ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251437
全員に公開
ハイキング
丹沢

マルガヤ尾根上ってみました・・・ただそれだけのレコ【大倉⇔塔ノ岳】

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:43
距離
16.6km
登り
1,394m
下り
1,377m

コースタイム

7:18大倉-8:19二俣-8:40マルガヤ尾根出合-9:35928ピーク-9:55細尾根上端-10:21無木立広場-10:48マルガヤ尾根分岐-10:56小丸-11:03小丸尾根分岐-11:12大丸-11:21金冷シ-11:36塔ノ岳12:07-12:18金冷シ-12:29花立山荘-12:45茅場平-12:56堀山の家-13:11駒止茶屋-13:21一本松-13:30見晴茶屋-13:43観音茶屋-14:01大倉
天候 晴れ→曇り(標高1200m位より上は雪)→晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急・渋沢駅よりかなちゅうバス始発乗車(6:48発)
http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop
コース状況/
危険箇所等
◆西山林道・・・特に問題なし。(今日もプリ●スがあちこち擦りながら二俣へ向かってましたが、最低地上高の高い4WD車じゃないと走行は困難です。タイヤのカットバーストの可能性もあります)
◆マルガヤ尾根
取りつきから750m位まで・・・植林帯の急登。踏み跡は散らばっているので、とにかく尾根筋に直登する。
750m位から928ピークまで・・・傾斜は緩くなるがヤセた尾根を抜け800mを過ぎたあたりから再び急登の直登となる。
928ピークから細尾根上端まで・・・こんもり丸い928ピークの先は頻繁にヤセ尾根を通過。鋭く切り立った尾根ではないので、常に尾根筋を歩く。ただ崩落個所もあるので歩行は注意が必要。
細尾根上端から無木立広場まで・・・このルート最大の難所。やわらかい土の急斜面。斜めにカットして登ろうにもズリ落ちそうなため、木の幹や根をつかみながら直登。やがて傾斜が緩くなり踏み跡も鮮明になったあたりが無木立広場。木立がまばらな丘のよう。
無木立広場から鍋割山稜まで・・・鮮明な踏み跡がついた緩斜面。鍋割山稜の登山道に斜めに合流。取りつきポイントは不明瞭。
◆鍋割山稜、大倉尾根・・・着雪はなし。今日は霜の泥濘地も凍結しており問題なし。
『東丹沢登山詳細図』に載るマルガヤ尾根のルート図
前から行きたいと思っていた場所に行く引き金となりました
ということで今回の目的はここを上ること
2012年12月09日 21:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
12/9 21:38
『東丹沢登山詳細図』に載るマルガヤ尾根のルート図
前から行きたいと思っていた場所に行く引き金となりました
ということで今回の目的はここを上ること
渋沢駅より大倉行始発バスに乗りました
電車から乗り換え時間がタイトなので、恒例の?早歩き・・・
意外と並んでいなくて座って大倉着
到着後、朝ごはん(おにぎり*2)食べたり仕度してたら2番バスが到着;;;
2012年12月09日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 7:18
渋沢駅より大倉行始発バスに乗りました
電車から乗り換え時間がタイトなので、恒例の?早歩き・・・
意外と並んでいなくて座って大倉着
到着後、朝ごはん(おにぎり*2)食べたり仕度してたら2番バスが到着;;;
いい天気ですね
山は朝日を浴びて黄金色に染まります
2012年12月09日 07:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
12/9 7:23
いい天気ですね
山は朝日を浴びて黄金色に染まります
今日は牧場裏を通らずにこちらから林道へ
2012年12月09日 07:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 7:27
今日は牧場裏を通らずにこちらから林道へ
長い林道歩きが始まります
そういえばここを大倉から歩くのは初めてかも
2012年12月09日 07:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 7:38
長い林道歩きが始まります
そういえばここを大倉から歩くのは初めてかも
久しく来なかったら、いつの間にか流土防止のゴム板が設置されてました
2012年12月09日 16:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 16:29
久しく来なかったら、いつの間にか流土防止のゴム板が設置されてました
四十八瀬川が近くに見えたらもうじき二俣到着です
2012年12月09日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 8:17
四十八瀬川が近くに見えたらもうじき二俣到着です
今日はチェーン越えて鍋割山方面へ・・・
2012年12月09日 08:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 8:20
今日はチェーン越えて鍋割山方面へ・・・
小丸尾根を林道から見上げます
2012年12月09日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 8:22
小丸尾根を林道から見上げます
正面のポッチが本日の目的のマルガヤ尾根ですね
2012年12月09日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 8:29
正面のポッチが本日の目的のマルガヤ尾根ですね
本沢の橋を渡り、少し歩いて右手
本沢と並行するようにマルガヤ尾根の取りつきがあります
踏み跡は・・・薄いですがなんとか確認できます
2012年12月09日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 8:40
本沢の橋を渡り、少し歩いて右手
本沢と並行するようにマルガヤ尾根の取りつきがあります
踏み跡は・・・薄いですがなんとか確認できます
ちょっと登って見下ろします
下は林道
2012年12月09日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 8:43
ちょっと登って見下ろします
下は林道
標高750mくらいまでは植林帯の急登です
この区間は時折踏み跡があるものの、“勝手に尾根目指して”って状態
2012年12月09日 16:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 16:30
標高750mくらいまでは植林帯の急登です
この区間は時折踏み跡があるものの、“勝手に尾根目指して”って状態
結構な斜度
勝手にジグザグ切っていきます
2012年12月09日 16:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 16:30
結構な斜度
勝手にジグザグ切っていきます
時折鮮明な踏み跡があったりします
2012年12月09日 16:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 16:30
時折鮮明な踏み跡があったりします
ここもそう
2012年12月09日 16:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 16:30
ここもそう
やがて真ん丸な尾根に乗ります
傾斜も緩やかに
2012年12月09日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 9:02
やがて真ん丸な尾根に乗ります
傾斜も緩やかに
うっそうとしていないので気持ちいい森です
2012年12月09日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 9:11
うっそうとしていないので気持ちいい森です
だんだん尾根がヤセてきます
2012年12月09日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 9:13
だんだん尾根がヤセてきます
振り返るとこんな景色
2012年12月09日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 9:16
振り返るとこんな景色
ヤセ尾根を抜けるとまた急登
登山道じゃないので道標はないのですが、時折テープがあります
黄色なので示す意図は不明ですが、上りは尾根を外さないようにすれば問題ナシ
2012年12月09日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 9:16
ヤセ尾根を抜けるとまた急登
登山道じゃないので道標はないのですが、時折テープがあります
黄色なので示す意図は不明ですが、上りは尾根を外さないようにすれば問題ナシ
いいブナの林になってきました
2012年12月09日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 9:20
いいブナの林になってきました
振り返ります
2012年12月09日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 9:20
振り返ります
何かの拍子で折れたんですが、前の木に引っ掛かって“ミサイル発射台”状態
2012年12月09日 16:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/9 16:31
何かの拍子で折れたんですが、前の木に引っ掛かって“ミサイル発射台”状態
たまに赤テープ
2012年12月09日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 9:29
たまに赤テープ
冬の空に向かって・・・
2012年12月09日 16:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/9 16:31
冬の空に向かって・・・
やがてポッコリとした山の上に出ます
2012年12月09日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 9:33
やがてポッコリとした山の上に出ます
ここが928mのピーク
まだコースの1/3です
2012年12月09日 16:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 16:31
ここが928mのピーク
まだコースの1/3です
ピークを下るとまた尾根がヤセてきます
2012年12月09日 16:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 16:32
ピークを下るとまた尾根がヤセてきます
左を見ると鍋割山南山稜
尾根筋を歩いている人が見えます
2012年12月09日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 9:40
左を見ると鍋割山南山稜
尾根筋を歩いている人が見えます
右を見ると小丸尾根
どっちも見上げる感じでそびえます
2012年12月09日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 9:40
右を見ると小丸尾根
どっちも見上げる感じでそびえます
画像じゃわかりにくいですが、けっこう細い
撮影に夢中になって落ちないよう、足元注意です
2012年12月09日 09:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 9:41
画像じゃわかりにくいですが、けっこう細い
撮影に夢中になって落ちないよう、足元注意です
どうも奇抜な枝が多くなってきた気が・・・
2012年12月09日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 9:42
どうも奇抜な枝が多くなってきた気が・・・
こんなのとか・・・
根元の左を慎重に通過
2012年12月09日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 9:49
こんなのとか・・・
根元の左を慎重に通過
こちらは右を巻きます
落ちないように
2012年12月09日 16:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 16:32
こちらは右を巻きます
落ちないように
この先でまた広い尾根になります
2012年12月09日 16:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 16:32
この先でまた広い尾根になります
細尾根上端から振り返ります
2012年12月09日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 9:54
細尾根上端から振り返ります
一本尾根なのでルーファイは楽なんですが、地形図に現れない小さい支尾根があったりしますので、下りは注意が必要です
振り返って下を見ます
ここは左が正しいルートですが、右にも行けそうに伸びてます
ちょっといやらしいなぁ。。。(よく見ると左にテープついてますが)
2012年12月09日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 9:57
一本尾根なのでルーファイは楽なんですが、地形図に現れない小さい支尾根があったりしますので、下りは注意が必要です
振り返って下を見ます
ここは左が正しいルートですが、右にも行けそうに伸びてます
ちょっといやらしいなぁ。。。(よく見ると左にテープついてますが)
このあたりからルート最大の難所
やわらかくもろい土の急斜面で、ジグザグに斜めに切って上ろうとするもズリ落ちそう
ポール使うより、木の根元をつかんで直登のほうが安全と判断
手足4本を駆使して高度約70mを一気に稼ぎます
2012年12月09日 16:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 16:33
このあたりからルート最大の難所
やわらかくもろい土の急斜面で、ジグザグに斜めに切って上ろうとするもズリ落ちそう
ポール使うより、木の根元をつかんで直登のほうが安全と判断
手足4本を駆使して高度約70mを一気に稼ぎます
斜面と格闘しているうちに空がグレーになってきました。。。
2012年12月09日 10:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 10:15
斜面と格闘しているうちに空がグレーになってきました。。。
急斜面を上り抜けたら、いきなり木々がまばらな草原地に着きました
無木立広場ってとこですね
2012年12月09日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 10:21
急斜面を上り抜けたら、いきなり木々がまばらな草原地に着きました
無木立広場ってとこですね
向かって左にアセビの群生があり寄り道
2012年12月09日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 10:22
向かって左にアセビの群生があり寄り道
鍋割山山頂がバッチリ
一緒に林道歩いた人はとっくに鍋焼きうどんにありついたんだろうな
2012年12月09日 10:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/9 10:24
鍋割山山頂がバッチリ
一緒に林道歩いた人はとっくに鍋焼きうどんにありついたんだろうな
振り返ると相模湾の絶景が♪
2012年12月09日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/9 10:26
振り返ると相模湾の絶景が♪
箱根のお山も風が強そうですね
2012年12月09日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/9 10:26
箱根のお山も風が強そうですね
今日は(今日もかな)とにかく風が強い
-4〜5℃ってとこです
2012年12月09日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 10:30
今日は(今日もかな)とにかく風が強い
-4〜5℃ってとこです
霜柱ツンツン
2012年12月09日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 10:32
霜柱ツンツン
このあたりから明確な踏み跡が出てきます
2012年12月09日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 10:35
このあたりから明確な踏み跡が出てきます
奥に表尾根
真ん中が大倉尾根
手前が小丸尾根
脈のような連なりがお見事です
2012年12月09日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 10:43
奥に表尾根
真ん中が大倉尾根
手前が小丸尾根
脈のような連なりがお見事です
鍋割山南山稜越しの富士山は裾程度。。。
2012年12月09日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 10:45
鍋割山南山稜越しの富士山は裾程度。。。
もうじき鍋割山稜に合流か
2012年12月09日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 10:47
もうじき鍋割山稜に合流か
T字路になってると思いきや、かなり鋭角な斜めに合流
向こうから歩いてきた人が、このルート入ってきたように勘違いするほどでした
ちょっと怪訝そうな顔して見られたのは言うまでもありません
2012年12月09日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 10:48
T字路になってると思いきや、かなり鋭角な斜めに合流
向こうから歩いてきた人が、このルート入ってきたように勘違いするほどでした
ちょっと怪訝そうな顔して見られたのは言うまでもありません
合流した後、振り返ります
ここを下ろうとするとコレを左に入っていくんですが、意識しないと取りつきがわからないですね
(次回ここ歩くとき、自然に見つけられるかやってみますが自信ありません)
2012年12月09日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 10:49
合流した後、振り返ります
ここを下ろうとするとコレを左に入っていくんですが、意識しないと取りつきがわからないですね
(次回ここ歩くとき、自然に見つけられるかやってみますが自信ありません)
合流地点の塔ノ岳方面の景色です
2012年12月09日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 10:51
合流地点の塔ノ岳方面の景色です
手元温度計は-10℃近い
2012年12月09日 16:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 16:37
手元温度計は-10℃近い
海の近くは日が燦々としてますね
2012年12月09日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/9 10:54
海の近くは日が燦々としてますね
小雪がちらついてます
冬の道って絵ですねぇ
2012年12月09日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 10:56
小雪がちらついてます
冬の道って絵ですねぇ
尾根から蛭ヶ岳を望みます
葉が落ちているので見えやすい
2012年12月09日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 11:07
尾根から蛭ヶ岳を望みます
葉が落ちているので見えやすい
時間的には塔ノ岳⇔鍋割山のハシゴの人がわんさかの頃ですが、今日は少ないのかなぁ
2012年12月09日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 11:08
時間的には塔ノ岳⇔鍋割山のハシゴの人がわんさかの頃ですが、今日は少ないのかなぁ
塔ノ岳山頂も枝の間からこんにちはデス
2012年12月09日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 11:14
塔ノ岳山頂も枝の間からこんにちはデス
この雪は数日前のものでしょうか
2012年12月09日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 11:15
この雪は数日前のものでしょうか
金冷シから大倉尾根組と合流しました
泥濘地はカチンコチン
2012年12月09日 17:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 17:32
金冷シから大倉尾根組と合流しました
泥濘地はカチンコチン
きっと山頂は冷たい強風にさらされてるんでしょうなぁと想像できる、下山者の姿
2012年12月09日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 11:27
きっと山頂は冷たい強風にさらされてるんでしょうなぁと想像できる、下山者の姿
フーフーいいながら♪
2012年12月09日 17:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 17:33
フーフーいいながら♪
塔ノ岳山頂に到着
いい時間ですが、やっぱ人は少な目
2012年12月09日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 11:36
塔ノ岳山頂に到着
いい時間ですが、やっぱ人は少な目
お約束は欠かさずです
2012年12月09日 17:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
12/9 17:44
お約束は欠かさずです
あ゛〜日本一はドコ?
2012年12月09日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 11:39
あ゛〜日本一はドコ?
あまりの寒さに2年ぶりに尊仏山荘に駆け込みました
自分でもカップ麺持参でしたが、場所代として山荘のカップ麺としました
カメラはトーゼン曇りますわなぁ(笑)
2012年12月09日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/9 11:45
あまりの寒さに2年ぶりに尊仏山荘に駆け込みました
自分でもカップ麺持参でしたが、場所代として山荘のカップ麺としました
カメラはトーゼン曇りますわなぁ(笑)
小雪舞う山頂
こっち(風上)に座るツワモノたち
2012年12月09日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 12:04
小雪舞う山頂
こっち(風上)に座るツワモノたち
紅葉の頃とは比べ物にならない人の少なさですが、それでも表丹沢のメジャー
続々と登頂してきます
2012年12月09日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 12:05
紅葉の頃とは比べ物にならない人の少なさですが、それでも表丹沢のメジャー
続々と登頂してきます
みんなココで儀式したいんです☆
2012年12月09日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/9 12:06
みんなココで儀式したいんです☆
やっぱり裾しか見せてくれませんね
下山するとします
2012年12月09日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 12:07
やっぱり裾しか見せてくれませんね
下山するとします
今日は久々に大倉尾根を下りで使います
2012年12月09日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 12:18
今日は久々に大倉尾根を下りで使います
鍋割山稜と小丸尾根
2012年12月09日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 12:19
鍋割山稜と小丸尾根
予報はもっとよかったんですけどねぇ
2012年12月09日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 12:23
予報はもっとよかったんですけどねぇ
この季節でこの人出はやっぱ人気の場所ってことです
2012年12月09日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 12:23
この季節でこの人出はやっぱ人気の場所ってことです
花立山荘まで下ると風も穏やかになります
2012年12月09日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 12:31
花立山荘まで下ると風も穏やかになります
茅場平の手前でチャンプさんとすれ違い
相変わらずの見事な太ももです
本日2回目のボッカ(今日はこれでおしまいですって)
いつもおつかれさまです
チャンプに会うといつもパワーもらうんですよね、ワタシ・・・今日も元気チャージです☆
2012年12月09日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
12/9 12:40
茅場平の手前でチャンプさんとすれ違い
相変わらずの見事な太ももです
本日2回目のボッカ(今日はこれでおしまいですって)
いつもおつかれさまです
チャンプに会うといつもパワーもらうんですよね、ワタシ・・・今日も元気チャージです☆
気温が高いとリアルに田んぼになるポイントも今日はすんなり
2012年12月09日 17:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 17:37
気温が高いとリアルに田んぼになるポイントも今日はすんなり
チャンプパワーのせいか?今日は下りが快調♪
2012年12月09日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 12:56
チャンプパワーのせいか?今日は下りが快調♪
この季節の風物詩的な堀山の家のリース
2012年12月09日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/9 12:57
この季節の風物詩的な堀山の家のリース
前より距離を感じなくなったとはいえ、まだまだ長い
2012年12月09日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 13:03
前より距離を感じなくなったとはいえ、まだまだ長い
お!日本一はウエストラインまでこんにちはしてきました
2012年12月09日 13:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 13:05
お!日本一はウエストラインまでこんにちはしてきました
広く平らな道・・・人だけでこうなるものなのか?
2012年12月09日 13:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 13:05
広く平らな道・・・人だけでこうなるものなのか?
駒止茶屋直下の急坂も軽く下ります
まだまだ快調♪
2012年12月09日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 13:12
駒止茶屋直下の急坂も軽く下ります
まだまだ快調♪
見晴茶屋の前でパチリ
2012年12月09日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 13:30
見晴茶屋の前でパチリ
見晴茶屋の先の道
こっちからのここの景色も好きなんです
2012年12月09日 17:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 17:38
見晴茶屋の先の道
こっちからのここの景色も好きなんです
今日は左に折れます
2012年12月09日 13:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 13:32
今日は左に折れます
このあたりは霜降りてないんじゃないかと思わせる乾き具合
2012年12月09日 17:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 17:38
このあたりは霜降りてないんじゃないかと思わせる乾き具合
心地いいハイキングロードです
2012年12月09日 17:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 17:39
心地いいハイキングロードです
もうじき登山道も終わりですね
2012年12月09日 17:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/9 17:40
もうじき登山道も終わりですね
里に下りてきました
2012年12月09日 17:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 17:40
里に下りてきました
今日は誘惑に負けずに真っ直ぐ
2012年12月09日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/9 13:56
今日は誘惑に負けずに真っ直ぐ
結局塔ノ岳からノンストップで2時間弱で到着しました
ここからバス&電車
1時間半後には家で風呂入ってました♪
2012年12月09日 14:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/9 14:01
結局塔ノ岳からノンストップで2時間弱で到着しました
ここからバス&電車
1時間半後には家で風呂入ってました♪

感想

前日に到着した『東丹沢登山詳細図』。
まぁよくもここまで実地調査されたものだと、感心ばかりしてしまうルートの数・・・
とはいえ家にはヤマケイの丹沢ガイドや、地形図があり、初めて知るのはやはりほとんどがバリルートです。
ほぼ眺めて終了ってとこですが、以前からここのレコで興味津々と拝見させてもらってるマルガヤ尾根のルート図が出てるじゃないですか☆
バリルートになってますが、基本真っ直ぐな尾根道・・・上りでもあることですし、先人の記録を参考に、今日の山歩きのテーマとさせていただきました。

県民の森Pからってのが最短なんでしょうが、今日はカミさんがクルマを使いたいとのことで(ファミリーカー1台で切り盛りしとります)、電車&バス。
なので大倉起点で朝イチに西山林道を延々歩く行程となりました。
(そういえばココを上りで歩くのは初めてですね)

道中で少し話した山女子さんはまだ大学生で、今年の夏から山を始めてハマったそう。山岳部(体育会かサークルかは不明)にも入ってしまった熱の入れようで、今日が初のソロとか。鍋割山でうどんを楽しみにしてると話してました。
1年もすればツワモノになってココにレコしていそうです(笑)

そんな山女子さんと一緒にペットボトル担いで鍋割山行きに変更しようかな?と4%ほど心が揺らぎましたが( ̄∇ ̄;)・・・初心貫徹。
本沢の橋を渡った先からGOです!

取りつきは地図ないと気づかないくらい・・・踏み跡は薄いですね。
当たり前ですが案内はまったくありません。
途中鹿以外に誰とも会わず・・・
いつもはウェストポーチの中にしまってる地図とコンパスを久々首から下げて出陣でした。
ルートの具合は「コース状況」「写真」のキャプションをご覧ください。

今日はコレがメイン(というか唯一の目的)なので、鍋割山を経由してうどん食べるでもなく、“ついで”程度で塔ノ岳経由しました。
ということで富士山見えなくても、吹雪いて寒くても一向にお構いなし。
下山もさっさと行い、暗くなる前に帰宅してました。

この季節なのでヤブ漕ぎにもならず、表丹沢の大倉起点で行ける場所とは思えないくらい静かで気持ちいい山歩きができました。
人の手が入らないところを歩くのがヤミツキになるのもわかりますね。
ただやっぱり破線ルートはそれなりにリスクがあります。
ルートマップに載ってるからと闇雲にアタックせずに、実力相応でじっくりステップアップといきたいもんです。


【装備記録】
■装備・・・ospザック24、col靴、priバーナー、pri250Gガス、n-bダブルストック、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル、s-pマグカップ、s-p6本爪簡易アイゼン
■食料/水・・・昼食/カップ麺、行動食/パン・ゼリー・羊羹・飴、非常食/アルファ米ピラフ、スポーツドリンク500ml、水1000ml
◎摂取・・・カップ麺(尊仏小屋で購入)、スポーツドリンク300ml、水(カップ麺使用)300ml
■服装・・・col長袖Tシャツ、m-b薄手フリース緑、colウィンドシェル、f-f長タイツ、pai中厚ソックス、a-dトレッキングパンツ、m-bQDタオル黄、m-bハンチング、l-aグローブ、a-dレインスパッツ
◎未使用・・・m-bレインジャケット&パンツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人

コメント

ゲスト
マルガヤ尾根、おもしろそう
丹沢のバリルートは踏み跡っぽいのがあったりなかったり、よく見るとちゃんとテープついていたり・・・。

いつも歩いているバッチリ整備されている道とだいぶ雰囲気がちがって、そのままの形が残っているのがいいなぁと思います

秘密の地図、さっそく活用ですね
ハリーポッターを思い出しましたよ(笑)
2012/12/9 22:46
> s3214さん
確かにまったく人が歩いた形跡のないのは、そもそも先が行けるかさえ・・・ですが、ちょっと“自然と戯れたい”ときにはいいですねぇ

営林関係のテープも多いと思いますが、なんにもないよりは心強いです

ハリポタは小説も映画もさっぱりなので、娘にヒアリング
なぁるほど、確かにその通り
できればこっちもドコにいるかわかれば尚いいのですが
2012/12/10 22:27
こんなVルートがあるとは!
お疲れ様です

かなりマニアックな行程ですね(笑)

丹沢は色々有りますからね〜!

たまにはルーファイしながら登るのも乙なもんですよね!

それにしても塔は滅茶苦茶寒かったんですね

12月はとは思えない寒さですよね〜〜
2012/12/12 22:39
> acchi1979さん
どもです

確かに鍋割南の尾根登ってると、見えてて気になってはいました
去年くらいから?レコでもポツポツあがるようになり、いつかはと思ってた道です

基本バリ歩けないんで、心強い見方でしたよ、この地図は

この時期は丹沢だからとナメられませんね
歩いているうちはいいんですが、立ち止まると一気にsnow
チャンプじゃないのに短パン&Tシャツのおじさん見たときはcoldsweats02っとなりました
2012/12/13 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら