晴れ間がでてくるようになりました。
平坦になってぬかるみも少しあり。
2020年08月15日 07:58撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 7:58
平坦になってぬかるみも少しあり。
台倉清水。(帰りに水場を確認しようと思ったが断念)
2020年08月15日 08:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 8:03
台倉清水。(帰りに水場を確認しようと思ったが断念)
樹林帯を進む。日が出てきて風がなく、少し暑さを感じます。
2020年08月15日 08:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 8:18
樹林帯を進む。日が出てきて風がなく、少し暑さを感じます。
木道が整備されていて、歩きやすいです。
2020年08月15日 08:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 8:34
木道が整備されていて、歩きやすいです。
白沢清水に到着。
2020年08月15日 08:37撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 8:37
白沢清水に到着。
登山道すぐ横の白沢清水。流れはない。
2020年08月15日 08:40撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 8:40
登山道すぐ横の白沢清水。流れはない。
朝は雲に隠れていた燧ヶ岳が、きれいに見えてきました。
2020年08月15日 09:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 9:03
朝は雲に隠れていた燧ヶ岳が、きれいに見えてきました。
池ノ岳が見えてきました。
2020年08月15日 09:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 9:05
池ノ岳が見えてきました。
樹林帯を抜けて、池ノ岳の急登。日射が当たり風が弱いので、暑いです。
2020年08月15日 09:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 9:25
樹林帯を抜けて、池ノ岳の急登。日射が当たり風が弱いので、暑いです。
あれが平ヶ岳か。山頂までまだあるな。
2020年08月15日 09:28撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 9:28
あれが平ヶ岳か。山頂までまだあるな。
花と平ヶ岳。
2020年08月15日 09:32撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 9:32
花と平ヶ岳。
池ノ岳に到着。姫ノ池と平ヶ岳をパノラマで。西から涼しい風が吹いていて気持ちいい〜。
2020年08月15日 09:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 9:49
池ノ岳に到着。姫ノ池と平ヶ岳をパノラマで。西から涼しい風が吹いていて気持ちいい〜。
池ノ岳の湿原から平ヶ岳。
2020年08月15日 09:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 9:51
池ノ岳の湿原から平ヶ岳。
奥に見えるのは至仏山であることに後で気づく。
2020年08月15日 09:52撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 9:52
奥に見えるのは至仏山であることに後で気づく。
燧ヶ岳と右端が日光白根山。
2020年08月15日 10:11撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:11
燧ヶ岳と右端が日光白根山。
登頂!三角点ゲット。
2020年08月15日 10:15撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:15
登頂!三角点ゲット。
疲れが表情に出ています。
2020年08月15日 10:17撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:17
疲れが表情に出ています。
 最高点はこっち。

2020年08月15日 10:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:23
 最高点はこっち。

これまでに登った燧ヶ岳(一昨年)と至仏山(4年前)を望む。平ヶ岳はこんなに近くにあったのか。
2020年08月15日 10:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:23
これまでに登った燧ヶ岳(一昨年)と至仏山(4年前)を望む。平ヶ岳はこんなに近くにあったのか。
玉子石に向かいます。
2020年08月15日 10:32撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:32
玉子石に向かいます。
玉子石への近道。
2020年08月15日 10:42撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:42
玉子石への近道。
この流れの上流が水場ですね。
2020年08月15日 10:45撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:45
この流れの上流が水場ですね。
2020年08月15日 10:45撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:45
登山口の掲示では、緊急時以外はキャンプ禁止とあり。
2020年08月15日 10:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:46
登山口の掲示では、緊急時以外はキャンプ禁止とあり。
玉子石への道。道標はやはり傾いている。
2020年08月15日 10:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:49
玉子石への道。道標はやはり傾いている。
2020年08月15日 10:54撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 10:54
玉子石分岐。
2020年08月15日 11:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 11:00
玉子石分岐。
玉子石横の大きな岩の上で昼食。奥に昨年登った巻機山が見えているはずだけど、雲がかぶっていました。
2020年08月15日 11:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 11:05
玉子石横の大きな岩の上で昼食。奥に昨年登った巻機山が見えているはずだけど、雲がかぶっていました。
玉子石。
2020年08月15日 11:06撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:06
玉子石。
玉子石から越後駒ヶ岳と荒沢岳の方角。
2020年08月15日 11:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 11:29
玉子石から越後駒ヶ岳と荒沢岳の方角。
池ノ岳に戻って姫ノ池と夏空。
2020年08月15日 11:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:51
池ノ岳に戻って姫ノ池と夏空。
燧ヶ岳にも時々雲がかかる。積乱雲が少しずつ成長して、消えている。
2020年08月15日 14:16撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 14:16
燧ヶ岳にも時々雲がかかる。積乱雲が少しずつ成長して、消えている。
「下台倉山」からの下り。「前坂」下のやせ尾根までが見渡せる。登山口までコースタイム50分+40分ですが、ロープ場が多く100分かかりました。日射が強くここで1L水分を消費。
2020年08月15日 14:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 14:18
「下台倉山」からの下り。「前坂」下のやせ尾根までが見渡せる。登山口までコースタイム50分+40分ですが、ロープ場が多く100分かかりました。日射が強くここで1L水分を消費。
「前坂」似たニセ前坂がたくさんあり、なかなかつかない。
2020年08月15日 15:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 15:05
「前坂」似たニセ前坂がたくさんあり、なかなかつかない。
ロープ場がたくさんあって下りもつらい。
2020年08月15日 15:22撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 15:22
ロープ場がたくさんあって下りもつらい。
やせ尾根まで来た。
2020年08月15日 15:31撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 15:31
やせ尾根まで来た。
夕立が降ってきたが、樹林帯でほぼ濡れずにゴール。お疲れ様でした!
2020年08月15日 15:55撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/15 15:55
夕立が降ってきたが、樹林帯でほぼ濡れずにゴール。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
水分はスポーツドリンクを中心に一人3.5L
共同装備
ミニ浄水器 虫除け 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 コンロ コッヘル 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ

感想

 登山口への道は、ダム湖の周回道路なので舗装されていて整備されていますが、かなりの距離。越後駒ヶ岳と同じくらいの距離と思っていたら、全然遠かったです。20km超と長かったですが、早朝出発で余裕をもって行動できました。
 飯豊山と南北アルプスに挟まれる百名山は、浅間山と富士山を残して踏破(ヤマレコの百名山リストのNo.20〜50)。今年中にアルプスデビューとテント泊トライアルをしようと思いました。

 下台倉山までが一番きつい。あきらめそうにもなったが、下台倉山までいけば、
少し楽になるので、あきらめなくてよかった。
 二人で、7L持って行って、500MLしか、余らなかった。初めから晴れていれば、全部飲み干してしまったと思う。水場もそのまま飲めそうにはないので、水をたくさん持ってった方がが良さそうだ。
 登山口約20km手前からスマホは圏外(通信業者によっては、登山口から約9km手前で、通じる所がある)になり、山頂に行っても、途中もずっと使えないので、連絡などは、早めしておくといい。
 下台倉山まで行き、池ノ岳まで行けば、後は、あまりつらくないので、できれば、あきらめずにいきたが、救助の連絡も難しいので、無理はしない方が良さそう。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら