木曽駒ヶ岳〜快晴で雪がまぶしい(^‐^)〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 376m
- 下り
- 376m
コースタイム
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1:30横浜を出発16号を北上し八王子ICで中央道。大月で20号におり勝沼ICで再度中央道〜駒ヶ根ICで下りて菅の台バスターミナルに4:40頃着。 <帰り> 駒ヶ根ICから中央道を。渋滞もなく一宮御坂ICで20号に下り、大月ICで再度中央道にて八王子IC。16号経由にて帰りました。 ★笹子トンネルの事故で相当渋滞と思いましたが、車両数自体が少なく、20号もそれほど混雑しませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷カールは天候が良ければ危険個所はありません。乗越浄土への登りは急登のため滑落しないよう慎重に!!稜線に出ると終日強風です。晴れていても地吹雪で顔が痛いほどですので、防寒対策はしっかりと。 |
写真
感想
笹子トンネル事故後、中央道が閉鎖されているので、そうとうかかると思っていましたが、車両数自体が少ないためか?以外にすんなりと行けました。
大月〜勝沼の一般道は1時間以内で走れます。そのほかの高速エリアでは全く渋滞はありませんでした。
帰りの上り方面はさすがに渋滞すると思ったら、同様に高速上の渋滞はなく、サービスエリアもガラガラでした。
と言うわけで、天候にも交通にも恵まれて、前回の燕岳(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-248952.html)と同様に素晴らしい冬のアルプスを堪能しました。
前日が、横浜ではかなりの雨だったので、木曽駒ヶ岳でもそうとうな雪だったと思いましたが駒ヶ根ICを下りて一般道を走りましたがそれほどの積雪はなさそうでした。
ロープウェイ8分間で2600mを超える冬山の世界に行けるとは文明の利器ですね。小屋の温度計では−5度でしたが、外部は−11度だったようです。稜線では−19度の世界でしょうが・・・
千畳敷カールから見上げる宝剣〜駒ヶ岳の大パノラマは圧倒的な感動です!!心臓がドキドキします。空の青もディープブルーで、雪の白とのコントラストがまばゆいばかりです。
先行者のトレースがありましたので、申し訳ありませんが楽をさせせていただきました。だんだん高度を上げていくのですが、周りの風景に圧巻されて同じような写真を何枚も撮ってしまいました・・・
後ろから太陽に暖められて汗ばみながら斜面を登り続けます。稜線に出ると一気に様子が変わり、強風が吹き続ける冬のアルプスになりました。晴天で景色はよく見えますが、風に舞い上がった雪が顔にあたるので痛くて寒くて・・・山頂からの360度の展望は最高でした!!神社の祠が凍りついていて、厳しい冬山の世界を物語っていました。
ここの所、天候に恵まれて冬山の美しい所をたくさん経験できてとても幸せな限りです。一旦天候が崩れると様相が急変するので装備と準備は万全であるように気を引き締めていこうと思います。
次はどこの山に登ろうかな?
<追伸>
WEBにあった3800円の日帰りパックは絶対お勧めです。バス・ロープウェイの往復運賃の値段で、千畳敷ホテルでの昼食がついて(千畳敷飯セット)さらに温泉割引券もいただけます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する