ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2548726
全員に公開
ハイキング
中国

ナンバンギセルまつり@県自然保護センター

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
5.0km
登り
150m
下り
147m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
1:05
合計
3:23
9:47
1
スタート地点
9:49
9:50
37
11:03
11:47
30
13:02
13:08
2
13:11
ゴール地点
意外といろんな植物があり飽きない園内。鳥ヶ佐古山は登らなかったが,後半は田尻大池の周りを一周してゴールに戻る。湿性植物園で小さな花の撮影が難しくてねばりまくる。
天候 台風前のよい天気,暑。
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市瀬戸より美作線,佐伯I.C.で下りて現地へ。
コース状況/
危険箇所等
園内は舗装路とよく整備された歩道。危険なところはなし。
その他周辺情報 要所にトイレや東屋が充実。ゆったりとさんぽが楽しめます。
今日は近場で。毎度おなじみ岡山県自然保護センターにおじゃま。池の水がたくさん流れて入り口の喫茶の横の滝の水量は豊富。
3
今日は近場で。毎度おなじみ岡山県自然保護センターにおじゃま。池の水がたくさん流れて入り口の喫茶の横の滝の水量は豊富。
園路の入り口,池に上がる階段の横にさっそくキツネノマゴ。花穂の形がキツネのしっぽに似るからついた名前とか。
5
園路の入り口,池に上がる階段の横にさっそくキツネノマゴ。花穂の形がキツネのしっぽに似るからついた名前とか。
カワセミくんのオブジェの横にクズの花。秋の七草。地面に紫の花びらが落ちていたら上を見よ!
7
カワセミくんのオブジェの横にクズの花。秋の七草。地面に紫の花びらが落ちていたら上を見よ!
田尻大池のほとりにアレチヌスビトハギ。きれいな花だがアメリカからやってきたインベーダー。葉っぱは丸くてハギだと分かる。
6
田尻大池のほとりにアレチヌスビトハギ。きれいな花だがアメリカからやってきたインベーダー。葉っぱは丸くてハギだと分かる。
トノサマバッタ。池の畔を歩いているとじっとしていた。
4
トノサマバッタ。池の畔を歩いているとじっとしていた。
立派なシオカラトンボが休憩中。
6
立派なシオカラトンボが休憩中。
その下には第一ナンバンギセル発見。お久しぶり!
7
その下には第一ナンバンギセル発見。お久しぶり!
池の畔はハギ・ゾーン。この時期の主役。
5
池の畔はハギ・ゾーン。この時期の主役。
池の周りはミヤコグサが多い。そして花期がうんと長い。秋まで咲き続ける。
5
池の周りはミヤコグサが多い。そして花期がうんと長い。秋まで咲き続ける。
キンミズヒキもいたるところに。
8
キンミズヒキもいたるところに。
ツユクサもたくさん咲いている。ここはこの色。
6
ツユクサもたくさん咲いている。ここはこの色。
今回の湿地の主役はミソハギ。派手に咲いている。奥は小さな池。
6
今回の湿地の主役はミソハギ。派手に咲いている。奥は小さな池。
タンチョウ鳥舎の横はナンバンギセル・ワールド。ナンバンギセルは葉緑素をもたずススキなどの植物の根に寄生して育つ。地面からにょきっと出た花柄の先にピンクや紫系の花が一本。なんか色の付いたギンリョウソウっぽい。
9
タンチョウ鳥舎の横はナンバンギセル・ワールド。ナンバンギセルは葉緑素をもたずススキなどの植物の根に寄生して育つ。地面からにょきっと出た花柄の先にピンクや紫系の花が一本。なんか色の付いたギンリョウソウっぽい。
オミナエシの黄色が鮮やか。
8
オミナエシの黄色が鮮やか。
コマツナギ。これもマメ科の植物。この時期の花はマメ科が多い。
6
コマツナギ。これもマメ科の植物。この時期の花はマメ科が多い。
ブロンド・カツラをかぶった「スノーク」(ノンノン兄)に見える。
7
ブロンド・カツラをかぶった「スノーク」(ノンノン兄)に見える。
ミズオオバコが美しく開いていた。湿性植物園の池にて。
8
ミズオオバコが美しく開いていた。湿性植物園の池にて。
池の畔にて。ヨメナかな。キク科はよく分からん。
5
池の畔にて。ヨメナかな。キク科はよく分からん。
タヌキマメ。この花は午後から開くらしい。毛深いので見分けがつく。
4
タヌキマメ。この花は午後から開くらしい。毛深いので見分けがつく。
ツルマメ。湿地の畔で他の草に絡みつくように伸びた蔓に咲いた花。やっぱり,マメ科。
3
ツルマメ。湿地の畔で他の草に絡みつくように伸びた蔓に咲いた花。やっぱり,マメ科。
ヘラオモダカ。湿性植物園の池から伸びた茎に咲く。
3
ヘラオモダカ。湿性植物園の池から伸びた茎に咲く。
サワギキョウ。湿った場所が好きな花。夏の湿地を彩ってくれた。きれいだがアルカノイド系の毒をもつ植物。
6
サワギキョウ。湿った場所が好きな花。夏の湿地を彩ってくれた。きれいだがアルカノイド系の毒をもつ植物。
いつも登場ヘクソカズラ。花の中心部がちりちり。
5
いつも登場ヘクソカズラ。花の中心部がちりちり。
ビッチュウフウロが盛り。下の湿性植物園の一角にいっぱい咲く。
7
ビッチュウフウロが盛り。下の湿性植物園の一角にいっぱい咲く。
オトギリソウ。水辺のものはサワオトギリソウと言うらしい。
6
オトギリソウ。水辺のものはサワオトギリソウと言うらしい。
上の方の湿性植物園にも行ってみる。黄色が鮮やかなヤブツルアズキがいっぱい。これもマメ科!
5
上の方の湿性植物園にも行ってみる。黄色が鮮やかなヤブツルアズキがいっぱい。これもマメ科!
小さな小さなイトイヌノヒゲの花。細い茎の先に花がちょん。イヌノヒゲの中でも動物や人にほじくり返されるような湿地に多いらしい。ここはイノ君の活躍場所なのでぴったり。
4
小さな小さなイトイヌノヒゲの花。細い茎の先に花がちょん。イヌノヒゲの中でも動物や人にほじくり返されるような湿地に多いらしい。ここはイノ君の活躍場所なのでぴったり。
もうすっかりいなくなったと思ったら,サギソウくんがまだ飛行中でした。
5
もうすっかりいなくなったと思ったら,サギソウくんがまだ飛行中でした。
シロネ。茎の周囲に環状に小さな花が咲く。小さい花はやっぱムズい。
6
シロネ。茎の周囲に環状に小さな花が咲く。小さい花はやっぱムズい。
ホザキノミミカキグサ。湿地の至る所に小さな花を開いている。花が小さいとなかなかうまく撮れん。「穂咲きの耳かき草」の名前の通り花がたくさんつく。
7
ホザキノミミカキグサ。湿地の至る所に小さな花を開いている。花が小さいとなかなかうまく撮れん。「穂咲きの耳かき草」の名前の通り花がたくさんつく。
園内を彩ったギボウシもお終い。最後の花。
5
園内を彩ったギボウシもお終い。最後の花。
ミミカキグサ。地中に捕虫嚢があってプランクトンなどを捕まえる食虫植物なのだそう。タヌキモの仲間と聞いて納得。小さくて背が低いので這いつくばって撮影に苦労する。ちょんととび出た花の尾っぽ?がおもしろい。
5
ミミカキグサ。地中に捕虫嚢があってプランクトンなどを捕まえる食虫植物なのだそう。タヌキモの仲間と聞いて納得。小さくて背が低いので這いつくばって撮影に苦労する。ちょんととび出た花の尾っぽ?がおもしろい。
ヌスビトハギ?アップで見ると花が傷んでいるように見える。
2
ヌスビトハギ?アップで見ると花が傷んでいるように見える。
アカバナ5人組。太陽に向かってすっくと立つ。
5
アカバナ5人組。太陽に向かってすっくと立つ。
上の湿性植物園。青い夏の空になった。本当に台風来るんかいな?
3
上の湿性植物園。青い夏の空になった。本当に台風来るんかいな?
ミズトンボ。少し地味な花は終わりかけ。派手さはないがよい花。
5
ミズトンボ。少し地味な花は終わりかけ。派手さはないがよい花。
キセルアザミの花。
2
キセルアザミの花。
少しだけ山を登ろう。いっぷくひろばを通り抜け...。
2
少しだけ山を登ろう。いっぷくひろばを通り抜け...。
田尻大池の向こうに熊山を眺めつつ...。
3
田尻大池の向こうに熊山を眺めつつ...。
ツルリンドウを横目にアスレチック広場まで下りる。あっという間。
8
ツルリンドウを横目にアスレチック広場まで下りる。あっという間。
秋を感じるツリガネニンジン。キキョウの仲間。
3
秋を感じるツリガネニンジン。キキョウの仲間。
本家,キキョウ。秋の七草なのだった。これ4枚花弁だな。
6
本家,キキョウ。秋の七草なのだった。これ4枚花弁だな。
管理センターにて。炎天下でのどがかわいた。ミネラルウォーターでいっぷく。展示水槽ではアカハライモリが優雅に泳ぐ。
3
管理センターにて。炎天下でのどがかわいた。ミネラルウォーターでいっぷく。展示水槽ではアカハライモリが優雅に泳ぐ。
ここにもあった!ゲンノショウコ。
4
ここにもあった!ゲンノショウコ。
池の周りを巡って戻る。虫の原っぱにとうちゃこ。ここにも池の上に伸びた木道がある。ここにはミズトラノオの大群生。
4
池の周りを巡って戻る。虫の原っぱにとうちゃこ。ここにも池の上に伸びた木道がある。ここにはミズトラノオの大群生。
ふさふさの花が草むらを彩る。
6
ふさふさの花が草むらを彩る。
昆虫の森には立派なトイレや案内表示。本当に歩きやすいよいコース。晩夏の森にツクツクボウシの声が響く。風の通る日陰は涼しい。
2
昆虫の森には立派なトイレや案内表示。本当に歩きやすいよいコース。晩夏の森にツクツクボウシの声が響く。風の通る日陰は涼しい。
田尻大池の畔に出てきた。暑い夏空の下,今日も自然保護センターの花々を大いに楽しんだ。
4
田尻大池の畔に出てきた。暑い夏空の下,今日も自然保護センターの花々を大いに楽しんだ。

感想

超大型台風10号が迫っている週末。遠出はできないので近くの岡山県自然保護センターに約1ヶ月ぶりに行ってみた。梅雨が明けてから猛烈な暑さが続く毎日。今朝の気温は25℃を下回ったようだ。感覚がおかしくなって30℃だと涼しく感じる...。昼間は相変わらずの真夏日が続く。
岡山県自然保護センターの花は少しずつ移ろっていく。前回お盆前に来たときはサギソウまつりだったが,今日はナンバンギセルがいろんなところにニョキニョキ生えていた。湿地ではミミカキグサなどの小さな花々を楽しむことができた。湿地でお会いしたお二人から湿地のいろいろな植物についてご教示いただきました(感謝)。
午後からは家の周りのものが風で飛ばされないように片づけなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら