ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2506397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

昨年未踏だったピークへ《那須岳の外れ福島の山/流石山〜三倉山》

2020年08月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,201m
下り
1,181m

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
2:14
合計
9:15
4:05
58
日暮滝駐車場
5:21
26
5:47
6:00
48
6:48
7:10
30
7:40
15
7:55
8:16
31
8:47
9:29
28
10:11
0:00
4
10:15
10:25
28
小さな池塘(きすげ・・・)
10:53
11:10
39
11:49
11:58
21
12:19
0:00
15
13:20
0
日暮滝駐車場
13:20
ゴール地点
今年予定していた山ですが2週間ほど遅くなり花はどうかな、それと前調べで林道最終駐車場まで林道崩壊で車が入れなくなった情報アリ、果たしてその林道歩きはおおよそのタイムは把握していましたけど、どの位かかるのか不安材料一杯、下郷の道の駅で前泊をして夜中から歩きだす準備で出かける。
天候 ☀&期待していた曇り空
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より高速を利用しないで
日足トンネル、日光、今市、鬼怒川温泉、田島経由で
「道の駅しもごう」へ前泊です
帰りは
田島、霧降高原経由で日光へ、後は日足トンネル越して自宅
帰りも高速利用無し
コース状況/
危険箇所等
昨年の豪雨災害前までは
林道最終駐車所までの林道が
豪雨災害の為ただいま工事中で通行できなくなっています。
観音沼自然公園上の日暮滝駐車場までは車で入れます、
その先の工事中林づの一部が歩行でも危険な個所が一ヶ所ありました。
早朝の大峠からの流石山まですでに笹に着いた露でびっしょりとなりますので雨具のズボンの着用が良いでしょう、その先も同様。
その他周辺情報 下郷の弥五島温泉「郷の湯」
入浴料金  330円(内湯・露天)2時間
シャンプー類はないので自前のお風呂セット持参の事
日暮滝駐車場よりの距離 23.8km
   〃     時間    40分
大峠に着くと
ハクサンフウロが咲いていました。
2020年08月14日 05:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/14 5:47
大峠に着くと
ハクサンフウロが咲いていました。
大峠に咲いている花
タチギボウシ
2020年08月14日 05:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/14 5:47
大峠に咲いている花
タチギボウシ
大峠のお地蔵さんと これから登る花尾根
2020年08月14日 05:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/14 5:48
大峠のお地蔵さんと これから登る花尾根
大峠に咲いていた花
ミヤマシャジン
2020年08月14日 05:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 5:48
大峠に咲いていた花
ミヤマシャジン
花尾根に取り付きました
出だしの刈り払いされた登山路はどこに
アキノキリンソウ
2020年08月14日 05:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/14 5:58
花尾根に取り付きました
出だしの刈り払いされた登山路はどこに
アキノキリンソウ
朝露にの笹の中に
オトギリソウ
2020年08月14日 06:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 6:02
朝露にの笹の中に
オトギリソウ
朝露をいっぱい付けた
ミヤマシャジン・・・でいいのかな
2020年08月14日 06:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 6:03
朝露をいっぱい付けた
ミヤマシャジン・・・でいいのかな
コバキボウシも咲いていますね
2020年08月14日 06:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 6:04
コバキボウシも咲いていますね
秋の花
ウメバチソウが開花しています
2020年08月14日 06:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 6:06
秋の花
ウメバチソウが開花しています
山のウツボグサ
何か花が大きく立派です
タイリンウツボクサ
2020年08月14日 06:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/14 6:16
山のウツボグサ
何か花が大きく立派です
タイリンウツボクサ
今回は騙されないぞと思ったら
意外と長く又騙された花尾根
2020年08月14日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/14 6:32
今回は騙されないぞと思ったら
意外と長く又騙された花尾根
流石山山頂の着くと
山頂は小さな花畑です
ハクサンフウロとトモエシオガマ
2020年08月14日 06:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 6:48
流石山山頂の着くと
山頂は小さな花畑です
ハクサンフウロとトモエシオガマ
山頂の小さな花畑と
ガスに隠れている大倉山
2020年08月14日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 6:49
山頂の小さな花畑と
ガスに隠れている大倉山
花畑には
これまた秋の花
リンドウがあります
2020年08月14日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 6:49
花畑には
これまた秋の花
リンドウがあります
流石山から見た
朝の茶臼岳
2020年08月14日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/14 6:57
流石山から見た
朝の茶臼岳
妻はお着換えして
雨具をじかに着用する
山頂写真
2020年08月14日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/14 7:09
妻はお着換えして
雨具をじかに着用する
山頂写真
その後ろには青い空がまぶしい
2020年08月14日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/14 7:09
その後ろには青い空がまぶしい
綺麗な笹稜線より那須岳を返り見る
2020年08月14日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 7:24
綺麗な笹稜線より那須岳を返り見る
見た目はきれいな笹稜線も
一歩入ると朝露でビショビショ続き
妻の着替えは正解
2020年08月14日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/14 7:24
見た目はきれいな笹稜線も
一歩入ると朝露でビショビショ続き
妻の着替えは正解
小さな池塘「キスゲ・・・」脇に
白いキボシが一輪
2020年08月14日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 7:37
小さな池塘「キスゲ・・・」脇に
白いキボシが一輪
池塘と対岸に那須岳のダムと湖(人口湖のよう)
2020年08月14日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 7:37
池塘と対岸に那須岳のダムと湖(人口湖のよう)
池塘「五葉の泉」水面に映り込む青空
2020年08月14日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/14 7:40
池塘「五葉の泉」水面に映り込む青空
大倉山へ向かう登山路より振り返って
流石山よりの笹稜線と五葉の泉
2020年08月14日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 7:42
大倉山へ向かう登山路より振り返って
流石山よりの笹稜線と五葉の泉
これから登る大倉山と鞍部の奥に三倉山が見えます
2020年08月14日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/14 7:46
これから登る大倉山と鞍部の奥に三倉山が見えます
大倉山山頂
ここで一回目の靴の水だし&靴下しぼり
出るわ出るわ朝露の水が
2020年08月14日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/14 8:14
大倉山山頂
ここで一回目の靴の水だし&靴下しぼり
出るわ出るわ朝露の水が
大倉山より三倉山までの笹稜線
ガスも取れてきれいですよ
2020年08月14日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/14 8:16
大倉山より三倉山までの笹稜線
ガスも取れてきれいですよ
途中に一輪
クルマユリ
2020年08月14日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 8:22
途中に一輪
クルマユリ
中間のピークで靴の水出しをしている間に
妻は三倉山へ
三倉山山頂です
2020年08月14日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
8/14 8:47
中間のピークで靴の水出しをしている間に
妻は三倉山へ
三倉山山頂です
ビショビショになって着いた三倉山山頂
ズボンからのしみ込んだ水が靴の中に流れ込みます
スパッツは何の意味もなさなかった笹稜線朝露は鉄壁な人を寄せ付けない守りでしたね
2020年08月14日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
8/14 8:47
ビショビショになって着いた三倉山山頂
ズボンからのしみ込んだ水が靴の中に流れ込みます
スパッツは何の意味もなさなかった笹稜線朝露は鉄壁な人を寄せ付けない守りでしたね
大倉山とガスに隠れだした歩いた来た笹稜線を見る
2020年08月14日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 8:47
大倉山とガスに隠れだした歩いた来た笹稜線を見る
晴れていた三倉山山頂もガスが漂い出す、
この祠と山頂表示石柱は「平成20年山開き記念」と彫られていました
2020年08月14日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 9:27
晴れていた三倉山山頂もガスが漂い出す、
この祠と山頂表示石柱は「平成20年山開き記念」と彫られていました
ガスに飲み込まれる
大倉、三倉笹稜線と中間の三角ピーク
2020年08月14日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/14 9:29
ガスに飲み込まれる
大倉、三倉笹稜線と中間の三角ピーク
三倉山を降りきったら
東半分はガスに占領されました
2020年08月14日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 9:36
三倉山を降りきったら
東半分はガスに占領されました
こちらを覆っていたガスが三倉山方面に流れてきたのでしょう
流石山笹稜線が綺麗に見えるようになりました
2020年08月14日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/14 9:41
こちらを覆っていたガスが三倉山方面に流れてきたのでしょう
流石山笹稜線が綺麗に見えるようになりました
大倉山への登り返し登山路に咲いていた
ホツツジ。
ここにはアズマシャクナゲと、ハクサンシャクナゲが共存していました
2020年08月14日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/14 9:56
大倉山への登り返し登山路に咲いていた
ホツツジ。
ここにはアズマシャクナゲと、ハクサンシャクナゲが共存していました
大倉山の降りん登山路にうずくまっている小動物
(ネズミみたいな動物)なんだろう
2020年08月14日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/14 10:00
大倉山の降りん登山路にうずくまっている小動物
(ネズミみたいな動物)なんだろう
大倉山の降りは正面の那須岳の大展望を見ながらの下りです
2020年08月14日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 10:02
大倉山の降りは正面の那須岳の大展望を見ながらの下りです
笹稜線と那須岳
今那須岳からきれいに見える流石山の笹稜線歩きを楽しんでいます・・・朝露は消えて快適ですよ靴の中も
2020年08月14日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 10:08
笹稜線と那須岳
今那須岳からきれいに見える流石山の笹稜線歩きを楽しんでいます・・・朝露は消えて快適ですよ靴の中も
トリオで咲いている秋の花
オトギリソウ・アキノキリンソウ・リンドウ
2020年08月14日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/14 10:12
トリオで咲いている秋の花
オトギリソウ・アキノキリンソウ・リンドウ
小さな池塘近くの草原には
終盤のキンコウカが咲いていました
2020年08月14日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 10:13
小さな池塘近くの草原には
終盤のキンコウカが咲いていました
シラネニンジンも可愛らしく
2020年08月14日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 10:24
シラネニンジンも可愛らしく
コゴメグサもちょっぴり
2020年08月14日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/14 10:29
コゴメグサもちょっぴり
起伏はありますが
帰りの笹稜線は標高を下げていくので体に負担は少ないです
2020年08月14日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/14 10:32
起伏はありますが
帰りの笹稜線は標高を下げていくので体に負担は少ないです
流石山への最後の登りです
後の美しい笹稜線歩いて来ました
2020年08月14日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 10:38
流石山への最後の登りです
後の美しい笹稜線歩いて来ました
花畑の流石山山頂
2020年08月14日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/14 10:53
花畑の流石山山頂
フウロウが一番今日はきれいだったかな
2020年08月14日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/14 10:54
フウロウが一番今日はきれいだったかな
トモエシオガマも集中して笹の中に咲いています
2020年08月14日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/14 11:12
トモエシオガマも集中して笹の中に咲いています
マルタケブキと笹稜線
三本槍にはガスが漂っています
2020年08月14日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 11:13
マルタケブキと笹稜線
三本槍にはガスが漂っています
ヤマハハコこの白色がきれいです
2020年08月14日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 11:14
ヤマハハコこの白色がきれいです
大峠へ向けて急下降中です
三本槍のガスは取れました
今日の天気はガスと日照り
2020年08月14日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 11:24
大峠へ向けて急下降中です
三本槍のガスは取れました
今日の天気はガスと日照り
登りではまだ開いていなかったウメバチソウも開花・・・見つからなっただけかな
2020年08月14日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/14 11:32
登りではまだ開いていなかったウメバチソウも開花・・・見つからなっただけかな
この手の花は解からない
ハナウドかな・・・最初はノコギリソウかと思ったけど葉っぱが違う
2020年08月14日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 11:33
この手の花は解からない
ハナウドかな・・・最初はノコギリソウかと思ったけど葉っぱが違う
帰りに写そうとしていたウスユキソウ
2020年08月14日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 11:39
帰りに写そうとしていたウスユキソウ
これも帰りに
シモツケソウもう終盤です
2020年08月14日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/14 11:41
これも帰りに
シモツケソウもう終盤です
なんとコメツツジが咲いていました
2020年08月14日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/14 11:43
なんとコメツツジが咲いていました
大峠に着き
白っぽいミヤマシャジン
2020年08月14日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 11:49
大峠に着き
白っぽいミヤマシャジン
山は終了
崩壊林道歩き途中でアサギマダラと今年初顔合わせ
好物の花に(ヒヨドリかフジバカマ)
2020年08月14日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/14 12:42
山は終了
崩壊林道歩き途中でアサギマダラと今年初顔合わせ
好物の花に(ヒヨドリかフジバカマ)
崩壊林道奥はまだ手付かず
落石と崖崩れのまま
2020年08月14日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/14 12:45
崩壊林道奥はまだ手付かず
落石と崖崩れのまま
飛び立つところを写せました
アサギマダラ
2020年08月14日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
8/14 12:55
飛び立つところを写せました
アサギマダラ
舗装林道も
崩壊したまま
2020年08月14日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/14 12:58
舗装林道も
崩壊したまま
ここが一番の危険地帯(工事中)
右に写っている狭い所しか歩けません
11月までと工事区間はありましたがもう最終林道駐車場までは車の乗り入れ今年は無理ですよもっと長くなるではないかな!
2020年08月14日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/14 13:02
ここが一番の危険地帯(工事中)
右に写っている狭い所しか歩けません
11月までと工事区間はありましたがもう最終林道駐車場までは車の乗り入れ今年は無理ですよもっと長くなるではないかな!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 日暮滝駐車場には黒い車が一台帰りにもこの車有?帰りは満車(5台)とアブ襲撃もあります、ベンチに車キーの忘れ物が置いてありました、

 ヘッデンを点けて通行止めゲートをまたいで舗装林道を歩きます、道路1ヶ所は工事中ですが全く道路はありません山側の30センチ幅位の歩けるスペースを渡ります、その後も崩壊と山崩れ落石、未舗装道路に入っても水の流れによってえぐれた道を50分歩いて以前の登山口駐車場ヘ、

 これよりは一般登山路となります道で大峠の花畑とお地蔵さんに会えます、できればお日様は雲に隠れてほしい花畑の急登ですがそうもいかずに日が差します、峠よりの出だしは刈り祓いされていて雨具はいらないスパッツだけでと歩きだしますが、低い背の笹朝露は最強の守りで花を楽しみ前にビショビショ状態でキスゲの花は終わりウツボ草、ヒメシャジン、アキノキリンソウ、ハクサンフウロウを見ながら、今回は騙されない山頂に着けるかと思っていましたが平らな花畑が出てこないので番うと思っていたピークにやっぱり騙されましたけど花が狭い山頂に咲き誇っている流石山に着きました、

 もうビショビショ、ここで妻は雨具をズボン代りに着用、きれいな笹稜線は見るととてもきれいだけども一歩足を入れると朝露で酷稜線歩きでした、靴の中でぐちょぐちょと一歩一歩音をたてるズボンを伝わった朝露が靴の中に進入しています、

 大倉山山頂で靴を脱ぎ靴から水を出し靴下を絞り出すこの動作を今日は大倉山で2回、この先のピークで一回、三倉山山頂で一回と大変な朝露の洗礼を受けた美しい笹稜線歩きでしたね、各山頂では登りつくとお日様が迎えて休息終了とともに雲隠れ山頂となって期待していた天気で熱さ知らず、

 大倉山から遥か彼方に見える三倉山も見た目より簡単に山頂に着けるしこの稜線の最高峰なので帰りのアップダウンの高低差は体力を奪いませんね、

 那須の山を目の前に見て朝露の無くなった笹稜線をマッタリと歩んでいけます、流石山の登りに入ると井戸沢より登られてきた単独者二人に稜線で逢いましたよ、これが山頂であった全登山者それ鏡沼分岐で1名のハイカー(山歩きの恰好ではない)下山の林道歩きは意外と時間がかかり疲れかな。

 後はもう一ツの楽しみ温泉浴場下郷の日帰り温泉、国道からもわかりやすい大きは提灯が目印ですね「郷の湯」へ。

 帰りも高速利用しないで日光廻りで前橋に帰ってきました、前橋は熱い、下郷は涼しすぎでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

お疲れ様でした〜。
裏那須お疲れ様でした〜。
稜線歩き楽しめたようで、良かったです
2020/8/16 20:44
Re: お疲れ様でした〜。
kazura084さん 今晩は、
前もって林道の事を知らなかったら、目の前にして諦めていたかも、
本当に参考になりましたありがとうございました。
やはり歩行予想通り9時間でしたよ、
前回も朝露にやれれましたがのど元過ぎれば忘れて二の舞を振りました、
あの笹稜線は綺麗ですね、何処までも続く稜線美いいですよ、しかし崩壊林道で皆さん遠のいてしまっているのかな、登山者はいませんで静かな山になっていました。
ありがとうございました。
2020/8/16 21:03
この山は冬見るとキレイ!
yasioさん
良く行かれましたね。
この山は冬見るとキレイですので行ってみたくなりますね。
実際は大変だったでしょう。
お疲れさまでした。
2020/8/16 21:35
Re: この山は冬見るとキレイ!
iiyu さん おはようございます。
那須岳からは何回も見ている笹稜線ですが冬季は出向いていないので見たことないですが想像では真っ白な稜線が続いているのでしょうね。
緑の稜線でさえ三本槍からは気になる稜線きれいな稜線が目の前に広がり歩いてみたくなりますネ、群馬からだと結構時間がかかるので早出となりますので笹をかき分けての稜線歩きは朝露が天敵ですね。
コメントありがとうございました。
2020/8/17 8:07
ビショビショ
Yasioさん
こんにちは!
未踏の三倉山登頂やりましたね〜
スパッツを付けても靴下がビショビショとは、
相当な朝露の洗礼を受けましたね〜 何か新しい境地を?
私のスパッツも露を弾かなくなって、そろそろ限界かな〜と
崩落林道、写真で見るとヘッデン付けての通過は、
何倍も危険度アップですね!情報ありがとうございます。
又、遠征お疲れ様です!車の運転はお一人ですか?
2020/8/17 16:46
Re: ビショビショ
azukimick さん こんばんは。
昨年は、大峠より合羽を着こんで登ったのですが、今年は刈り祓いした登山路に騙されました、流石山まではまだズボンからのしたたりはなかったのですがその先で異変は訪れましたよ、一歩歩くたびにグチョグチョと足がなる、困ったものです、スパッツは露を通さないのだけどもんねズボンを伝わって靴下にしみ込んでいく感じがしていました。
行では大峠までの写真はないです、暗かったのだ、帰りの林道歩きは花の状況なども見たかったけど崩壊現場が生々しかったですね、それでも渡り蝶のアサギマダラをたくさん見れれて良かったな。
車の運転は毎度のことで妻は一切ハンドルは握りません(極度の方向音痴です)この方が俺達には平和です。
2020/8/17 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら