ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254720
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

イブに伊吹山ではなく武奈ヶ岳へ

2012年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
12.9km
登り
1,070m
下り
1,285m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:06
合計
7:29
距離 12.9km 登り 1,070m 下り 1,286m
9:34
31
10:05
10:06
33
10:39
4
10:43
10:44
38
11:22
16
11:38
11:39
9
11:48
15
12:03
12:04
33
12:37
13:23
7
13:30
9
13:51
13:53
21
14:14
14:15
27
14:42
14:47
5
14:52
32
15:24
15:28
25
15:53
15:56
32
16:28
16:29
34
17:03
9:34 坊村
10:43 846m地点
11:38 御殿山
11:48 ワサビ峠
12:37 武奈ヶ岳 (昼食46分)
13:38 コヤマノ分岐
14:08 八雲ヶ原
14:42 北比良峠
15:57 大山口
16:28 イン谷口駐車場
17:02 比良駅
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8:50 JR堅田駅発
9:36 坊村バス停着 1050円
コース状況/
危険箇所等
846m地点(手前)
↓ アイゼン
イン谷口(駐車場トレイ)
CT概要です。
バスから降りた登山者は私を含め4名だけ。
2012年12月24日 09:37撮影 by  DSC-T10, SONY
12/24 9:37
バスから降りた登山者は私を含め4名だけ。
枯葉に霧氷。秋は一瞬にして終わるのだろう。
2012年12月24日 11:19撮影 by  DSC-T10, SONY
1
12/24 11:19
枯葉に霧氷。秋は一瞬にして終わるのだろう。
まだ冬は始まったばかり。
2012年12月24日 12:00撮影 by  DSC-T10, SONY
3
12/24 12:00
まだ冬は始まったばかり。
晴れ間もあるけど次の瞬間には曇り。見上げる青空は狭い。
2012年12月24日 11:59撮影 by  DSC-T10, SONY
3
12/24 11:59
晴れ間もあるけど次の瞬間には曇り。見上げる青空は狭い。
全部雪に埋まってもこもこ。
2012年12月24日 12:06撮影 by  DSC-T10, SONY
1
12/24 12:06
全部雪に埋まってもこもこ。
西南稜。天気が良ければ絶景だけどガスの中。
2012年12月24日 12:07撮影 by  DSC-T10, SONY
1
12/24 12:07
西南稜。天気が良ければ絶景だけどガスの中。
武奈ヶ岳。ポールはともだち。
2012年12月24日 12:42撮影 by  DSC-T10, SONY
6
12/24 12:42
武奈ヶ岳。ポールはともだち。
山頂気温はマイナス4℃で風はあるが強風ではない。イブなので山頂にケーキ持参。
2012年12月24日 12:56撮影 by  DSC-T10, SONY
6
12/24 12:56
山頂気温はマイナス4℃で風はあるが強風ではない。イブなので山頂にケーキ持参。
スノーシューがあったら気持ちよさそう。
2012年12月24日 13:56撮影 by  DSC-T10, SONY
12/24 13:56
スノーシューがあったら気持ちよさそう。
雪に閉ざされた八雲池。
2012年12月24日 14:15撮影 by  DSC-T10, SONY
1
12/24 14:15
雪に閉ざされた八雲池。
北比良峠では琵琶湖の対岸がうっすら見える。
2012年12月24日 14:49撮影 by  DSC-T10, SONY
1
12/24 14:49
北比良峠では琵琶湖の対岸がうっすら見える。
ゲタ道で大きな氷柱。
2012年12月24日 15:19撮影 by  DSC-T10, SONY
1
12/24 15:19
ゲタ道で大きな氷柱。
カモシカ台にて雪の結晶を観察。
2012年12月24日 15:27撮影 by  DSC-T10, SONY
3
12/24 15:27
カモシカ台にて雪の結晶を観察。
大きさも様々。
2012年12月24日 15:29撮影 by  DSC-T10, SONY
8
12/24 15:29
大きさも様々。
比良駅から振り返っておつかれちゃん。
2012年12月24日 17:04撮影 by  DSC-T10, SONY
1
12/24 17:04
比良駅から振り返っておつかれちゃん。
撮影機器:

感想

初レコです。基本適当な人なので簡単に書いていきます。

雪山として伊吹山を考えていたが、積雪がないので武奈ヶ岳に行くことにした。
同時にスノーシューの購入が必要か実際に体験する目的でもある。西南稜がその実験フィールド。

途中からご一緒した方にかんじきを勧められ、かんじきとスノーシュー迷うところ。
アイゼン10本爪で歩いたが圧雪されている地面でも沈み込みは多少あり、なんらかの雪上歩行具が必要と感じる。

今日は股関節が痛いが帰ったら治ってきた。
ヤマレコ登録も済ませ一段落かと思いきや、ついでに山行記録も書いてしまう悪い癖。
ケーキ山行で楽しかった。ああ幸せ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人

コメント

初コメント
Captsubaさん  毎度です!

初めて書かれたレポの初めてのコメント記入者になれて幸いです (笑)

これからの山ライフが大きく変わりそうですね

では新年会で再会しましょう
2012/12/26 18:45
ButaModernさん、コメントありがとうございます。
心うれしい初めてのコメントを頂きました

新人にして新年会のご招待、本当に私が参加して良いのか心配なくらいですが、次回もお会いできるよう調整していきます。
2012/12/26 23:45
はじめまして〜
TRI-HIさんとButamodernさんのご近所山友のtamaoです。
これからお会いしそうなので、ヤマレコでご挨拶。笑

比良もさらに積雪が増えてよい感じですね
樹氷もきれい!

こんごよろしくお願いしまーす
2012/12/27 12:49
tamaoさん、はじめまして
どうも初めまして。
お顔を合わしていないのが残念ですが、Captsubaと申します。

比良は連日気温が高く雪も少なかったのですが、現地に行くと期待以上の積雪で驚きました

樹氷も当日も雪が降っているので、氷ばかりの綺麗な結晶ではないのですが、黒い木に白い花が咲いて、まるで桜のようでしたよ

この酷寒の地にも自然は生きていると感じました
2012/12/27 23:59
はじめまして
こんばんは。
Captsubaさんの2日前に、ButaModernさんとTRI-HIさんと一緒に
武奈ヶ岳に行っていたdolceです。
tamaoさん同様、ご近所仲間です。
私は今シーズンから冬山デビュー したので、
色々と分からないことだらけ、BMさんとTRI-HIさんのチーム鉄人さんに
あれこれ教えてもらってます

新年会の日はもう仕事なんです。
行けるものなら行きたいのですが…
何時からなんでしょう…?

今後、よろしくお願いします
2012/12/28 22:57
はじめまして!!
鉄人お二方のレコから、お正月も比良に登られるとか

我が家も、大晦日から登る予定です
そして新年会も・・・

どちらにせよ、近々お会いできそうなので楽しみにしております

キャプツバ??
翼君世代??・・・じゃないですよね
その辺の詳細もおいおい・・・
2012/12/29 2:04
dolceさん、はじめまして
おはようございます。
どうも初めまして。Captsubaと申します。

dolceさん、ButaModernさん、TRI-HIさん、御三方のレコの写真では雪山を攻める姿が輝いてますね
雪山の自然は特に美しいですし、その前向きな姿勢で経験豊富なリーダーから、技術をどんどん吸収なさってください。
きっとすぐ身に付きますよ

新年会の開始時間ですが、今後予定が変わるかもしれませんので、暫定的にメッセージとしてお知らせしますね。
詳しいことはお友達さんに、一度ご確認をお願いします


さてここで私事になるのですが、dolceさんが登られているレコを見て、私もつぼ足覚悟で武奈ヶ岳にトライしたという経緯がありまして、この山に導いてくれたことに感謝しています
2012/12/29 4:58
utaotoさん、はじめまして
おはようございます。
どうも初めまして。

utaotoさんがおっしゃるとおり、年末最後の登山を武奈ヶ岳と計画しているところですが、天候が今一つなのでこちらは延期になるかもしれません
できれば晴天下で緩やかに続く稜線を一目見てみたいものです

名前の意味はじつにシンプルなのですが、これについては次回お目にかかった時に、お話しできればなと思います
新年会にはお邪魔するつもりで考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。
2012/12/29 4:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら