初冬の藤原岳 [白瀬峠登山口から峠を経て表道で下山]


- GPS
- 06:25
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
06:30 白瀬峠登山口
08:05 坂本谷&白瀬峠の分岐
08:30 白瀬峠
08:45-08:50 頭蛇ヶ平(小休憩)
09:28-09:32 天狗岩(小休憩)
09:55-10:20 藤原山荘(休憩)
10:25-10:30 藤原岳山頂(撮影)
10:45 藤原山荘
11:05 表道8合目
11:38 表道5合目
12:10 表道登山口
12:45 簡易パーキングふじわら 着
天候 | 曇り時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三重県桑名市に入って国道256号線→421号線→306号線と北西へ向かう。 いなべ市藤原町山口の国道306号線山口交差点すぐ傍の[簡易パーキングふじわら]に駐車。 大型車も含めて約30台駐車可。無料。トイレ有り。 白瀬峠登山口(山口配水池)の傍の路肩に駐車スペースあり。約4台駐車可。トイレなし。 表道登山口のすぐ傍に[藤原岳山口休憩所]あり。 約30台駐車可。無料。トイレ&休憩所&靴などの洗い場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山道は尾根と表道は全体的に整備されており、迷う心配はありません。 ●白瀬峠登山口から尾根に出るまでは大規模な崖崩れがあり登山道が寸断されてます。 倒木回避ルートやトラバースの仮道が整備されており、目印もあるので迷う心配はなし。 ●坂本谷分岐と表道8合目より上部から山頂まで1〜5cmほど積雪有り。 軽アイゼン必須。今後、積雪量が増える事を考慮して6本爪以上アイゼン推奨。 ※追記:翌日、名古屋で積雪。鈴鹿北部もかなり積雪してると思われます。 これからのシーズンは本格的な雪山装備を推奨します。 ●車道は凍結なし。ただし今後凍結する可能性があるので、スタッドレス推奨。 |
写真
感想
今年最初で最後の鈴鹿山脈の登山で[藤原岳]に登って来ました。
実は去年の同じ時期に、ほぼ同じルートで登っていました。
去年の記録と比べると、今年は積雪量が多く気温の低下も早いようです。
で、今回の登山では色々と失敗しました。
まず飲料水をハイドレーションにしてしまった事。
去年は問題なかったのですが、今年は白瀬峠でチューブ内が凍結してしまったのです。
ザック内のタンクの飲料は凍結してませんでしたが、一々ザックを降ろす手間で時間がかかり、
その間に体温が冷えてしまうのと、飲料水が冷たく体温低下を助長。
実質、飲料水の摂取が不可になってしまいました。
もう一つは、うっかりスパッツの装着を忘れてしまった事。
白瀬峠登山口で気付きましたが、山上では雪は少ないだろうと憶測で判断しそのまま登山。
峠から上は、踝上まで積雪があり思うように歩けなかったのでした。
あとは、思ったよりも体力低下してた事。
ここ3週間ほどは、荷物を必用充分な重量を担いで登山+1週は雨天で登山中止。
で、今回はダンベル追加で約20kgにして担いだのですが、急登部で大腰筋に軽い痙攣が…orz
というわけで、当初は[御池岳&テーブルランド]にも行く予定でしたが、白瀬峠で予定変更。
登山で無理無茶をすると遭難に繋がる可能性もあるので仕方ありません。
まぁそれでも雪山らしさを堪能出来たので良しとしますです。
それから登山とは関係ありませんが…
駐車した簡易パーキングで地元野菜が売られてました。
早速、でっかい大根と大ネギと白菜をそれぞれ\100でゲット!
他にもサトイモ,秋ジャガ,ニンジン,なめこ等が並べられてました。
毎日、朝からお昼過ぎまで販売されてるようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する