記録ID: 2521802
全員に公開
沢登り
丹沢
土沢四ノ沢
2020年08月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 461m
- 下り
- 442m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■土沢四ノ沢 三ノ沢、二ノ沢のようなナメはほとんどないほぼ平凡な渓相で、一ノ沢や下流の 日向沢のような印象だ。 ただ800mにある流木が複数架かった7m滝の対応は核心となろう。 流芯左脇を直登できなくもないが、ややヌメリがあり、落ち口へは1mほどの ハイステップになりそうなので、水量比1:1の790m二俣まで少し戻り、右岸の 尾根を15〜20mほど上がり、落ち口方向へ鹿道を使ってトラバースし高巻いた。 詰めは倒木も複数あり、急なガレになりそうだったので、830m二俣を右に入り 850m二俣の中間尾根を標高差50m以上上がれば林道支線ができている。 950m辺りで一本すぐ上の三国林道支線に乗り換え右手に進んでいけば 三国林道本線と合流し、視界の開けた火燃(ひもし)峠から切通峠へ向かう 山腹をトラバースする登山道を使う。 遡行グレード 1級 |
写真
感想
この土日は釜ノ沢の予定でしたが、土曜午後から雷と日曜は南岸低気圧降雨予報のため無念のキャンセル。
たまに仕事が空いたので午前中日帰りで世附川奥の土沢四ノ沢を覗きに行ってきました。
山中湖側の吉政ベースに切通峠、三国林道支線をアプローチに使うと、ホント久しぶりに前方にいきなり唸り声をあげ、こともあろうに四ノ沢側に逃げていくクマちゃんがおりました。
たまには写真くらい撮らせろ〜😆
四ノ沢は三ノ沢や二ノ沢と比べあまりナメ床もなく冗長で、一本下流の日向沢に近い渓相。
事前に地形図でここが臭そうと予想していた標高800mに流木が大量に架かった7m滝くらいが核心か。流芯左を登ろうと思えば登れそうでしたが、若干ヌメリもあるし落ち口がハイステップになりそうだったので右岸からうまいこと巻きました。
スカ沢なんて言葉は僕は関係ありません。たとえ堰堤オンパレードで滝の一つもない沢でも、それがその沢の顔です。それが自分の中で解明されれば十二分に満足なんです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する