昨年未踏だったピークへ《那須岳の外れ福島の山/流石山〜三倉山》


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:15
天候 | ☀&期待していた曇り空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日足トンネル、日光、今市、鬼怒川温泉、田島経由で 「道の駅しもごう」へ前泊です 帰りは 田島、霧降高原経由で日光へ、後は日足トンネル越して自宅 帰りも高速利用無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年の豪雨災害前までは 林道最終駐車所までの林道が 豪雨災害の為ただいま工事中で通行できなくなっています。 観音沼自然公園上の日暮滝駐車場までは車で入れます、 その先の工事中林づの一部が歩行でも危険な個所が一ヶ所ありました。 早朝の大峠からの流石山まですでに笹に着いた露でびっしょりとなりますので雨具のズボンの着用が良いでしょう、その先も同様。 |
その他周辺情報 | 下郷の弥五島温泉「郷の湯」 入浴料金 330円(内湯・露天)2時間 シャンプー類はないので自前のお風呂セット持参の事 日暮滝駐車場よりの距離 23.8km 〃 時間 40分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
日暮滝駐車場には黒い車が一台帰りにもこの車有?帰りは満車(5台)とアブ襲撃もあります、ベンチに車キーの忘れ物が置いてありました、
ヘッデンを点けて通行止めゲートをまたいで舗装林道を歩きます、道路1ヶ所は工事中ですが全く道路はありません山側の30センチ幅位の歩けるスペースを渡ります、その後も崩壊と山崩れ落石、未舗装道路に入っても水の流れによってえぐれた道を50分歩いて以前の登山口駐車場ヘ、
これよりは一般登山路となります道で大峠の花畑とお地蔵さんに会えます、できればお日様は雲に隠れてほしい花畑の急登ですがそうもいかずに日が差します、峠よりの出だしは刈り祓いされていて雨具はいらないスパッツだけでと歩きだしますが、低い背の笹朝露は最強の守りで花を楽しみ前にビショビショ状態でキスゲの花は終わりウツボ草、ヒメシャジン、アキノキリンソウ、ハクサンフウロウを見ながら、今回は騙されない山頂に着けるかと思っていましたが平らな花畑が出てこないので番うと思っていたピークにやっぱり騙されましたけど花が狭い山頂に咲き誇っている流石山に着きました、
もうビショビショ、ここで妻は雨具をズボン代りに着用、きれいな笹稜線は見るととてもきれいだけども一歩足を入れると朝露で酷稜線歩きでした、靴の中でぐちょぐちょと一歩一歩音をたてるズボンを伝わった朝露が靴の中に進入しています、
大倉山山頂で靴を脱ぎ靴から水を出し靴下を絞り出すこの動作を今日は大倉山で2回、この先のピークで一回、三倉山山頂で一回と大変な朝露の洗礼を受けた美しい笹稜線歩きでしたね、各山頂では登りつくとお日様が迎えて休息終了とともに雲隠れ山頂となって期待していた天気で熱さ知らず、
大倉山から遥か彼方に見える三倉山も見た目より簡単に山頂に着けるしこの稜線の最高峰なので帰りのアップダウンの高低差は体力を奪いませんね、
那須の山を目の前に見て朝露の無くなった笹稜線をマッタリと歩んでいけます、流石山の登りに入ると井戸沢より登られてきた単独者二人に稜線で逢いましたよ、これが山頂であった全登山者それ鏡沼分岐で1名のハイカー(山歩きの恰好ではない)下山の林道歩きは意外と時間がかかり疲れかな。
後はもう一ツの楽しみ温泉浴場下郷の日帰り温泉、国道からもわかりやすい大きは提灯が目印ですね「郷の湯」へ。
帰りも高速利用しないで日光廻りで前橋に帰ってきました、前橋は熱い、下郷は涼しすぎでした。
裏那須お疲れ様でした〜。
稜線歩き楽しめたようで、良かったです
kazura084さん 今晩は、
前もって林道の事を知らなかったら、目の前にして諦めていたかも、
本当に参考になりましたありがとうございました。
やはり歩行予想通り9時間でしたよ、
前回も朝露にやれれましたがのど元過ぎれば忘れて二の舞を振りました、
あの笹稜線は綺麗ですね、何処までも続く稜線美いいですよ、しかし崩壊林道で皆さん遠のいてしまっているのかな、登山者はいませんで静かな山になっていました。
ありがとうございました。
yasioさん
良く行かれましたね。
この山は冬見るとキレイですので行ってみたくなりますね。
実際は大変だったでしょう。
お疲れさまでした。
iiyu さん おはようございます。
那須岳からは何回も見ている笹稜線ですが冬季は出向いていないので見たことないですが想像では真っ白な稜線が続いているのでしょうね。
緑の稜線でさえ三本槍からは気になる稜線きれいな稜線が目の前に広がり歩いてみたくなりますネ、群馬からだと結構時間がかかるので早出となりますので笹をかき分けての稜線歩きは朝露が天敵ですね。
コメントありがとうございました。
Yasioさん
こんにちは!
未踏の三倉山登頂やりましたね〜
スパッツを付けても靴下がビショビショとは、
相当な朝露の洗礼を受けましたね〜 何か新しい境地を?
私のスパッツも露を弾かなくなって、そろそろ限界かな〜と
崩落林道、写真で見るとヘッデン付けての通過は、
何倍も危険度アップですね!情報ありがとうございます。
又、遠征お疲れ様です!車の運転はお一人ですか?
azukimick さん こんばんは。
昨年は、大峠より合羽を着こんで登ったのですが、今年は刈り祓いした登山路に騙されました、流石山まではまだズボンからのしたたりはなかったのですがその先で異変は訪れましたよ、一歩歩くたびにグチョグチョと足がなる、困ったものです、スパッツは露を通さないのだけどもんねズボンを伝わって靴下にしみ込んでいく感じがしていました。
行では大峠までの写真はないです、暗かったのだ、帰りの林道歩きは花の状況なども見たかったけど崩壊現場が生々しかったですね、それでも渡り蝶のアサギマダラをたくさん見れれて良かったな。
車の運転は毎度のことで妻は一切ハンドルは握りません(極度の方向音痴です)この方が俺達には平和です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する