南沢山・横川山(好展望のスノーハイク!)


- GPS
- 06:04
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 668m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
園原IC - ふるさと村自然園 登山口駐車場(トイレ無し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪道の状況≫ ・危険箇所はほとんどないので安心なコース ・目印のテープは少なめ ・登山口から積雪有り、南沢山、横川山山頂付近の雪は30cmぐらい ・途中で熊らしき足跡発見、熊鈴は必携 ≪下山後の温泉≫ 『リフレッシュinひるがみの森』 http://hirumori.com/sisetu/sisetu.index.html 大人1000円 小人600円 温泉(内湯1、露天1)、スライダー付きの温水プール有り(要水着持参) ≪温泉おすすめ情報≫ 『物味湯産手形』一冊1050円 この手形で南信州を中心とする長野の提携温泉32施設の中から 10施設の温泉に無料で入れます! 購入日から1年間有効。約400の協賛施設にて割引有り。 http://hirugamionsen.jp/shopping/list/post-13.html |
写真
感想
天気予報は南信州に晴れマーク。
愛知からは高速を使えば南信州へのアクセスが良いので、
ちょくちょくと訪れるお気に入りの山域です。
冬山ハイキングならば、去年も一昨年も訪れた展望の良い南沢山へ。
穏やかで歩きやすく危険が少ないコースなので我が家にとっては
ポイントがあがります。
この日にお会いしたのは4組の登山者。静かな山歩きとなりました。
南沢山の中間地点までは、途中でやや急な箇所もあるものの、
山頂までは全般的に穏やかな道。
南沢山からは父さんがスノーシューで道にトレースを
つけていきました。自分も息子もスノーシューを持ってきてたのですが、
思ったほど雪深くはなく、軽アイゼンも使うことなくそのまま歩きました。
その先の横川山は展望が良いので、南沢山からなんとかアクセスしたいところ。
今回、天気も雪の具合も味方になってくれたおかげで、無事に願いを
かなえることができました。
横川山山頂からは、恵那山や中央アルプス、南アルプスなどの大展望。
ずっと留まりたいぐらいグッドコンディションでした。
ツェルトを持っていったので山頂で風避けに使ってみたのですが効果は抜群。
南向きに設営したツェルトの内側は太陽の光でポカポカ温められ良い心地。
お昼ごはんの後は、父さんも息子も昼寝モードに。
今回は、登山道を歩いていて見つけた足跡に驚きました。
谷の方から登ってきたらしいその足跡は、一旦登山道を横切った後、
コースをはずれた尾根へと続いていました。
初めはすごいバリエーションルートで登る人がいるんだなぁと思ったのですが、
足跡の中を良く見ると、5本の爪後があるではありませんか、、。
ヒェ〜、熊さんだ!(冷汗)
冬眠に入る前の熊は、まだウロウロしているようです。
このコースを歩かれる際は熊鈴を鳴らして登られることをおすすめします。
帰りには、昼神温泉、リフレッシュinひるがみの森へ立ち寄りました。
お得な温泉手形『物見湯産手形』を購入。
長野県南部を中心とした温泉施設32か所の内10ヶ所の湯巡りができます。
この手形のお値段が一冊1050円というのは驚きです。
今後この辺りを訪れる時は、温泉めぐりも楽しみのひとつとなりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
siow lifeさんだったのですね
山頂ではどうも
夏焼城ヶ山で挨拶を交わした山賊です。
いや〜分かっていればもっとお話したのに残念です
今度はお顔も覚えたので何処かでお会いしたら声を掛けさせていただきます。
山頂で気さくに対応してくださったのは
sanzokuさんでしたか〜
周りの色々な山の名前を教えていただき
ありがとうございました〜
快晴で景色も素晴らしく良い一日になりましたね。
sanzokuさんにも奥さまにもまた愛知近郊の山々で
お会いしたいと思います〜
クマの足跡にはびっくり!
冬眠中でも散歩するのかな
ご主人のトレースを踏んでslowlifeさんと息子さんが歩く・・・光景が浮かびます
連休の中日、天気も良かったですね
私は八ヶ岳で悪戦苦闘(?)していました(恥)。
富士見台
初めて見る熊の足跡
時間差だったようで、バッタリ合わなくてホントに良かった
monsieurさんは、冬の八ヶ岳だったのですね。
先を越されました〜
冬の富士見台、良いですよ
我が家はもう少し雪が積もるのを待ってから、
ソリ滑りを楽しみに行こうと思っています
青空・霧氷・積雪の山・三拍子そろっってきれいですね。
この辺りの山はあまり出かけた事が無く、南信州はまだ知らない山域ですので興味深いです。
それと風除けのツエルト、ストックを携帯するこの時期なら必需品にしても悪くなさそうですね。
御家族での登山も楽しそうで、うらやましいです。
南信州は鈴鹿に行くよりは少し遠いけれど、
アルプスのダイナミックな景色も眺めることができて
この山域はおすすめです
なんと山の上で会う登山者は、半数以上が愛知の方なんです。
(ちなみに私もonetotaniさんと同じ町に住んでいます〜)
いざというときのために持って行ったツエルト、
風除けとして、なかなか使えるなぁと思いました!
内側は本当に暖かかったですよ
普通にこの時期歩いてるんですね・・・
私も先日京都の北山歩いてて足跡発見・・・
どうも冬眠しないヤツもいるとかなんとか・・・
それにしても、南信州が近いって素晴らしい!!
いつでも素晴らしい眺望が拝めちゃうなんてなんとも羨ましい話です
utaotoさんも、先日熊さんの足跡見られましたか!!
実際の足跡見るとぞくっとしますよね
「早く寝なさい!」って熊さんに言いたいです
(うちの息子には、毎晩、言ってますが、、、)
中央道、恵那山トンネルを越えると、そこは南信州。
温泉も良いし、また時々訪れたいと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する