ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2537954
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(駒ヶ岳) 〜覚満淵のアケボノソウを探せ!〜

2020年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
332m
下り
330m

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:09
合計
2:00
5:24
2
スタート地点
6:07
6:16
32
6:48
10
6:58
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道上里SA(上り線)に裏口入場。
きのこつけ汁うどん狙いで行きましたが、うどん類は発券されておらず、ラーメンはあまり食べないのですが、深谷ねぎの言葉に惑わされ、深谷ねぎラーメンにしました。
んー、やはり朝からのラーメンは...(笑)
2020年08月30日 03:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
8/30 3:56
関越自動車道上里SA(上り線)に裏口入場。
きのこつけ汁うどん狙いで行きましたが、うどん類は発券されておらず、ラーメンはあまり食べないのですが、深谷ねぎの言葉に惑わされ、深谷ねぎラーメンにしました。
んー、やはり朝からのラーメンは...(笑)
おのこ駐車場よりスタート!
朝早いのに20台程ありました。
家を出た時は27.5℃もありましが、ここは17℃で半袖ではやや寒い感じ...。
2020年08月30日 05:24撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/30 5:24
おのこ駐車場よりスタート!
朝早いのに20台程ありました。
家を出た時は27.5℃もありましが、ここは17℃で半袖ではやや寒い感じ...。
歩くこと1,2分で駒ヶ岳登山口。
2020年08月30日 05:26撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
8/30 5:26
歩くこと1,2分で駒ヶ岳登山口。
黒檜山からの下山で数回歩いた事はありますが、上りは初めてです。
2020年08月30日 05:37撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/30 5:37
黒檜山からの下山で数回歩いた事はありますが、上りは初めてです。
鉄製階段は覚えがある。
あと2回、出てきます。
2020年08月30日 05:39撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/30 5:39
鉄製階段は覚えがある。
あと2回、出てきます。
稜線に出ました。
お日さまが当たっております。
2020年08月30日 05:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/30 5:56
稜線に出ました。
お日さまが当たっております。
稜線に出て少し登って振り向くと、富士山が薄く見えました。
富士山が見られて嬉しい!
2020年08月30日 05:59撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/30 5:59
稜線に出て少し登って振り向くと、富士山が薄く見えました。
富士山が見られて嬉しい!
目の前が駒ヶ岳かな。
2020年08月30日 06:02撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
8/30 6:02
目の前が駒ヶ岳かな。
駒ヶ岳山頂に到着!
黒檜山から何回か来ておりますが、あまり記憶がありません(笑)
2020年08月30日 06:08撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
8/30 6:08
駒ヶ岳山頂に到着!
黒檜山から何回か来ておりますが、あまり記憶がありません(笑)
雲海が広がっている。
右端には富士山♪
2020年08月30日 06:09撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
8/30 6:09
雲海が広がっている。
右端には富士山♪
駒ヶ岳山頂からの大沼。
へぇー、大沼が見えるのかぁ。
やはり駒ヶ岳は失礼ながら、単なる通過点な感じだ。
2020年08月30日 06:10撮影 by  L-03K, LG Electronics
13
8/30 6:10
駒ヶ岳山頂からの大沼。
へぇー、大沼が見えるのかぁ。
やはり駒ヶ岳は失礼ながら、単なる通過点な感じだ。
黒檜山は行きません(笑)
今回は駒ヶ岳のみなので、駒ヶ岳山頂の事は忘れないでしょう!
折り返します。
2020年08月30日 06:16撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/30 6:16
黒檜山は行きません(笑)
今回は駒ヶ岳のみなので、駒ヶ岳山頂の事は忘れないでしょう!
折り返します。
駒ヶ岳登山口は右へ。
もちろん、右手から登ってきました。
下山は真っ直ぐに行きましょう!
2020年08月30日 06:24撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/30 6:24
駒ヶ岳登山口は右へ。
もちろん、右手から登ってきました。
下山は真っ直ぐに行きましょう!
低い笹がずーと続きます。
笹が濡れているので、ズボンが濡れた。
何故か非防水の靴も中が濡れました。
やはり防水の靴を履いてこないと。
2020年08月30日 06:27撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/30 6:27
低い笹がずーと続きます。
笹が濡れているので、ズボンが濡れた。
何故か非防水の靴も中が濡れました。
やはり防水の靴を履いてこないと。
ここは右へ。
道標はありませんが、こちらから鳥居峠を目指します。
2020年08月30日 06:38撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/30 6:38
ここは右へ。
道標はありませんが、こちらから鳥居峠を目指します。
大きな岩が現れたら、ピンクテープを追いましょう!
下に降りると言うよりは左斜め下な感じです。
2020年08月30日 06:45撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/30 6:45
大きな岩が現れたら、ピンクテープを追いましょう!
下に降りると言うよりは左斜め下な感じです。
鳥居峠。
2020年08月30日 06:48撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/30 6:48
鳥居峠。
鳥居峠からは覚満淵が見えます。
2020年08月30日 06:50撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/30 6:50
鳥居峠からは覚満淵が見えます。
覚満淵に下りてきました。
さて、アケボノソウは何処にあるのかな?
木道をゆっくり歩きながら、キョロキョロします。
2020年08月30日 06:58撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/30 6:58
覚満淵に下りてきました。
さて、アケボノソウは何処にあるのかな?
木道をゆっくり歩きながら、キョロキョロします。
例年、夏は水が少ないのかな?
2020年08月30日 07:02撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
8/30 7:02
例年、夏は水が少ないのかな?
エゾリンドウかな?
2020年08月30日 07:03撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/30 7:03
エゾリンドウかな?
んー、アケボノソウは何処だぁ〜!
このまま終わるのかぁ(笑)
居ました、この少し先の左下に...。
2020年08月30日 07:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/30 7:05
んー、アケボノソウは何処だぁ〜!
このまま終わるのかぁ(笑)
居ました、この少し先の左下に...。
アケボノソウ、発見!
今まで見たことあったかなぁ?
yamaonseさんのレコで、花の形を頭に叩き込みました。
2020年08月30日 07:06撮影 by  L-03K, LG Electronics
24
8/30 7:06
アケボノソウ、発見!
今まで見たことあったかなぁ?
yamaonseさんのレコで、花の形を頭に叩き込みました。
こちらはノッポなアケボノソウ。
2020年08月30日 07:11撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/30 7:11
こちらはノッポなアケボノソウ。
ドット模様が何とも言えません。
結局、5,6株しか視界に入りませんでした。
2020年08月30日 07:11撮影 by  L-03K, LG Electronics
21
8/30 7:11
ドット模様が何とも言えません。
結局、5,6株しか視界に入りませんでした。
おのこ駐車場は左とある。
行ってみよう!
2020年08月30日 07:18撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/30 7:18
おのこ駐車場は左とある。
行ってみよう!
橋を渡ります。
2020年08月30日 07:20撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/30 7:20
橋を渡ります。
駐車場に到着!
下道にて、9時15分に帰宅しました。
2020年08月30日 07:24撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/30 7:24
駐車場に到着!
下道にて、9時15分に帰宅しました。
撮影機器:

感想

本日は午前中時間があったので、元々軽く山歩きの予定をしておりました。

前夜、家飲みにて些か酔っ払いのayamoeは夕食後すぐに寝てしまうせいか、真夜中に目が覚めます。

その際、レコを覗いて見ると、yamaonseさんのレコに覚満淵のアケボノソウが載っており、「今日の山歩きはここだ!」と思い、覚満淵のアケボノソウを見に行くことにした次第です。

赤城山と言ったら最高峰の黒檜山...、こちらも考えたのですが、今回は家に早く帰りたかったので、駒ヶ岳のみにしました。

今まで、駒ヶ岳は黒檜山登頂後の単なる通過点(ピーク)と思い、覚えていませんでしたが、なかなかの展望で良かったです♪
これで駒ヶ岳の山頂は記憶されました(笑)

さて、今回の最大の目的、覚満淵のアケボノソウ...、簡単に見付かると思っておりましたが、覚満淵の木道に入っても、なかなか見付かりません。

でも、木道をゆっくり歩きながら、アケボノソウを注視しているとありました。
いゃぁ〜、可愛くて感動ものでした♪

来年も見に行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

お昼に居ました!
ayamoekanoさん こんばんは

自分も今日のお昼頃、避暑のために妻と一緒に覚満淵を散策していました。
自分もアケボノソウを見つけてみましたが、2株だけ見つけることができま
した。暑い日だったせいか、赤城道路が渋滞するで驚きました。やはり行く
なら早朝に行くのが正解だと思います。
                             埼玉のchii
2020/8/30 19:06
chii1961さん、おはようございます!
chiiさんも奥様と覚満淵でしたか!
避暑のためには良いかと思います。
歩き始めた時、17℃で半袖ではやや肌寒かったですが、気持ち良かったです。

アケボノソウは2株でも見付けられて何よりです。
自分は5,6株...、次回はもっと探したいと思います(笑)

赤城道路は渋滞するのですね!
やはり急カーブの所で段々詰まってくるのでしょう。

コメント、ありがとうございました♪
2020/8/31 3:51
アケボノソウ!
あやもえさん こんばんは!

相変わらず朝早いですね
そしてSAでの食事もすっかり定番化してきましたね!

覚満淵にアケボノソウ咲いた様ですね!
白い花弁にドット柄の模様がありこの時期見たいお花ですね!
ただ県移動OKにしてもらわないと都民は見に行けませんが・・

赤城も朝晩くらいは涼しくなってきたでしょうか?

まんゆ〜*16
2020/8/30 20:43
man_u16さん、おはようございます!
早く寝てしまうせいか、真夜中に目が覚め、その後なかなか眠れない事が多いです。
今回もそんな感じで、3時頃家を出てしまいました。

今回のSAでのラーメンははっきり言って失敗...、やはりうどんorそばと痛感しました(笑)

アケボノソウはもしかして初めて見たかもしれません。(記憶なし)
ドット模様が可愛いですね♪

最近、新型コロナ情報はあまりTVで見ていませんが、都民はまだ他県への移動はダメなのですかぁ。
東京ナンバーは沢山見ますけど...。

赤城山は大分涼しいですよ。
3時に家を出た時は27.5℃、5時過ぎに駐車場に着いた時は17℃でした。

コメント、ありがとうございました♪
2020/8/31 4:01
アケボノソウ♥
あやもえさん、こんばんはっ(≧▽≦)♪
アケボノソウかわいいですね〜〜〜♥すごい!当日の朝にいいレコに出会えて、かわいいお花に富士山や大沼の素晴らしい景色!!運命的でしたねっ(#^^#)
2020/8/30 20:46
chi-sukeさん、おはようございます!
アケボノソウは5,6株程確認できましたが、ドット模様が可愛い感じです。
また、アケボノソウは初めて見たような気がしますので、後で過去レコをチェックしたいと思います(笑)

今回、駒ヶ岳のみのピークハントでしたが、山頂からは富士山と大沼が見られるとは思ってもいませんでした。
これでしかと覚えました(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2020/8/31 4:05
やっぱり そうきましたか😲
って あやもえさんこんばんは
覚満淵にアケさんが出てる🎵って情報で 皆さんいらしているようですね
たしか一昨年の、くぼやんさんYY姐さんのレコで赤城にもアケさんポイントがある、と知りました。ちびも今週行こうか…一瞬思いましたが、先週木曜から今日まで仕事が4連チャンでお疲れ気味だし😵 休みは月木なのですが天気がNGみたいで😿
ま、来週いよいよ北海道なので…来年でもいいかな😅
ちなみに入笠湿原は今年は大当たりで  100株くらい出ているとか

アケさん名所としては、遠方は裏磐梯五色沼(ちびの一昨年のレコ👇🎵)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1579109.html

近くは御岳渓谷 が人気と思います。まんゆさん❕東京にもアケさん名所ありますよ 御岳の花期は9月末〜10月初旬
ちびの去年のレコを一応ご紹介しますが、この後台風があったので、果たして今年各ポイントがどうなっているか…ちょっと心配です
ゼル伝草刈りデビュー戦 2019年9月30日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2044487.html
第二戦 10月10日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2537954.html

なんだか宣伝になっちゃって、すみません。よかったらご覧くださーい
2020/8/30 21:45
andy846さん、おはようございます!
4連勤、お疲れさまでした!
いつもパワフルなandyさんなら、お疲れ気味も山に入ったら、吹き飛んでいそうですね(笑)

アケボノソウは色々な場所で見られるのですね!
入笠湿原では100株の大当たり年ですか?
それは凄い!

今回、覚満淵の木道の下に咲いておりましたが、アケボノソウは結構小さいので、普通に景色を見ながら歩いているだけでは気付きませんね。
他にそこそこ人が居ましたが、誰も目にとめていませんでした。

北海道へ行かれるのですね!
気を付けて行ってらっしゃいませ。

コメント、ありがとうございました♪
2020/8/31 4:24
ドットのアケボノソウ
アヤモエさん おはようございます。

赤城の覚満淵にアケボノソウを見に行かれたんですね。アケボノソウはドット柄がとても可愛いですよね。
この土日はどこの山も人が多かった様ですがアヤモエさんは早朝行動でゆったり出来た様ですね。富士山も見えたんですね。最近、暑過ぎて空気がモヤっとしていて中々見られませんが、良かったですね。

早朝SA・PAご飯が定番になってきましたね(^^)
2020/8/31 6:58
yuzupapaさん、おはようございます!
急遽、思い付きで覚満淵のアケボノソウを探して来ました。
初めて見たような気がしますが、yuzupapaのおっしゃるとおり、ドット柄が可愛かったです。

この土日は結構な人出だったのですか!
自分の場合は朝早かったので、殆んど気になりませんでした。

山頂での山々の眺めは殆んど見えなかったのですが、富士山だけは見られて良かったです。
なお、早朝SAご飯は結構、はまっております(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2020/9/1 4:11
早起きは三文の徳
あやもえさん、こんばんは。
アケボノソウ見つかってよかったですね。覚満淵では、なかなか見つからなくって、ウロウロした覚えあります。一度見つかると、見えなかった花が不思議と見えてくるんですよね。今年は水少ないですね。
30日は入笠山に行ったんですが、帰りは凄い渋滞に巻き込まれましたよ。
やっぱ朝早く出かけて、お昼前に帰ること一番ですよ。お疲れ様でした。
2020/8/31 20:07
kuboyanさん、おはようございます!
あはっ、早起きは三文の得...。
まさにそのとおりでしょうか(笑)

花レーダー装着のkuboyanさんも、覚満淵ではウロウロしてしまいましたか!
もっと密集して分かり易いのかなぁと思っておりましたが、そうではなかったです。
結果的には5,6株でしたが、見付けられて良かったです。

入笠山のレコは昨夜、パッと見ました。
あらっ、中央道は渋滞でしたか!
んー、それはそれは...。
後で、じっくり拝見させて頂きます。

コメント、ありがとうございました♪
2020/9/1 4:19
アケボノソウまだ見たことがないような
ayamoeさんこんにちは。
アケボノソウを見に覚満淵でしたか!
発見できて良かったですね、また駒ヶ岳のピークもあらためて感じることが出来た山行きでしたね。
私も以前覚満淵をこの時期に歩いた時、見つかることが出来ませんでした。また27日に榛名山に行きましたがわかりませんでした…、
まあ、適当に見ていたのですが(笑)

ところで新聞の記事で見たのですが横瀬の県民の森でもアケボノソウがあるらしいです。
行ってみてください。
お疲れ様でした。
2020/9/1 17:03
ogawawashiさん、おはようございます!
ogawawashiさんもアケボノソウを見たことがないような感じですか! 
自分もそんな感じなのですが、今までの記憶がありません(笑)

アケボノソウは結構小さな花なので、意識して見なければ分からない気がします。
まぁ、どこにでも咲く花ではないのでしょうが...。

埼玉県民の森にアケボノソウがあるのですね!
早速調べてみたところ、9月下旬頃県民の森で見られるみたいです。
過去レコがいくつかありました。
今月の4連休に探しに行きたいと思います(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2020/9/2 4:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら