カムイエクウチカウシ山


- GPS
- 32:36
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 1,696m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:56
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:48
・七ノ沢出合→八ノ沢出合 1:25
・八ノ沢出合→三股(泊) 2:35(休憩 30分)
・三股→八ノ沢カール 1:40
・八ノ沢カール→ピーク 1:15
・ピーク→八ノ沢カール 1:00
・八ノ沢カール→三股 1:20
・三股→八ノ沢出合 1:45(休憩 10分)
・八ノ沢出合→七ノ沢出合 1:50(休憩 15分)
・七ノ沢出合→幌尻ゲート 1:30
天候 | 16日 曇り晴れ 17日 雨ガス強風、麓は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お手洗いは札内川ヒュッテにあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
k)昨年のbun33さんのレコが詳細でわかりやすく、とても参考にさせていただきました。 自分が登りで一箇所間違えそうになったのは、co1500付近で左岸を進んでいると泥壁急登に行き詰まり降りてみると右岸にピンテがありました。左岸もしっかりとした道になってるので行けるのかもしれませんが、その泥壁で滑ってしまったら結構な高さを落ちてそこで終了だと思いました。 |
写真
感想
去年の熊騒動のおかげで計画していた山行は無くなり、その後もいろいろあってカムエクは自分にとって縁のない山だと思っていました。自分たちだけでは行ける山とは思えず、当然今年は計画する気も全くなく…。
そんなときに偶然ヒサゴのテン場で会ったmikuriさんからのお誘い。迷ったし行ける自信もなかったけれど、自分の経験とか登頂している知人のレベルなどを考えると行けるような気(勘違いかもしれないけど)がしてOKしました。
あれからひと月半、何度も過去レコを見たりプランを考えたりすると自信が無くなったりで、何度雨で流れればいいと思ったかわからないです(mikuriさんごめんなさい)。厳しい山や未踏の山に向かう時はいつもこんな感じだけど、それでも友人知人先輩の助言や先輩レコ(皆様)に励まされ、何よりmikuriさんや同行者に後押しされてなんとかピークまでたどり着くことができました。
本当にすべての皆様に感謝です。mikuriさんが誘ってくれなければ一生行くことはなかったと思います。ありがとうございました。
少しだけ自信もついたので、晴天狙ってまた行ってみたいと思います。(今回もそのつもりだったのに…泣)
m)昨年行く予定をたてるも、ヒグマの人身事故が立て続けに起こり登る事ができなかったカムイエクウチカウシ山(カムエク)に、登ってきました。
今年はヒグマの目撃情報はあるものの、人の存在を知らせるとヒグマの方が避けてくれているとの事、十分に注意しながら入山する事にしました。
先月ヒサゴのテン場で偶然お会いした、kawakenpさんご夫妻にお声掛けしてご一緒していただきました。山スキー仲間のH美ちゃんも加わっての4名です。
七ノ沢出合いから沢靴に履き替えて札内川から八ノ沢出合いを目指します。膝上になる渡渉箇所ではkawakenpさんにサポートしていただきました。
八ノ沢出合いには、テントが2張ですいていました。
八ノ沢出合いから、三股までなんとかテン泊装備を担ぎ上げる事ができ、安堵しました。三股の景色は、レコで見ていたとおりの壮大なもので感激しました。
三股には他に3名パーティと単独男性が2名と泊まられていました。山頂から下りてこられた単独男性は、山頂に登ると向かい側からヒグマが登ってきたそうです。ヒグマが逃げてくれたとの事でした。もう一方の単独男性は、カムエクが4度目との事でした。
楽しく語らいながらの、晩ご飯はとても美味しかったです。早くに就寝して翌日に備える事にしました。
何度かテントに当たる雨音で目覚めるも、通り雨かなぁと。朝ご飯を食べて予定通り4時半にスタートします。雨は降ったり止んだりを繰り返していました。三股から八ノ沢カールまでは岩場も多くて、濡れた岩盤では滑落に注意しながら登りました。八ノ沢カールでは福岡大の慰霊碑前にて黙祷。この事故を教訓としていかなければと思いました。
コルに到着すると風雨が強まりました。お花畑を愛でながら、念願のカムエクに登頂できました。ガスガスの中、眺望は得られなかったのですが、とても嬉しかったです。長居できる環境ではなかったので、写真を撮ったら即下山としました。
天候は先週の降雨の増水も懸念されたので、当初計画から1日後ろにずらしての日月曜としました。天気予報の良い日を選んだつもりでしたが、難しいですね…
濡れた岩盤では滑落に注意をしながら、三股へ戻ってテントを撤収します。晴れ間も出てきて暑くなってきました。山頂部は雲がかかったままでしたね。
八ノ沢出合いからの渡渉は、腰まで浸かった箇所もありましたが、kawakenpさんとhiropooさんにサポートしていただき、無事に七ノ沢出合いまで戻ってこれました。
ご一緒していただきました、kawakenpさん、hiroopさん、H美ちゃんには大変お世話なり、楽しい時間をありがとうございました。晴れの山頂からの眺望を得に、また登りに行きたいですね♪最高にエキサイティングな山でした。またよろしくお願いします^ ^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mukuriさん、kawakenpさんこんにちは。
カムエク登頂大変お疲れ様でした。
山頂からの景色は残念でしたが、八の沢から眺めるカムエクの雄姿や三股のスケール感は最高だったことでしょう。私もいつか再訪したいと思っていますが今シーズンは時間がとれそうにないのでこちらのレコで行った気持ちにさせていただきました。
kawakenpさんの札内川でクールダウンした姿に山行の充実感を感じました。山行の締め括りに私も是非やってみたいと思いました(笑)。
positive51さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
コロナ自粛で体力低下も一段と進んでしまいましたが、kawakenpご夫妻とご一緒していただき、登頂する事ができました。
positive51さんのレコでも見ていた景色を自分の目で見られて最高でした
重装備を背負えるのも年齢的、体力的にもあと10年ぐらいは頑張れるのかなぁと思っています
positive51さん、こんばんは^^
久々の沢歩きでしたので、翌日の筋肉痛が凄かったです(笑)日高の山は自分にとってはとても敷居が高いのですが、いろんな方の後押しもありカムエクピークまでたどり着くことができました。本当に感謝しかありません。
七ノ沢出合の流れの中は開放感と安堵感でほんとに気持ち良かったです。yes cokeがあればパーフェクトだったのですが(笑)
mikuriさんkawakenpさんカムエク登頂おめでとうございます!
ようやく念願が叶いましたね!
山頂は残念な天気でしたけど、僕も最初は土砂降りでした。
また行かなきゃという事ですよ。笑
お疲れ様でした!
i-tomoさん、ありがとうございます!
kawakenpご夫妻にご一緒していただき、憧れのカムエクにようやく登頂出来ました^ ^
山頂からの眺望は得られませんでしたが、1839峰に登頂した時と同じぐらい嬉しかったですね。
ここのところ日高の山から離れてしまっていた事、コロナ自粛が長引き体力がガタ落ちした事、年齢的に無理が効かなくなった事も自覚したりと、もう私には日高の山は無理かもしれないしと考える時もありました…
定期的に日高の山に登れる体力を維持していく努力と、気力を保っていく事もとても大事だなぁと感じました。
カムエクにはまた登りに行きます♪
i-tomoさん、ありがとうございます^^
入山直前の予報までは完璧な快晴予報だったので、起床と同時に雨音が聞こえた時は全く信じられませんでした。自分達だけなら間違いなく登頂できずに下山していたと思います。
mikuriさんの後押しで、なんとか登頂はできましたが、前日まで脳裏に浮かべていた景色に出会うことができませんでしたので、いつかまた快晴ピークを目指したいと思います。
mikuriさん、kawakenpさんこんばんは。
カムイエクウチカウシ山お疲れさまでした。
山頂のお天気は残念でしたね。
三股までテントを上げるのは大変だったかと思います。
ぼくの時は、悩んだ末に八ノ沢泊まりにしました。
登頂おめでとうございます!
bun33さん、こんばんは。
わかりやすいレコ、参考にさせてもらいました。
ありがとうございます^ ^
三股までテン泊装備を担ぎ上げるのは、ほんとなんとかでしたね。
1泊2日で八ノ沢出合泊まりだと、2日目の行程がかなりハードだったのでしょうね。
晴れの日に絶景を眺めるために、また登りに行きたいと思います。
久しぶりの日高の山は最高でした
bun33さん、こんばんは^^
去年の詳細レコ、本当に参考にさせていただきました。おかげでルートを事前にイメージすることができました。
三股泊は初日の時間に余裕がありましたし、できればピラミッド峰も行きたかったのでそこにしました。問題は整地された場所が少な過ぎることでしょうか。某新聞社さんは三股までの途中に張ってましたが、混んでるようならそれもありかなと思いました。
次はできることならカール泊か山頂泊をしたいです。熊は怖いですが…^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する