ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253297
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

アゼチ (1116m 蒜山)

2012年12月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
05:45
距離
7.2km
登り
578m
下り
578m

コースタイム

駐車場7:55〜8:45旭川源流渡渉〜9:50植林地〜11:30アゼチ山頂11:45〜13:40駐車場
天候 晴れ のちくもり のち小雨
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上蒜山スキー場駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
 先週月曜には30cm〜60cmあった雪が金曜あたりの暖かい雨に遭って0cm〜30cmと一気に融けた。そして今朝は冷え込んだので残雪期の状況になって笹藪が寝て歩きやすいと思い、今年4月の宿題になっていたアゼチに向かうことにした。
 朝は蒜山でマイナス2℃と雪も締まっていたが10時半頃から小雨が落ちて来て気温も上がって行き湿って重たい雪になり歩きにくくなった。笹は寝たままのもあったが雪が融けて起き上がったものもあり、特に山頂付近の根曲がり竹は背丈以上に育っておりほとんどが視界の無い状態で繁っていた。
一週間前の新雪がほとんど融けた
2012年12月17日 18:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:50
一週間前の新雪がほとんど融けた
遅い夜明け、そろそろ冬至ですね
2012年12月17日 18:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/17 18:50
遅い夜明け、そろそろ冬至ですね
朝日を浴びる
2012年12月17日 18:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
12/17 18:50
朝日を浴びる
白かった三平山も茶色に戻る
2012年12月17日 18:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/17 18:50
白かった三平山も茶色に戻る
二俣山と皆ケ山
2012年12月17日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/17 18:51
二俣山と皆ケ山
今日の荷物
スノーシューが活躍した
ピッケルは急斜面で前にたたき込んで体重を引き上げるシチュエーションを想定して持参した。
アイゼンはザックの中に収納
いずれも使わなかった
2012年12月17日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/17 18:51
今日の荷物
スノーシューが活躍した
ピッケルは急斜面で前にたたき込んで体重を引き上げるシチュエーションを想定して持参した。
アイゼンはザックの中に収納
いずれも使わなかった
堰堤から
右のアゼチを目指す
2012年12月17日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/17 18:51
堰堤から
右のアゼチを目指す
アップ
左手前の尾根を直登りするか、オロガタワから取付き右からの尾根を攻めるかまだ決めかねていた
林道分岐でオロガタワ方面に進んだがやはり遠回り過ぎると思い考えなおして直登の尾根付近で林道から20mほど斜面を下って河原に下りる
河原の積雪はまだ40cmくらい残っていた
2012年12月17日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/17 18:51
アップ
左手前の尾根を直登りするか、オロガタワから取付き右からの尾根を攻めるかまだ決めかねていた
林道分岐でオロガタワ方面に進んだがやはり遠回り過ぎると思い考えなおして直登の尾根付近で林道から20mほど斜面を下って河原に下りる
河原の積雪はまだ40cmくらい残っていた
3〜4回渡渉する
2012年12月17日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:51
3〜4回渡渉する
尾根にはいのししと思われる足跡と
2012年12月17日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:52
尾根にはいのししと思われる足跡と
笹を集めてこしらえたと思われる寝床が数か所にあった
2012年12月17日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/17 18:52
笹を集めてこしらえたと思われる寝床が数か所にあった
高度を稼ぐと上蒜山が見えてくる
2012年12月17日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:52
高度を稼ぐと上蒜山が見えてくる
尾根は急な植林地を通る
(見下ろす)
2012年12月17日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:52
尾根は急な植林地を通る
(見下ろす)
植林地を抜ける
(見下ろす)
小雨が降り出しレインスーツの上を着る
2012年12月17日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:52
植林地を抜ける
(見下ろす)
小雨が降り出しレインスーツの上を着る
上蒜山スキー場
融けました
2012年12月17日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:52
上蒜山スキー場
融けました
山頂が近くなる
上蒜山
2012年12月17日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/17 18:53
山頂が近くなる
上蒜山
笹藪がひどいので少し西寄りに進路をとるとガスに隠れる二俣山と皆ケ山
天気と時間と体力が有れば皆ケ山を往復したかったが無理
2012年12月17日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:53
笹藪がひどいので少し西寄りに進路をとるとガスに隠れる二俣山と皆ケ山
天気と時間と体力が有れば皆ケ山を往復したかったが無理
皆ケ山と大ナメラ
2012年12月17日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/17 18:53
皆ケ山と大ナメラ
二俣山 アップ
2012年12月17日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:53
二俣山 アップ
皆ケ山 アップ
2012年12月17日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/17 18:53
皆ケ山 アップ
大ナメラ アップ
2012年12月17日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:54
大ナメラ アップ
顕著なピークがないので山頂地点ははっきりわからなかった。
2012年12月17日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/17 18:54
顕著なピークがないので山頂地点ははっきりわからなかった。
たぶんこのあたりかな??
少し高めに出ている
2012年12月17日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/17 18:54
たぶんこのあたりかな??
少し高めに出ている
視界無し。歩きまわろうにも藪がひどくてどうにもならない
2012年12月17日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:54
視界無し。歩きまわろうにも藪がひどくてどうにもならない
少し南に出ると南側の展望が有る
2012年12月17日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:54
少し南に出ると南側の展望が有る
尾根も見えるが進めずギブアップ
2012年12月17日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:54
尾根も見えるが進めずギブアップ
オロガタワへの尾根
2012年12月17日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:55
オロガタワへの尾根
シナモンロール食べて下山します
2012年12月17日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/17 18:55
シナモンロール食べて下山します
やれやれ帰った
2012年12月17日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/17 18:55
やれやれ帰った
ガスに隠れました
2012年12月17日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/17 18:55
ガスに隠れました
今日のコース
赤線は手書きです
今日のコース
赤線は手書きです
撮影機器:

感想

 4月に途中まで下見したアゼチへのルートにトライしてみました。
天気予報では雨は無いと思っていましたが崩れるのは以外に早かった。小雨程度だったのでそのまま山頂を目指しました。雪が重くけっこう足に来ました。なんとか山頂にたどり着きましたが成功するには雪と笹の状態が重要です。やはり笹が隠れる程の雪があり、堅く締まる3月頃の残雪期が適期ではないでしょうか。特に山頂の笹藪は強烈でした。
 今日のコースは通常の県境尾根コースと違い、地図読みで一番近道になるルートを歩きました。道標、踏跡など登山道としての人工物はいっさい有りませんので挑戦される方は地図やGPSで位置を確認して下さい。尾根はほぼ直線なので一度乗ってしまえば尾根を外れることはまず無いと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら