鍋焼き山…おっと違った‼ 鍋割山うどんトレッキング‼



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 851m
コースタイム
🎵帰り:12:30鍋割山山頂-13:10小丸尾根分岐-15:00二俣-16:30大倉(休憩含む)
天候 | 曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:🚌神奈川中央交通 大倉〜渋沢駅北口 🚞小田急線 渋沢駅〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※行き※ 😄大倉からしばらくは林道で、元気に楽に歩けます。新緑の季節は、すっごく気持ちいいと思います。冬も季節を感じながら楽しく歩けます。 😄丸太橋が数カ所ありますので、前日が雨天だった場合は滑らないようにお気をつけて。 😄標識が整っているので、目的地までの目安が立てやすいです。 😄鍋割山荘用のペットボトルが置いてありました。2ℓ運びにチャレンジ!! 余裕があれば是非運んでみてね。fight!! 😅林道が終わるといよいよ上り坂です。急登もありなので、こまめに深呼吸して進んでください。 😄危険な箇所はコースを通して特にありませんでした。 ※帰り※ 😄小丸尾根コースは急坂を下ります。道の状態が悪い場合、非常に滑りやすいです。また、道幅が狭い所が多いので(特に前半)十分気をつけてください。 😄コースの中盤くらいから石がゴロゴロしています。多少歩きにくいかもしれませんが、全体的に足への負担は少ない気がしました。 |
写真
感想
O’yamaの事...🌹
どうか明日、お天気に恵まれますように...。そう祈りながら眠りについた。だって、お日様の下で鍋焼きうどん食べたいもぉ〜ん。
本当は今回、塔の岳から竜ヶ馬場まで行くつもりだったんだけど…前回の川苔山の一件で、私の足では時間に余裕がなくなるんじゃないか、とダンナ。この意見に妙に納得し…鍋割山に決定。鍋焼うどんが待ってるじゃなぁ〜いっ😄どんな急登が待ち受けていても、寒くっても大丈夫よ。行くぜぇ‼ …当日、お天気は曇りだったけどココロの中はうどんでいっぱい💗ドキドキ、ワクワク...。
渋沢駅からのバスはやっぱり混んでいた。何とか座れたけど、車内はギュウぎゅうづめ。窓から見た風景にちょっと緊張したり...。雨降るかも…早く着かないかなぁと思っていると、ほどなく大倉バス停に到着。先に到着していた登山者がストレッチをしたり身支度をしたり。皆ウキウキしているみたい。
私達も軽くストレッチしてバス停から林道に向かう。空気を思いっきり吸いこむ。今回の登山をイメージしながら林の中に…。地図によるとしばらく林道を進むようだ。林道は広くてほぼ平坦だ。曇りなので景色ははっきりしないが、沢の音を楽しんだり、おしゃべりしたり鼻歌を歌いながら歩く(何故か…ゲーム、ソウルエッジの曲) ずっとこういう道ならいいのになぁ…。そうこうしながら歩き、二俣に到着。丸太の橋があり、滑らない様に慎重に渡った。帰りはこの辺りに下りてくる予定だ。
二俣を過ぎ、そろそろ林道が終わる頃…たくさんペットボトルが置かれていた。鍋割山荘用の水だ。よっしゃ‼ 運ぶかっ‼ ってコトになり、ダンナと私 2ℓずつザックに入れた。うぅ〜ん…重っ。でもFigt! 気合いで先に進もう。
林道が終わると、いよいよ山道。木立の中を歩く。今日はいつもより足取りが軽い。体調が良いのと、何ていっても山頂では鍋焼うどんが待っているのだぁ〜‼ なのでダンナのペースに合わせながら歩く歩く。濡れた落ち葉をふみしめながら。お山の話、子供らの話をしながらイイペースで歩けた。ところが、しばらくすると急登になってきた。苦しくなりバテそう…。こりゃヤバイ、マイペースで行きましょう。ダンナには先に行ってもらい、私は一歩一歩フゥフゥ言いつつ進む。
標識が気持ちを昂らせる。あと少し、あと少しと自分に言い聞かせながら歩く。急坂だし、荷物も重いけど頑張れる。鍋焼うどんの威力はスゴイ‼ どこにでもあるのにね。でも冬のお山で食べる事に意義?があるのだ。待っててちょ、うどんchan。
あとどの位だろう?と標識を探してたら、突然空気が変わった。冷気?風が凍っている。ふと見ると、木の枝に白いものが…。雪?あっちの枝にも、雪だ…。何だか感動‼ 足が少し軽くなった。道の端にも薄っすらの雪。なんちゃって雪山だぁ。でもこの位じゃ先日購入した軽アイゼンの出番はないかなぁ…。さあ、気合い入れて‼ あとちょっと‼ ダンナははるか先に行っちゃった。ペースを落とさないように、呼吸を整えつつ進もう。
ラストの坂を登っていると山荘が見えた。あぁ〜到着、到着したよぉ〜山頂だよぉ〜‼ ダンナが身体冷え冷えで待っていてくれた。白い世界にしばし見とれた。
遅くなってゴメンよ〜。さぁさぁ、さっそく鍋焼うどんといきましょう。運んできた水を山荘入り口に置いて、いそいそと中に入る。おぉっ、あったかぁ〜い。ぬくぬくだぁ。しかぁし登山者とザックでいっぱいだぁ〜‼ ホント、スゴイ人っ‼ こんなたくさんの人がいるとは…予想してなかったよ。最強の鍋焼うどん‼ え?待ち時間20分?待ちます、待ちます。
みんなおいしそうに食しているねぇ。クリスマスツリーも飾られていて、楽しいイブのイブだ。…そしてようやく私達のうどんchanがやって来た。湯気が食欲を増加させる。ハフハフして、一口。あつあつ、うまうまだぁ‼ 冷えた身体にしみ込む。野菜やキノコの甘みで疲れが吹っ飛ぶよぉ😄ボリュームがあるので満腹タローになった。最後までアッツアツで、大満足。山荘の親父さん、スタッフさんありがとうっ💗感謝‼
さて山頂の写真も撮ったし、本当に名残惜しいけど、お腹いっぱいだし疲れも少し取れたので、下山しましょうか。帰路は小丸尾根から二俣に出るコース。どんな道かなぁ。
山頂を出発し雪景色を思いっきり堪能しながら歩くと、ほどなくして小丸尾根分岐に到着。来年はここから塔の岳方面に向かってみよう。
で、小丸尾根…。道幅が狭い上に昨日の雨のせいで地面の状態が悪い。滑りやすいから要注意だ。ころんだら泥まみれだね。
でも…白くお化粧した木々の美しさが気持ちを透明にしてくれた。嬉しい💗
しっかし結構な急斜だ。大倉尾根の下りもキツイが、ここもキツイ。ただ、地面が土なので歩きやすいし足への負担が少ない。その点では大倉尾根より楽かも。他の登山者がほとんどいないので淋しいけど、自分のペースを崩さず歩ける。石の上も滑りやすいから注意して歩く。
しばらく下ると、また突然空気が変わった。少し暖かくなり雪が消えた。ちょっぴり残念。さっき見た美しい木々ともお別れ。…そして先に進む。
順調に下り、二俣まであと一息ってあたりでチョコパイとコーヒーでティータイム。さっき食べた鍋焼うどん、雪の話しに花が咲く。日がのびたらまた来たいな…。絶対また来ようね。
さあ、あとちょい。二俣まで歩く歩く。楽しかったなぁ…。
そして二俣分岐点に到着。今回の登山の終盤だ。靴が泥だらけだ…。
朝歩いた林道を何故か早足で進み、とうとう終点…。日が傾いてしまったが、計画のとおりに大倉バス停に帰って来られた。
とぉっても楽しい一日だった。大・大・大満足‼
コースも鍋焼うどんもサイコー‼ だったよ。ありがとう、鍋割山ぁ〜。
電車の中では珍しく眠らず、今日の思い出話をしながら帰宅した。
さぁて、次はどこ行こう…。
primaveraさん こんにちは。
鍋焼きうどんchan への思いがとてもよく伝わってきました
臨場感あるレポで、まるで自分が食べてるみたいで、ワクワクしながら読ませて頂きました(笑
楽しいレポート、ありがとうございました
是非また鍋焼き山・・おっと違った! 鍋割山にお越し下さいね
is5389 さんっ、はじめましてぇ。コメントありがとぅーございまぁすっ。お褒めいただき?嬉しいデス…💦
まぢで、うどんchan うまうま💗でしたぁ💗
丹沢方面は、大好きです。お山も、うどんchan もいいけど、他の登山者から挨拶してもらって元気リンリンになるからですぅ。
絶対、また行かせていただきまするぅ。
鍋焼き山、サイッコーっ‼ おっと…違ったかぁ?
相変わらずの楽しいレポートありがとうございました。春になれば日も長くなるので、次回は竜ヶ馬場まで頑張りましょう
あぁ〜っ
hiro-kun さんも是非 。
そして私は鍋焼きうどんchan を越えて行くのだぁ〜
来年は、体力つけて竜ケ馬場にいっくぜぇ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する