高尾山−城山


- GPS
- 376397:25
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 867m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一丁平あたりから城山にかけて道が荒れていた。粘度の高い泥が靴底に1cmくらい張り付く上にズルズル。 こんなに酷い路面状態は初めて見た。 城山から相模湖へは落ち葉が積り、トラップ&滑る。 シモバシラは高尾山から一丁平の間(巻き道)でしか見かけなかった。 |
写真
感想
抱えていた問題の先が昨日少し見えてきた事と、お師匠様に誘われた事もあり気晴らしに出かけることにした。
ここしばらく、寒さと気力の無さで出かける気になれず、3週間ぶりの山歩きとなった。
行き先決めずに京王線新宿駅に集合したものの、利便性から予想通り高尾へ。
2人とも通ったこと無いコースにしようと言うことで、高尾駅からのバスは利用せずに徒歩で蛇滝コース。
天気は良かったが寒い。腕時計外して温度測る気にならないほど寒い。
蛇滝付近に行っても、滝らしいものは見えなかった。立ち入り禁止のゲートの先にあるのかな。
高尾山頂では、冨士山が見えなかったので通過。一丁平を経て城山山頂へ。
一丁平まではシモバシラも散見でき、路面がまだ凍っていたせいなのか路面はそんなに荒れていなかった。
一丁平付近から城山直前まで、粘度の高い泥の悪路が続く。
靴底に泥がくっついて離れず、スリップの原因になる。だからといちいち靴底の泥を剥ぎとっていては、先に進めなくなる。それくらい酷い状態。
城山山頂でお昼休憩。お師匠様も私もあまりの寒さに「温かいものを!」と、なめこ汁とカップ麺を購入。普段なら食後は身体が温まるのだが、今日は寒くてたまらず、すぐに帰ることに。
帰りも、通ったこと無いルートにしようと、城山から相模湖へ。
落ち葉が積もっていて、落ち葉の下に泥や石、段差などのトラップ。
下に隠されたトラップが無い場合でも、積もった落ち葉にうっかり足を乗せると滑る。(イニDのVS小柏MR-2を思い出すw)
山道を抜けると富士見茶屋。スタンプラリーのポイント。こんなとこにあったのね。。。
1日でスタンプラリー11箇所回れる人は、相当の体力の持ち主だと思う。
20号に出て右折、そのまま相模湖駅へ。駅前は閑散として寂しい感じ。
久しぶりの事だったので、足に疲労感。これまでなら歩き足りない距離だが。。。
今年はこれで31日までどこも行けないかな〜。年越しは何処の山で迎えようかな〜。
高尾から蛇滝、11丁目茶屋まではiPhoneの山と高原地図を利用して、現在地点と方向を確かめながら進んだ。
これまでもそういう場面多かったが、これでは良くないと思いつつ電子機器に頼りきった進路決定。この利便性に慣れると、いちいち紙の地図を取り出して、方向を確認して。。。なんて、やっぱり面倒くさい。来年は紙の地図もちゃんと使おう。
・行動着:フェーズSV1+薄手のジャージ+ウィンドブレーカー。
登りでは、ちょっとだけウィンドブレーカーを脱いだが、行動停止中や下りはこの組み合わせは寒くて耐えられない。
・サポートタイツあり。
・水は1000ml持参。寒くて飲む気がしない。ほとんど飲まないで帰ってきた。
・膝の痛みなし。太ももの裏側、足首や足の裏に疲労感のみ。
・食べ物は、朝ごはんも摂り、高尾駅で売ってたパンを食べ、城山山頂でカップ麺とおにぎり三個。(今日は食い過ぎ)
・GPSのデータは、城山より前がとれてなかったので、カシミールで追加修正。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する