ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2530705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山(百名山巡り第二弾、暑いので早く登りたいのに時間制限・・・)

2020年08月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
8.3km
登り
1,207m
下り
1,217m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:10
合計
5:58
6:09
6:10
25
6:35
6:38
18
6:56
7:01
12
7:13
7:14
32
7:46
7:53
21
8:14
8:16
17
8:33
8:35
18
8:53
8:54
4
8:58
8:59
6
9:05
9:14
2
9:16
9:16
14
二荒山神社太郎山神社
9:30
9:34
3
9:37
9:38
10
9:48
9:49
11
10:00
10:06
13
10:19
10:29
21
10:50
10:51
12
11:03
11:04
16
11:20
11:29
19
11:48
11:49
6
11:55
11:59
2
12:01
二荒山神社中宮祠バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・二荒山神社無料駐車場前泊(何か所有り朝まで誰も来なかった)
朝二荒山神社第二駐車場へ移動
コース状況/
危険箇所等
・二荒山神社で登山受付登山料1,000円
・登山ポストは無かったが二荒山神社中宮祠で受付と登山協力金1,000円(500円が修正されていた)と登山届を預けた、下山届は不要と言われた。
・二荒山神社中宮祠にお参りしそのまま少し石階段を登ると一合目の石仏群が見えた、ここからが本格的に登山開始だ。
・一合目〜三合目までは、まず木の根が目立つ歩きやすい少し急な登山道を進む、そこから笹の目立つ急登になった辺りで朝一の樹林帯の木々から猿らしき獣の叫びと木々の揺れが激しくなるまるで「城攻めで周りから矢を受けてしまうような」シーンを思わせる感じがし思わず立ち止まって木々の上を見てしまった。
・やっと樹林帯を抜けたと思ったらそこは車道だったここから四合目までは車道を進む、まるで「焼岳の中の湯の車道歩き」を思いださせる少し長い車道歩きだった。四合目に着くと石の鳥居をくぐり登山道へ再度進むここで小休止。
・四合目から歩き出すとコン!コン!と何かを打ち付けている音が聞こえてきた暫く進むと登山道を修復している人達がいた。五合目までの少し急な登山道はそこかしこで修復が必要なところと立ち入り禁止のロープがあった。
・五合目〜六合目は、歩幅の良い岩場になり快適に進めたが、七合目〜八合目は、歩幅が合わない急登と陽ざしの暑さが相まって少しバテ気味になった。
・八合目の瀧尾神社で大休止し、その後九合目へ向う。九合目辺りから岩場から土嚢で修復されている滑りそうな登山道となりそこを抜けると古い木階段の急登、最後は滑りやすい赤い砂礫の道へと変わった。その辺りは視界は良好で、山頂が見えてきた辺りからは、振り返ると中禅寺湖が綺麗に見えた。
・山頂は、外輪山の一角で広い、まず二荒山大神の石像や鳥居がある二荒山神社奥宮が迎えてくれた、山頂は陽ざしを遮るものが無くそのまま大剣と三角点が有る最高点へ進む。大剣はステンレスの物に変わったらしく陽ざしを浴びて輝いていた。甲斐駒ヶ岳等にある大剣とは少し趣が違った。後、三角点の先は志津乗越へ向う縦走路が伸びていた。日陰が無かったのでまたここへ戻って昼食をとったが、一旦反対側にあるお社へ向う、このお社は「二荒山神社太郎山神社」でその先にもう一つの目指したい三等三角点のある二荒山(2397.9ピーク)へ伸びるガレ場が有ったが、立入り禁止ロープで遮られて滑落が怖いので眺めるだけにした。食事をしながらの山頂は快晴で昨日登った日光白根山がしっかり見えていたが相変わらず暑かった…
・下山を開始すると九合目辺りから登ってくる登山者とすれ違い出した、八合目辺りでは学生の団体が元気良く登ってきていた、影響されてはりきってしまったせいか登りの登山者を除けるのに無理をしたせいか岩場で右ひざを岩にぶつけてしまいその後は、ゆっくり慎重に下山することになってしまった。
・四合目手前の登山道修復はまだ続いていたご苦労様です、四合目からの車道歩きは爽やかな風が吹く中のんびりと足休めで歩きそのおかげで三合目から軽快に二荒山神社中宮祠まで下山できました。
その他周辺情報 ・日光やしおの湯\510
●日帰り温泉 ほの香 (他が休みだったので)
営業期間通年※無休(不定休あり)営業時間AM10:00〜PM10:00まで
入浴料 大人500円 子ども(3歳〜小学生)300円
※ホテル宿泊者は無料で使用できる時間帯あり
●日光市温泉保養センター 日光温泉
営業期間通年※定休日:火曜 祝日の場合は翌日休 (年末年始休)営業時間10:00〜21:00最終受付時間20:30
入浴料 一般(中学生以上) 410円 65歳以上 270円 小学生 270円 乳幼児 無料
二荒山神社中宮祠の鳥居
2020年08月25日 05:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 5:03
二荒山神社中宮祠の鳥居
二荒山神社中宮祠の登山口
※この門が6:00に開きます
2020年08月25日 06:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 6:01
二荒山神社中宮祠の登山口
※この門が6:00に開きます
登山口の説明板
※登山協力金は\1,000でした
2020年08月25日 06:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 6:09
登山口の説明板
※登山協力金は\1,000でした
二荒山神社中宮祠
2020年08月25日 06:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 6:09
二荒山神社中宮祠
一合目
※歩きやすい木の根が目立つ登山道を進む
2020年08月25日 06:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 6:15
一合目
※歩きやすい木の根が目立つ登山道を進む
三合目
※二合目は無かったが急登になった笹の目立つ登山道辺りか?
猿軍団が木々を渡り歩いていた・・・
三合目は車道入口
2020年08月25日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 6:40
三合目
※二合目は無かったが急登になった笹の目立つ登山道辺りか?
猿軍団が木々を渡り歩いていた・・・
三合目は車道入口
四合目
※焼岳の中の湯ルートを思わせる車道を歩いた終点地
登り時は急登からの骨休め、降り時は爽やかな風の中で気持ちのいい足休め
2020年08月25日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 7:01
四合目
※焼岳の中の湯ルートを思わせる車道を歩いた終点地
登り時は急登からの骨休め、降り時は爽やかな風の中で気持ちのいい足休め
五合目
※途中で、登山道修復をして頂いていました。
前日、明智平で男体山の崩壊大改修の説明板が有ったが
登山協力金で毎年修復を繰り返しているのだと思った。
2020年08月25日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 7:18
五合目
※途中で、登山道修復をして頂いていました。
前日、明智平で男体山の崩壊大改修の説明板が有ったが
登山協力金で毎年修復を繰り返しているのだと思った。
六合目
※この辺りまでは岩場だが足幅のフィットしており快適な登りだった。
2020年08月25日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 7:31
六合目
※この辺りまでは岩場だが足幅のフィットしており快適な登りだった。
七合目
※岩場が険しくなりだし疲れと暑さでバテぎみ
2020年08月25日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 7:54
七合目
※岩場が険しくなりだし疲れと暑さでバテぎみ
八合目の瀧尾神社
2020年08月25日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 8:20
八合目の瀧尾神社
八合目からの中禅寺湖方面
※大休止して佇む…
2020年08月25日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 8:21
八合目からの中禅寺湖方面
※大休止して佇む…
八合目辺りからは粘土質の滑りやすい登山道へ
※黒袋の土嚢等で滑りやすい場所を補修していました
2020年08月25日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 8:32
八合目辺りからは粘土質の滑りやすい登山道へ
※黒袋の土嚢等で滑りやすい場所を補修していました
九合目
2020年08月25日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 8:39
九合目
九合目以降は、急勾配の木の階段から赤い砂礫の道へ
2020年08月25日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 8:47
九合目以降は、急勾配の木の階段から赤い砂礫の道へ
山頂が見えてきた、後ろは視界良好
2020年08月25日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 8:57
山頂が見えてきた、後ろは視界良好
二荒山神社奥宮
2020年08月25日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 8:59
二荒山神社奥宮
男体山の大剣が有る山頂へ
2020年08月25日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 9:06
男体山の大剣が有る山頂へ
名称: 男体山
等級種別: 一等三角点
標高: 2484.2 m
2020年08月25日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 9:02
名称: 男体山
等級種別: 一等三角点
標高: 2484.2 m
男体山の大剣
2020年08月25日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/25 9:05
男体山の大剣
男体山の大剣から二荒山神社奥宮
2020年08月25日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 9:05
男体山の大剣から二荒山神社奥宮
二荒山大神の石像
2020年08月25日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 9:12
二荒山大神の石像
二荒山神社奥宮からの中禅寺湖を眺める
2020年08月25日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/25 9:12
二荒山神社奥宮からの中禅寺湖を眺める
二荒山神社太郎山神社
2020年08月25日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 9:16
二荒山神社太郎山神社
立入り禁止ロープを乗越えてガレ場を降りると
三等三角点のある二荒山(2397.9ピーク)なのだが…
滑落怖いし立ち入り禁止なので眺めるだけ…
2020年08月25日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/25 9:18
立入り禁止ロープを乗越えてガレ場を降りると
三等三角点のある二荒山(2397.9ピーク)なのだが…
滑落怖いし立ち入り禁止なので眺めるだけ…
昨日登った日光白根山を望む
2020年08月25日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 9:44
昨日登った日光白根山を望む
下山時、九合目手前
※ここも緑袋の土嚢で補強されている
はじめは見た目と滑るかな〜と思ったが
滑りはせず事故防止に修復して頂いている
ありがたい事だ!!
2020年08月25日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 9:55
下山時、九合目手前
※ここも緑袋の土嚢で補強されている
はじめは見た目と滑るかな〜と思ったが
滑りはせず事故防止に修復して頂いている
ありがたい事だ!!
下山時の七合目辺り
※団体の学生や登りの登山者とすれ違う時に膝を強打してしまった…
2020年08月25日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 10:28
下山時の七合目辺り
※団体の学生や登りの登山者とすれ違う時に膝を強打してしまった…
五合目避難小屋
※四合目前の登山道修復はまだ続いていたご苦労様です
2020年08月25日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 10:55
五合目避難小屋
※四合目前の登山道修復はまだ続いていたご苦労様です
涼しい風が吹く車道からの展望
2020年08月25日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 11:25
涼しい風が吹く車道からの展望
二荒山神社中宮祠へ降りて来た
2020年08月25日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 11:59
二荒山神社中宮祠へ降りて来た
日光東照宮に寄り道
2020年08月25日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 13:26
日光東照宮に寄り道
見猿、言猿、聞猿
2020年08月25日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 13:32
見猿、言猿、聞猿
龍だらけのお堂
※日光東照宮の各種お堂はわざと未完成にしているそうです
2020年08月25日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/25 13:55
龍だらけのお堂
※日光東照宮の各種お堂はわざと未完成にしているそうです

感想

・次回は、距離は長くなるかもしれないが時間制限の無い志津乗越からのルートや調査して戦場ヶ原周遊もおもしろいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら