ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252979
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大室山・加入道山(西丹沢自然教室より周回・好展望に感激)

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,201m
下り
1,186m

コースタイム

6:45西丹沢自然教室→7:05用木沢出合登山口→8:00コシツガ沢→10:30稜線分岐→10:40大室山山頂(ランチ)11:20→12:35前大室→12:35加入道山12:40→12:55白石峠→14:25用木沢出合登山口→14:45西丹沢自然教室
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00さいたま市自宅→(首都高与野〜東名大井松田)→R246→6:30西丹沢自然教室
コース状況/
危険箇所等
・登山道は全体的に昨日の雨の影響か泥濘状態で歩きにくかった。笹道もあるのでスパッツ着けた方が良かったと後悔。

・加入道山からの下りで注意書きもありましたが増水時はとても通れないだろうという沢道あり。夏場の急な雨の時は要注意な道です。また岩がごろごろしていて歩きにくい所もあり。

・稜線は笹の道もあり明るく気持ち良い道です。

・駐車場は西丹沢自然教室を利用。この日は6時半で7台。用木沢登山口にも4、5台置けるスペース有りますがトイレ事情により西丹沢自然教室から歩きました。

・トイレは西丹沢自然教室と犬越路非難小屋(紙無し)にあり。加入道山避難小屋には無し。

。登山ポストは西丹沢自然教室にあります。
西丹沢自然教室からスタート。
2012年12月16日 06:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/16 6:52
西丹沢自然教室からスタート。
車道を20分程歩き用木沢出合登山口。
2012年12月16日 07:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 7:16
車道を20分程歩き用木沢出合登山口。
ここから沢沿いの道を進みます。
2012年12月16日 07:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 7:16
ここから沢沿いの道を進みます。
鉄製の頑丈そうな立派な橋を渡ります。
2012年12月16日 07:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 7:20
鉄製の頑丈そうな立派な橋を渡ります。
と思ったら次からはこんな橋を何度も渡ります。
2012年12月16日 07:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 7:25
と思ったら次からはこんな橋を何度も渡ります。
枯れ葉や苔でいい感じの道。
2012年12月16日 07:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/16 7:35
枯れ葉や苔でいい感じの道。
こんな河原も。奥は檜洞丸かな?
2012年12月16日 07:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 7:38
こんな河原も。奥は檜洞丸かな?
途中で鹿さんトリオに会いました。やはり丹沢ですね。白いおケツが可愛いです。
2012年12月16日 08:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/16 8:02
途中で鹿さんトリオに会いました。やはり丹沢ですね。白いおケツが可愛いです。
犬越路手前の九十九折れの登り。
2012年12月16日 08:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/16 8:06
犬越路手前の九十九折れの登り。
朝日が差して青空が気持ちいい。
2012年12月16日 08:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 8:22
朝日が差して青空が気持ちいい。
犬越路に着きました。開放的で気持ちの良い場所です。きれいな避難小屋もあります。
2012年12月16日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/16 8:35
犬越路に着きました。開放的で気持ちの良い場所です。きれいな避難小屋もあります。
駒ケ岳や金時山など箱根の山々。
2012年12月16日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/16 8:35
駒ケ岳や金時山など箱根の山々。
檜洞丸方面。
2012年12月16日 08:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 8:33
檜洞丸方面。
避難小屋の中。とてもきれいに使われています。トイレもきれいでした。ここで忘年会したグループと会いました。
2012年12月16日 08:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/16 8:47
避難小屋の中。とてもきれいに使われています。トイレもきれいでした。ここで忘年会したグループと会いました。
大室山に登っている途中でいきなり富士山が!
2012年12月16日 09:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/16 9:03
大室山に登っている途中でいきなり富士山が!
アップ!やっぱり雪の富士山、いいですね。
2012年12月16日 09:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
12/16 9:09
アップ!やっぱり雪の富士山、いいですね。
「手乗せ富士山」予定が「あちらに見えますのが富士山でございます」のガイドさんに…。
2012年12月16日 09:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
12/16 9:04
「手乗せ富士山」予定が「あちらに見えますのが富士山でございます」のガイドさんに…。
富士山の左手にはお供の越前岳と位牌岳。
2012年12月16日 09:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/16 9:19
富士山の左手にはお供の越前岳と位牌岳。
そのまた左に先程の箱根の山々。
2012年12月16日 09:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/16 9:20
そのまた左に先程の箱根の山々。
この時期は葉っぱが落ちて明るい。
2012年12月16日 09:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/16 9:26
この時期は葉っぱが落ちて明るい。
笹の道も出てきてさらに開放的に。
2012年12月16日 10:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/16 10:17
笹の道も出てきてさらに開放的に。
左から蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳の丹沢主稜。右は檜洞丸。まだ塔ノ岳、鍋割山しか行ってません。
2012年12月16日 10:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 10:20
左から蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳の丹沢主稜。右は檜洞丸。まだ塔ノ岳、鍋割山しか行ってません。
相模湾や大島も見えたのですが写真では分かりません。
2012年12月16日 10:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 10:27
相模湾や大島も見えたのですが写真では分かりません。
大室山山頂到着。周りも前日の雨でぬかるんで何だか哀れな山頂標。
2012年12月16日 10:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 10:50
大室山山頂到着。周りも前日の雨でぬかるんで何だか哀れな山頂標。
南側の乾いた場所を探してランチ。
2012年12月16日 11:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/16 11:00
南側の乾いた場所を探してランチ。
大室山近くの分岐からは枝越しながら展望いいです。雪を冠った八ヶ岳。
2012年12月16日 10:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/16 10:47
大室山近くの分岐からは枝越しながら展望いいです。雪を冠った八ヶ岳。
雲取、芋ノ木、酉谷など石尾根から長沢背稜の山々。
2012年12月16日 11:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/16 11:31
雲取、芋ノ木、酉谷など石尾根から長沢背稜の山々。
真ん中の雲取から左に飛龍など奥秩父の稜線。
2012年12月16日 11:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 11:31
真ん中の雲取から左に飛龍など奥秩父の稜線。
鶏冠山の奥にも奥秩父の山が続いています。
2012年12月16日 11:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/16 11:37
鶏冠山の奥にも奥秩父の山が続いています。
甲斐駒や北岳など南アルプスも綺麗に見えました。
2012年12月16日 11:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/16 11:42
甲斐駒や北岳など南アルプスも綺麗に見えました。
丹沢らしくこんな木道も。
2012年12月16日 11:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/16 11:43
丹沢らしくこんな木道も。
加入道山に向けて下りてゆくと…。
2012年12月16日 11:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 11:59
加入道山に向けて下りてゆくと…。
南アルプスの南側まで見えて絶景です。右端から北岳、間ノ岳、悪沢岳、赤石岳。
2012年12月16日 11:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/16 11:57
南アルプスの南側まで見えて絶景です。右端から北岳、間ノ岳、悪沢岳、赤石岳。
富士山と南アルプスのコラボ。手前真ん中は畦ヶ丸?
2012年12月16日 11:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/16 11:57
富士山と南アルプスのコラボ。手前真ん中は畦ヶ丸?
仲間はずれは良くないので左橋に聖岳を入れて悪沢、赤石と南アの南3兄弟。
2012年12月16日 12:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/16 12:00
仲間はずれは良くないので左橋に聖岳を入れて悪沢、赤石と南アの南3兄弟。
しつこく南アの北3兄弟の甲斐駒、北岳、間ノ岳。その手前のアンテナ頭は三ツ峠山ですね。
2012年12月16日 12:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/16 12:05
しつこく南アの北3兄弟の甲斐駒、北岳、間ノ岳。その手前のアンテナ頭は三ツ峠山ですね。
ここからも愛鷹の山や箱根の山が綺麗に見えます。
2012年12月16日 12:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/16 12:12
ここからも愛鷹の山や箱根の山が綺麗に見えます。
右にはこれから向かう前大室と右端に加入道山。
2012年12月16日 12:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 12:12
右にはこれから向かう前大室と右端に加入道山。
前大室。
2012年12月16日 12:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 12:32
前大室。
大室山を振り返ります。奥の方が山頂。
2012年12月16日 12:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/16 12:55
大室山を振り返ります。奥の方が山頂。
加入道山。特に展望は無いので三角点にタッチしてそそくさと白石峠へ。
2012年12月16日 12:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/16 12:46
加入道山。特に展望は無いので三角点にタッチしてそそくさと白石峠へ。
白石峠。ここから用木沢にひたすら下ります。
2012年12月16日 13:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 13:05
白石峠。ここから用木沢にひたすら下ります。
鉄砲水が来たらアウト!の怖い道。この辺り白い大きな石が多くありましたが大理石の原石の様です。
2012年12月16日 13:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/16 13:19
鉄砲水が来たらアウト!の怖い道。この辺り白い大きな石が多くありましたが大理石の原石の様です。
振り返ります。本当に「東海自然歩道」?
2012年12月16日 13:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 13:24
振り返ります。本当に「東海自然歩道」?
「白石の滝」、別名「大理石の滝」。
2012年12月16日 13:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/16 13:39
「白石の滝」、別名「大理石の滝」。
2人でゆらゆら渡った木の橋は定員1名でした。
2012年12月16日 14:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/16 14:15
2人でゆらゆら渡った木の橋は定員1名でした。
沢は暗かったけど明るい道に出てきました。
2012年12月16日 14:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/16 14:24
沢は暗かったけど明るい道に出てきました。
大室山を振り返ります。今日もいい山歩きに感謝です。
2012年12月16日 14:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/16 14:48
大室山を振り返ります。今日もいい山歩きに感謝です。
撮影機器:

感想

この所、奥武蔵の山ばかりだったのでヤマレコユーザーさんの記録を頼りに、またこの時期なら山ビルもいないだろうし、と西丹沢は大室山、加入道山に出かけてきました。

楽をしようとしてとことん車でいける所まで行く我が隊ですが、今回はトイレ事情とバスで来た場合はどんな感じか経験しようと西丹沢自然教室に車を停めて周回する事にしました。車道歩きは大変でしたが車だと見過ごしてしまう事も今回はじっくり見たり感じたり出来て良かったと思います。

山歩き全体は前日の雨で足元が泥濘状態で滑りやすく歩きにくく、山頂も木が多くじめっとした感じでしたが大室山に登る途中や大室山から加入道山に至る稜線途中からの景色に大感激しました。木の枝越しですが富士山は言うに及ばず愛鷹、箱根、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、奥多摩、丹沢や相模湾、また写真はありませんが遠く雪の谷川連峰も見え、正直こんなに見える所だとは思っていなかったので嬉しい誤算です(大室山に失礼?)。冬は花や紅葉はありませんが葉っぱが無い分、日差しが明るく景色も見えやすくまた遠くまで見渡せます。この季節ならではの良さがありますね。

また去年登った塔ノ岳からの景色と比べ富士山や南アルプスが大きく見えました。やはり丹沢の西に位置しているので近いのですね。また奥秩父や長沢背稜のスカイラインが好きなのでそれがずらっと見られたのも嬉しかったです。

実を言うとこの日は甲子園ボウルと言うアメフトの試合があり母校が出るのでTV応援の予定だったので山に行くつもりはありませんでした。ところが「日曜、晴れだよ」の隊員の一言で暗黙の了解での山になりました。結果、とても素晴しい山歩きが出来たので今回は隊員に(めったに言わないけど)感謝です。(余談ですがアメフトも優勝したので1月3日は東京ドームで昔のワンゲル仲間と一緒に応援してきます)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人

コメント

冬枯れと絶景と
yuzupapaさん、こんばんは。
第4Q残り2秒!おめでとうございます(^^)v
facebookで甲子園から実況してる後輩が居たので

日曜日いい天気でしたもんね。仕事しながら「今日山行
く人はサイコーだな」と空見てました。
ガイド隊員さんの要請大正解
1月に行った檜洞丸帰路に正面に見えたどっしりした
山容の大室山、すごく印象に残っています。

眺望と冬枯れの陽射し。
静かな西丹沢とてもいいですね!

といいつつ、表尾根を計画中です。
2012/12/18 0:14
ファイターズは日ハムじゃなくKG!
mmgさん こんにちは。コメントありがとうございます。

手乗り富士山、うまく撮れなくてカンカンに怒られました。カメラだけでなく何をやってもピントはずれ、と罵られています(泣)。

でも本当に天気が良く絶景を味わえたので今回だけは(強調!)隊員感謝です。

甲子園ボウルはビデオをまだ観ていません。3連休のお楽しみにしています。ちなみに高校全国一を決めるクリスマスボウルは関学高等部VS早大学院なんですよ。
2012/12/18 12:21
ついに西丹沢!
yuzupapaさん、こんにちは。

日曜日は雨もすっかり上がり、ハイキング日和でしたね
犬越路の手前に背丈の高い笹ゾーンがあった記憶がありますが、ビショビショになりませんでしたか??
沢はさほど増水していないようで良かったですね。

私も同じルートを時計回りに歩いたことがありますが、加入道〜大室山の稜線がすごく気に入りました。
左回りだと前方に富士を見ながら歩けるのでいいですね
冬晴れハイクは最高です
2012/12/18 12:43
tomonkeyさん やっと西丹沢
こんばんは。コメントありがとうございます。

大室山・加入道山、tomonkey さんの11月のレコのコピーを持参してました。いつものパクリです。全く同じなのも照れるのでせめて逆周りにしてみました(笑)。

笹は大丈夫だったのですが足元が泥んこで帰りの沢で靴を洗った位です。何度も転びそうになりましたが転んだら悲惨です。あの沢は増水したら大変ですよね。本当に登山道?と不安になりました。

おかげさまで我が隊もあの稜線がとても好きになりました。また色々なコース、パクリさせて下さい(笑)。
2012/12/18 20:45
登山日和!!
こんにちは〜。
全くもって良いお天気ですね
富士山・八ヶ岳・南アとくっきり見えていて羨ましい
私も梅雨〜夏の間はヒルが怖くて西丹沢に
足を踏み入れないのですが、もう大丈夫ですね
大室山、行きたくなってきましたっ。
西丹沢自然教室までの道路は凍結とかしてましたか?
ノーマルタイヤでも何とかなるかしら?
2012/12/19 12:25
ノーマルタイヤ、全然OK
kerosummerさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

道路はまったくもって大丈夫でした。ただ山の天気は神様の気分次第ですね。

大室山と加入道山の山頂はあまり何も無いのですがその間の稜線からの眺めはお勧めです。でも隊員から「ほら、富士山!」と言われるまで気付かなかった私…。「だからB型は視野が狭いんだよ」と言われる始末ですが世界中のB型の人が怒ります。

山ビルに実際に出会った事はありませんが怖いですよね。今のうちに出かけねばと思っています。
2012/12/19 12:51
yuzupapaさん、こんにちは〜
快晴〜〜〜
素晴らしいの一言です

ちなみに私もB型です〜
2012/12/19 18:35
B友、嬉しいです
noburinさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

noburinさんもBでしたか、何だか嬉しいです。色んな事で「やっぱりBだね」とか言われませんか?私だけ?確かにマイペースですがそんな自分の性格は嫌いではありません(強がり)。

この日は天気も良かったのですが暑くてスポドリ二本飲み切ってしまいました。
2012/12/19 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら