金剛山 雪はなくなってました(モミジ谷本流 - 山頂 - 千早本道)


- GPS
- 05:03
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 767m
- 下り
- 691m
コースタイム
9:52 モミジ谷入り口
12:01 葛木神社
12:12 国見城址 13:07
13:56 まつまさ前
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【モミジ谷】 二カ所ほど非常に狭い箇所があります。 【千早本道】 危険箇所はありません。 |
写真
感想
雪のない間にモミジ谷本流ルートを歩いておきたい、ということで、今回は
モミジ谷本流ルートを上り、千早本道で下るルートとしました。
土曜日は雨、日曜日は晴れの予報だったので、金曜日の時点で登山日を日曜日にし
ました。日曜日は嫁さんが車を使う予定だったので、電車・バスを利用しました。
先週の反省を踏まえ、また、下山後にあることをしたかったので、無理のないスケ
ジュールをたてていざ出発。
【富田林駅前】
8:20発の水越峠行き金剛バスに乗車。
「ponzuさんの日記にあった和菓子屋さん(柏屋葛城堂さん)どこかな」と思いながら
バスから外を見ていると、すぐに見つかりました。ほんと、駅を出てすぐのところ
にあります。
近鉄富田林駅南口を出て、国道170号を左(北東)に向かうとすぐに見つかります。
老舗オーラが出まくっています。
機会があったらお菓子買いたいな。
【モミジ谷】
一般ルート・本流ルート分岐までは何度か歩いたのでさくさく進みます。
第六堰堤に到着。氷が少し残っていてちょっとびっくり(前日の雨で雪や氷は残っ
ていないだろうと思っていたので)。
で、堰堤左の斜面を登ろうとしたのですが、ずるずる滑って登れません。
斜面の左方向にやや堅いところがあったので、そこに足を乗せ、木に捉まってなん
とか登るとそこに踏み跡が!
そうです、第六堰堤手前にあった、巻き道の入り口を見落としていたのです。
念のため踏み跡を下り方向に戻っていくと、ちゃんとテープが巻かれた木があり
ました...
気を取り直し進んで行きます。
小滝手前の分岐はテープを発見し迷わずにすみました。
その後、尾根への取り付きの急坂を登っていくと、鳥の鳴き声が聞こえ、立ち止
まって辺りを見回すと白い小鳥がすぐ近くにいるではないですか。
慌ててカメラを取り出しましたが、気配を感じるのかすぐ飛び立ってしまいます。
が、あまり遠くには行かず、近くの枝に停まるので、何とか写真を撮ろうと粘っ
ていると、茶色い小鳥もやって来るではないですか。
時間に余裕もあることだし、こんな近くで野鳥を見る機会はないので、しばらくは
小鳥を眺めて幸せな気持ちでいました。
しばらくすると鳥さんたちは去って行ったので、登りを再開しました。
【かまくら・雪だるま】
かまくら、思ったよりしっかりと残っていてちょっと嬉しかったです。
雪だるま、土曜日の夜、ライブカメラで見ていると崩れてしまっていたのですが、
見事に復活していました(ずいぶん小っちゃくなっていましたが)。
この日は気温2度で、風がそれほど強くなく、比較的過ごしやすかったです。
【千早本道】
2週間前はまだ秋の気配が感じられましたが、もうすっかり冬、という感じでした。
【高城茶屋さんとM-kichiさんの地図】
そうです、下山後にしたかったあることとは
・高城茶屋さんの回転焼きを食べる
・M-kichiさんの魅惑の地図を頂戴する
だったのです。
で、早速回転焼きをいただきました。あんこ、甘いけれども全然くどくなくて
とてもうまい。はみ出さんばかりにあんこが入っていて80円はお買い得。
やみつきになりそうです。
回転焼きを注文したときに「まさ吉さんの地図さんの地図いただけますか」とお
願いすると、奥さんは「まさ吉さんの地図ね」と慣れた感じで出してくださいま
した。
# 地図、たくさんコピーしてくださっていました。
# M-kichiさん、地図ありがとうございました。
このときのためにザックに忍ばせておいたクリアケースに地図をしまい、大事に
持って帰りました。
ほんと、たくさんのルートがあるんですね。
# あの手書きの地図がたまらなく魅力的。
今後の参考にさせていただきますね。
【おまけ】
嫁さんの帰りが遅くなりそうだ、という連絡があり、帰宅後、選挙のついでに
買い物に行きました。
# 買い物のついでに選挙ではありませんのであしからず(^^;
で、買ってきました、鍋キューブ。
usakumaさんのレポを拝見して「これだっっっっ」。
選んだのは鶏だし・うま塩。次回のお昼は早速鍋にしよっと。
おはようございます!
あの手書き地図は私の大先輩が書かれたもんなんですわぁ〜
千早側だけでも「うそっ!?」って言うぐらいルートがあったでしょ?
地図はまず昔の山高地図(A3)が入ってたと思いますがそれを25,000の地形図に書き換えてそこから更に裏地図に載ってるルートを書いてオリジナル地図を完成させて下さいね。
M-kichiさん、こんばんは。
> 千早側だけでも「うそっ!?」って言うぐらいルートがあったでしょ?
はい。びっくりしました。帰りの電車の中で「このルー
トはどのあたりなんかなぁ」といろいろ考えて楽しんで
いました。
私的には、「ポッコポコ道」が非常に気になっています
オリジナル地図ですか。なんかわくわくしますね。
がんばって作ってみますね。
金剛バスから見つけましたか
創業180年とか・・・老舗ですネ
商品はちょっと小ぶりですが上品な感じです
近くに寺内町(旧家がたくさんあります)があっていい雰囲気
なんのコメントか分かりませんね
いろいろなルートで金剛山楽しんでくださ~い
ponzuさん、こんばんは。
噂の(?)シャッターもバッチリ見えました。
ググってみると、「こごせの里」が一番人気とか。
とってもおいしそうでたまらんです。
が、私的には、「干支の上用饅頭」がかわいらしくて
GOOD
富田林駅前でゆっくりする機会はないですが、ほんと
一度食べてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する